東京の渋谷区にある明治神宮は、境内に入ると自然が豊かで敷地も広く、都心とは思えない静けさが魅力の神社です。
毎年多くの人で賑わっていますよ。
2021年は恒例の終夜参拝を自粛していましたが、それなりに混雑していました。
2022年から再び終夜も開門され、日をまたいでの参拝が可能になりました。
参拝後などに、屋台の温かくて美味しいものを食べたり飲んだりするのも初詣の醍醐味!
人気の明治神宮で2023年は屋台の出店はあるのか、混雑はいつまで続くのかなど、初詣の参拝時間や待ち時間も含めてご紹介します!
明治神宮初詣2023の屋台はいつまで出店する?

2023年は・・・
2022年は境内に屋台出店がなく少し寂しかったのですが、2023年は境内で屋台が並ぶことが決定していますので賑わう事間違いないですね!
また引き続き、参道など明治神宮周辺でも屋台があると考えられます。
詳しい営業時間や日時や、どのような屋台が出店するのかチェックしておきましょう!
営業期間と時間
- 2022年1月31日の大晦日から1日の閉門時間まで
- 1月2日~9日は開門時間から閉門時間までと予想します。
営業時間の詳細は、まだ発表されていません。
朝4時に集まって2年ぶりに明治神宮来ました。令和ブームもなくガラガラだったけどふれあい広場という屋台周辺だけは賑わってました 花より団子的な感じなのかな? pic.twitter.com/5HEoIb5fFT
— しげき (@shigek133) December 31, 2019
ふれあい広場での出店があった2020年の元旦の様子です。
外は真っ暗で参拝者は少ない時間帯ですが、屋台は混雑していますね。
2023年の元旦もおそらく終夜参拝できますので、屋台も合わせて営業するのではないかと考えます。
出店する屋台
過去の境内「ふれあい広場」での屋台の様子はというと・・・
今日は初詣!
— まい (@m_a9917) January 4, 2020
明治神宮で⛩
激混みでやばかった😂
屋台もたくさん出てて楽しかった〜 pic.twitter.com/cxAUVypfdp
中津のからあげなどの他にも、韓国発祥のチーズハットグなど様々な屋台が出店していますね!
早朝4時ですが屋台は大盛況です。
参拝を終えた人達が、食べ物を求めて集まっているのがわかります。
明治神宮境内の屋台で炭火焼き串団子を売ってるのを見て我慢出来ず購入。
— ななぴよ🐸◯◇ (@nanapiyo_99th) January 13, 2020
これマジ美味い😋 pic.twitter.com/8KUzZb3EZf
明治神宮〜
— yupin (@mkyukomk) January 3, 2015
ふれあい広場には 屋台がたくさん〜
美味しそう〜
もんじゃまん
食べたかったけど…
30人位並んでるからやめました。 pic.twitter.com/zQe3kETJPV
コロナ禍前の広場での屋台は、種類も豊富です。
今回は、規模が縮小されての開催の可能性もありますが楽しみですよね!
明治神宮境内周辺の参道の屋台は・・・
表参道も屋台が復活して満員御礼wwww
— めもこ (@ekimemoko) January 9, 2022
こちらはシェディング体感なし。明治神宮自体がアレという話もあるから、増幅したんか?。。 pic.twitter.com/RuA2J6H150
屋台も人もすごい数です・・・!
参道など明治神宮周辺の屋台の種類
- やきそば
- チョコバナナ
- いちご飴
- みかん飴
- じゃがバター
- あゆの塩焼き
- フランクフルト
- たこ焼き
- 鳥皮ギョーザ
- 牛タン串
- ベビーカステラ
例年どおり、たくさんの屋台があちこちで出店しますよ。
参拝終了後の帰り道でも、おいしい食べ物が購入できますね。
明治神宮初詣2023の混雑状況と混雑回避方法

屋台も楽しみですが、1番の目的は初詣ですよね。
朝晩は冷え込みますし、混雑は誰もが避けたいもの・・。
そこで参拝人数や、過去の明治神宮での初詣の混雑状況を踏まえて混雑回避できる方法をまとめました。
初詣の参拝人数
明治神宮の参拝者数は全国で1位で、その数はなんと300万人以上!
都心あるとは思えないほど、緑豊かで境内はとても静かです。
アクセスが良いのも人気の1つでしょう。
そんな明治神宮ですが、2021年の初詣はコロナ禍で終夜の開門を自粛したため、大晦日は16:00に閉門しま
した。
ですので、2021年元旦は早朝の開門時は混雑したものの、その後は例年の半分以下の参拝者数でした。
一方で2022年の大晦日は終夜開門を再開しましたね。
参拝者数はコロナ禍前の半分ほどでした。
2023年は境内での屋台も出店しますし、コロナ禍3度目の初詣なので賑わいそうですね!
混雑する時間帯と待ち時間はどのくらい?
大晦日の夜中から元旦は特に混雑が激しく、2時間待ちも考えられますよ。
元旦を過ぎても混雑状況はあまり変わらず、午前中の遅い時間から閉門時間まで比較的混雑しているので、待ち時間は早くても90分ほどだと予想します。
稀に、タイミングが良ければあまり並ばずに参拝できる可能性もありますが、日によって時間帯は違います。
明治神宮に初詣。
めちゃこみで参拝するまでに90分並んだ😩
去年はけっこう空いてたような気がしたけど今年はコロナ前の混雑復活したかな🤔
参拝後は物販でおみくじ引いて御守り購入。 pic.twitter.com/Y5PhgVK6gN— さ ん ひ る (@rocks_fld) January 2, 2022
2021年はコロナの対策で終夜開門されず、自粛していた人が多かったのもあり2022年は参拝者が増え混雑していた様子です。
明治神宮に初詣行ったんですが正直ナメてました… 1/2の午後なら空いてるだろうと思ってたところこんな混雑っぷりなので今日のところは帰宅…… pic.twitter.com/9DV724abjE
— シュガー (@sub_3) January 2, 2022
元旦はもちろん1月2日も混雑は激しく、諦める人も・・・
#初詣
— Aki-Momiji (@sKNQAdGXP0eWfQV) January 4, 2022
🤗時差参拝を明治神宮でしたんですが東京は何処も混んでる😅 pic.twitter.com/5Rx0FHRqJh
三が日を過ぎましたが、変わらず混雑しています。
今日、明治神宮で初詣に参りました。
夕方でしたので人は少なかったです。 pic.twitter.com/wGpYZZ86SG— 音楽礼讃 (@earthborn_61) January 4, 2022
遅めの明治神宮に初詣⛩。この時間帯は空いてる😊小銭が無く奮発してお賽銭、投じてしまった🥲今年一年、皆様が健康でいい🌊🏄🏽♂️乗れますようにってね😘 pic.twitter.com/hhj9wRIfqG— ゆうや (@youya_d) January 9, 2022
一方で、9時代や夕方が空いていたり日によって差があります。
三が日を過ぎると少しだけ参拝者数が落ち着く傾向にあります。
日時とタイミングによっては40分ほどの待ち時間で参拝できる可能性もあますよ。
混雑するのはいつまで?
三が日のピークが過ぎても、混雑しています。
昨日の明治神宮混んでた。
— ねまと (@ni1ama0) January 10, 2022
ギリお正月? pic.twitter.com/SD2fb41X5S
10日とは思えないくらいの列ですね。
午前中だと、待ち時間少なく参拝できる可能性もありますよ!
穴場の時間や混雑を避ける方法
それもかなりの早朝だと、並ぶことなく参拝できます。
初詣は明治神宮へ⛩️
— まきこ@愛のマスター❤ (@makiko_photo) January 1, 2022
元旦に明治神宮参拝をし続け、もうかれこれ10年以上になる😌
一度だけ伊勢神宮元旦詣りをした年を除いて、本当に毎年欠かさず参拝させて頂いている😊
神社の素晴らしさを私に教えて下さった、原点のすぎる神社様✨
4時に起床し、始発電車に乗り、混雑する前に参拝出来て良かった😌 pic.twitter.com/iT0VHdiUhb
始発の時間帯の明治神宮は、昼間の混雑が嘘かのようにガラガラです。
朝イチで明治神宮行ってきたど☺️
— 藤沢eスポーツ協会 (@e20420597) January 4, 2022
朝イチだからなのかめっちゃ空いてたど🎵
パワースポットの清正井でパシャリ📸
今年は良い年になるどーーー😆👍 pic.twitter.com/Rqlh8d7vNS
朝早くから、神社で初詣なんてご利益がありそうですね。
明治神宮には自然が豊かなので、リフレッシュできます!
初詣がてら散策しても楽しそうですよ。
区民だった頃には結局1度も参拝しなかった明治神宮に初詣へ行ってきました⛩🙏
朝早く行ったから空いてたし、空がとっても綺麗で年始から気持ちが良いです✨富士山といい、日本らしいスポットを巡れて都内で過ごす年末年始も良いものですねぇ pic.twitter.com/ItEkHEYxJI— Seri (@seri_kabu) January 3, 2022
人がいないので、写真も撮りやすいですしゆっくり参拝できますね。
混雑状況をリアルタイムで知る方法
ニュースや新聞などを見て、参拝に行く人もいますよね。
人の流れは予想するのが難しいです。
自分がその場所にいなくても、状況を知れる方法があります!
- Twitterで検索
- Yahooリアルタイムで検索
- NAVITIMEで検索
この3つの方法は、キーワードを入れるだけで簡単に無料で調べられます。
有効活用して、混雑状況を把握し計画を立てましょう。
明治神宮初詣2023の参拝期間や時間はいつまで?
期間 | 開門時間 | 閉門時間 |
---|---|---|
12月31~1月1日(終夜参拝) | 6:40 | 18:30 |
1月2日・3日 | 6:40 | 18:00 |
1月4日 | 6:40 | 17:30 |
1月5日以降 | 6:40 | 16:20 |
明治神宮の初詣は2022年12月31日から2023年1月1日のみ終夜参拝ができます。
4日までは開門時間が長く設けられていますが、閉門時間は早めですのでご注意くださいね。
明治神宮へのアクセス方法
電車の場合
小田急線 | 参宮橋駅 | 徒歩5分 |
東京メトロ副都心線 | 北参道駅 | 徒歩5分 |
JR山手線 東京メトロ千代田線 東京メトロ副都心線 | 原宿 明治神宮前駅 | 徒歩1分 |
JR山手線 JR総武線 都営大江戸線 | 代々木駅 | する歩5分 |
車の場合
- カーナビに設定する住所は代々木1-1-2(便宜上)
- 代々木口からのみの駐車
- 自転車・バイクは各参道口に停められる
本御殿までは駐車場から徒歩10分ほどですよ。
明治神宮初詣2023の交通規制


規制日時
- 2022年12月31日22:00~2023年1月1日17:00
- 2023年1月2日10:00~17:00
- 2023年1月3日10:00~17:00
2023年の明治神宮の初詣に伴い、原宿警察署が原宿方面と代々木方面で交通規制を行います。
通行禁止や車線規制が上記の日時や区間でありますので、チェックしておきましょう。
明治神宮の駐車場
参拝者用の駐車場が2か所あります。
交通規制などもありますし、混雑状況次第では時間がかかる場合や停められない可能性もあります。
明治神宮の駐車場は初詣対策の参拝路に組み入れられているため、普段は一般車が入れない構内道路を通って広大な芝生広場に設けられた臨時駐車場へ案内される。あの芝生に停められるのは貴重な機会。いろいろあって車も少なそうだし。 pic.twitter.com/LINN3wsmS9
— まつもと🇫🇷 (@matsuwitter) January 15, 2022
初詣の混雑を考慮し、臨時駐車場も設けられるようです。
周辺にもパーキングがありますよ。
パーキングが複数ありますが、大晦日から三が日は交通規制がありますので駐車はする際は注意してください。
また、akippaというアプリでは事前に日時を指定して駐車場を予約できますよ。
明治神宮初詣2023の屋台や混雑 情報まとめ
2023年明治神宮の初詣についてご紹介しました!
今年は終夜参拝ができますので、更なる混雑が予想できます。
また境内での屋台も2023年は出店しますので、ますます賑わいそうですね。
三が日はどの時間帯も混雑しており、90分待つこともあります。
また、三が日を過ぎると待ち時間は減っていきますが40分ほど待つことも。
おすすめの参拝時間は早朝です!
人も少ないので待つ事無く参拝ができますよ!
1月2日以降は開門時間が決まっていますので、開門直後の時間帯が空いていると考えます。
2023年の初詣は、脱・寝正月です!
早朝の明治神宮で混雑を回避して参拝しましょう!