洗濯機が脱水できないトラブルにイライラしたことはありませんか?
洗濯機が壊れているわけではないけれど、止まってしまう。
きっと誰もが一度くらいは経験がある洗濯機で脱水ができない問題。
びしょびしょの洗濯物を見て、どうしようかとイライラしてしまいますよね。
今回は、洗濯機で脱水できないイライラ問題についてまとめてみました。
- イライラする洗濯機の脱水できない理由は何?
- どうしてすすぎに戻るの?
- 洗濯機が脱水できないでびしょびしょになったときの対処法は?
洗濯機で脱水できないイライラを解決します!
洗濯機で脱水できないイライラの原因は?


どうして洗濯機で脱水できないの~?
イライラが止まらない!
洗濯機で脱水できなくてイライラしてしまうことありますよね?
脱水ができないことで洗濯にかける時間が予想以上に長くかかったり、洗濯がこのまま終わらないのではないかという不安な気持ちにもなってしまいます。
どんなことで洗濯機が脱水ができずにイライラしてしまうのか、ここからは具体的にみていきましょう。
洗濯機が脱水できずにすすぎに戻る
すすぎまで終わってそろそろ最終過程の脱水に入るかなと思っていたら、脱水に入らずにまたすすぎに戻った時、とてつもなくショックを受けますよね。



すすぎの次は脱水でしょ?
なんでまたすすぎに戻るの?
いつもはできてるのに!
洗濯が終わったら出かけようとか、ゆっくりしようとか、早く寝たいという人もいますよね。
またすすぎに戻るというのは、これらの予定を全て覆しかねない問題です。
洗濯の後に予定していたこが予想外に妨げられることに苛立ってしまうのです。
洗濯機で脱水の途中にエラーが出たり止まる
脱水が終われば洗濯物を干せると思っていたのに、あと数分で終わるはずの過程でエラーがでてしまう。
もうすぐ終わるはずが終わらないというのも、イライラの原因ですね。
また、ここでエラーが出たり止まったりした原因が何かわからないと、その先に進まないので、いつ終わるのかわからないことにもイライラしてしまうのです。



そもそも洗濯機には脱水まで全部終えてくれることが当たり前と期待していますよね。
途中で理由もわからないで止まることは何度か経験がありますが、そのたびにまたかと絶望的な気持ちになります。
では、どうして洗濯機がすすぎに戻って脱水ができないのか、脱水の途中で止まってしまうのかについて具体的に見ていきましょう。
洗濯機で脱水できずにすすぎに戻るのはなぜ?





そもそも一度終わったすすぎに戻るのはどうして?
洗濯機が一度終わったはずのすすぎに戻って、脱水できないのはどうしてなのでしょうか?
そこにはいくつかの原因が考えられます。
脱水できないですすぎに戻る原因にはどんなことがあるのかみていきましょう。
洗濯物の片寄り
洗濯機は洗濯槽を高速回転させることにより脱水させますが、洗濯物の片寄りがあると、洗濯機が回転の力で転倒してしまう恐れがあります。
それを防ぐためにすすぎに戻り、片寄りを直そうとするんです。



洗濯機が時々おかしくなったのかと思う程ガタガタ揺れませんか?
洗濯機がいつもより大きくガタガタ揺れると、洗濯物の片寄りの可能性がありそう。
我が家の洗濯機が止まった時には、壊れそうな音がして止まりました。
片寄りを直したら、いつもどおりに戻りましたよ。
洗濯物の泡
洗濯槽の中で大量に泡が出た時も、洗濯機はすすぎと脱水を繰り返すことがあります。
洗剤の入れ過ぎが原因ですが、泡が大量だとすすぎきれず、脱水の過程にいつまでもいけなくなってしまいます。



いつもの洗剤だと、目分量で入れてしまったり、汚れがひどいと洗剤を多く入れたくなりますが、洗剤の量は使用方法の記載通りに正しく入れましょう。私もついついやってしまいがちです。
排水口の詰まり
洗濯物の片寄りや、洗剤の泡が原因ではない時は、排水口をチェックしてみましょう。
排水口に汚れが溜まり水の流れが悪いことにより、脱水になかなか進まないことがあります。



あまり目につかない排水口はついつい掃除が後回しになってしまいますよね?
突然の洗濯機脱水できないイライラ問題を防ぐためにも、定期的に掃除して詰まりの原因を無くしましょう。
洗濯機で脱水できずにびしょびしょになる理由と対処法


洗濯機が脱水できないですすぎに戻ることもあれば、脱水が始まっても途中で止まってしまうことがあります。
脱水が途中で止まって洗濯物がびしょびしょな状態は回避したいですよね。



洗濯物が脱水できないでびしょびしょにならないように次のことに気をつけてくださいね。
洗濯物の片寄り
洗濯機が脱水できないですすぎに戻る原因にもなる洗濯物の片寄りは、脱水ができずに途中で止まってびしょびしょになる理由でもあります。
片寄りになってしまう時は、いったん衣類の絡まりなど片寄りを直してから再開しましょう。
また、何でもネットに入れて洗濯をすると片寄りが起こりやすくなります。
ネットを使うのはデリケートな下着や小物だけにして、片寄りを防ぎましょう。



私もネットを使うことが好きでしたが、これで何度もエラーになり脱水が止まった経験があります。ネットの数が増える場合はバスタオルを数枚足すとバランスがとれますよ!
洗濯槽が回転するときに、重さが均一に分散されるようなイメージをすると良いかもしれません。
私が経験した洗濯機が脱水できないときの一番多かった原因は、洗濯物の片寄りでした。
洗濯物の量
洗濯物の量は洗濯層の7~8割程度にするのが基本です。
洗濯物の量が多い時でも大丈夫だろうとついついたくさん詰め込んでしまいがちですが、やっぱりちょうど良い量があるんですよね。
逆に少なければ良いかというと、そうではないことも難しいところ。
吸水性のあるマット類や防水性のある衣類も片寄りの原因になりやすいです。
洗濯物の量だけでなく、改めて洗濯機で洗える物かも確認してみてくださいね。



毛布など大きい物を洗う時に洗濯機が止まったりする場合は、たたみ方や入れ方を変えて、洗濯槽の回り方に変化をつけてあげるとエラーが解消されることがありますよ!
洗濯槽の汚れ
洗濯槽の汚れや、ごみ取りネット、糸くずフィルターがある洗濯機は、こちらもこまめに掃除しましょう。
排水の妨げを防止できます!



洗濯機を買って取り付けてもらう時に、業者の方に、ごみ取りネットの掃除は1週間に1度くらいでいいか質問したところ、毎回掃除が基本です!
とキッパリ言われたことをはっきり覚えています。
1週間くらいほったらかしにしてしまった時や、ごみ取りネットが汚れているのを見るたびに、業者の方のキッパリ感を思い出して、自分を奮い立たせています。
キッパリ言われるくらい、ごみ取りネットの掃除は大切なのでしょうね。
ここをきちんと掃除しておけば、排水口の詰まりも防げるので一石二鳥なんです。
忘れてしまいがちな方は、曜日を決めて掃除するようにしたりすると良いですよ!
排水口や排水ホースの汚れや詰まり
洗濯槽の汚れや、洗濯物についたほこりや糸くずなどのゴミが、排水ホースや排水口に溜まります。
この汚れやゴミが排水口に溜まると、排水できなくなり、脱水できない原因になります。
定期的に掃除するようにしましょう。



排水ホースがねじれていたりしないかもチェック!
排水口は掃除が大変そうという人は日ごろから洗濯槽の掃除をまめにしたら良いかもしれまん。
排水口に詰まりそうなものを早めに掃除しておくことがカギですね。



洗濯する前には面倒でもポケットに余計なものがないかも見てみた方が絶対良いです。
どれだけ子供たちに注意するように言っても、ティッシュを入れっぱなしにされて時々大変なことになります。
このゴミも排水口の詰まりの原因になりかねないなと思います。
洗濯機の傾き



え?
洗濯機って傾くの?
洗濯機が不安定な場所にあったり、設置した時は水平に置かれていても、洗濯機の振動によって洗濯機が傾いてくることがあります。
洗濯機が傾いていると、故障を防ぐために洗濯機がエラーになり停止しまうのです。
洗濯機が傾いていないかは洗濯機についている水準器で確認できますよ!
気泡が寄っている方が洗濯機が高くなっている方なので、水準器を見て高さを調整してくださいね。
洗濯機本体の故障
洗濯物の量や、衣類の片寄りでもなく、排水口も問題がなさそうであれば、洗濯機に問題があるかもしれません。
回転ベルトのたるみや、回転軸の不具合などの可能性も。
部品の問題や洗濯機本体の故障になると、自分では解決できないので、購入した家電量販店やメーカーに相談してみましょう。



自分だけでは解決できないようであれば、洗濯機のプロに相談してみましょう。
自分ではわからなかった予想外の問題も隠れているかもしれません。
私はエアコンが動かなくなってしまった時、メーカーの修理の人に相談しました。
エアコンをみてもらったところ、次またいつ壊れるかわからない状態だとのことでした。
壊れたら買い替えを覚悟しなくてはいけないかもしれないけれど、今できる対処をしておきますと言われて数千円で少し対処してもらいました。
もう数年経ちますがそれ以来問題は起こらずに使えています。
もう聞きたくない洗濯機の脱水ガタガタエラー!イライラ限界時の対処法





ガタガタエラーはもう聞きたくない!
イライラが限界でもうどうしたら良いかわからない!
色々試してみてもうまくいかない時、洗濯機の脱水ガタガタエラーの音をこれ以上聞きたくない時がありますよね。
もうイライラがピークで限界だという時には次のことを試してみてください。
洗濯機をリセット
イライラ限界時の対処法1
洗濯機をリセットする。
洗濯機を一度リセットしてみましょう。
電源を切り、電源プラグを抜いて5分以上放置します。
そのあと電源プラグを再び差し込んで運転を再開させてみましょう。
最初からではなく、脱水からなど選択して再開するとうまく動いてくれることがあります。
洗濯機が脱水できない時はそのまま干す
イライラ限界時の対処法2
洗濯機が脱水できない時はそのまま干す。
どうしても脱水できなくて、もう洗濯機に脱水をしてもらうことを諦めたい時は、諦めてそのまま干しましょう。
ただ脱水されていないびしょびしょの洗濯物を干すのはかなり手間がかかります。



コインランドリーに持っていって乾燥機を使うという選択もありますが、家でそのまま干すならこちらのポイントに気を付けましょう。
- できる限り絞る
- タオルに挟んで水分をしっかりとる
- シャツやハンカチはアイロンもすると乾きが早い
びしょびしょの洗濯物で床が濡れるのを防ぐためにも、タオルドライまでしっかりすると良いですよ!
薄いものはアイロンまでしてしまうと綺麗に早く乾きます。
扇風機やサーキュレーターも利用しながら乾かすと効率アップ!
メーカーに相談
イライラ限界時の対処法3
メーカーに相談する。



何をしても改善しない!
イライラでもう何も考えられない!
何を試してみてもダメならば、購入した家電量販店やメーカーに相談しましょう。
もしかしたら、洗濯機で脱水できない原因は洗濯機の故障かもしれません。
そうなると、どんなにイライラして頭を抱えても仕方がない!
修理になるのか、買い替えをしなくてはいけないのかなどメーカーの方と相談してみましょう。
洗濯機が脱水できないせいでイライラ!原因と対処法まとめ
洗濯機が脱水できないイライラの原因と対処法
洗濯機が脱水できないイライラの原因
- 洗濯機が脱水できないですすぎに戻る
- 洗濯機が脱水できないでエラーになる
洗濯機が脱水できないでびしょびしょになる理由と対処法
- 洗濯物の片寄りをなくす
- 洗濯物は適量入れる
- 洗濯槽の汚れは普段からこまめに掃除
- 排水口や排水ホースも定期的に掃除
- 洗濯機の傾きがないかチェック
- 洗濯機本体の故障を疑いメーカーに相談
洗濯機が脱水できないイライラ限界時の最終手段
- 洗濯機をリセットする
- 洗濯物をそのまま干す
- メーカーに相談
洗濯機で脱水できないとイライラした時には、ぜひ今回お伝えしたことを試してみてくださいね!
また、洗濯機が脱水できないというトラブルが起きないように、普段から洗濯層や排水口の掃除をこころがけましょう。