マックの三角チョコパイの季節♪
サクサクとろ~りな三角チョコパイ、毎年楽しみにしている人も多いのでは?
期間限定だからこそおいしく感じるものもありますが、このマックの三角チョコパイはいつでも食べたいやつ!
そんな三角チョコパイ、冷凍できるって知ってましたか?
そんな冷凍三角チョコパイを美味しく食べるための解凍方法や温め方をしっかりまとめてみました♪
テイクアウトでちょびっとしなった三角チョコパイの温め直しにも活用できます♪
そしてまさかの冷凍のまま食べるとどうなるのか。
是非参考にしてください♪
マックの三角チョコパイは冷凍保存できる!

冷凍保存が出来たら食べたい時買いに行かなくてもおうちで食べられちゃう♪
めちゃくちゃ嬉しい!
そして大体黒の三角チョコパイは毎年あるけど、もう一種類は毎年違う!
ホットコーヒーと合わせて楽しみたい!
そしていつでも出来立てを楽しみたい♪
そんなたくさんの人が冷凍三角チョコパイを楽しんでいます!
毎年三角チョコパイ大量に買って冷凍保存する女です。— ふゆ🧸💭 (@fu_yusu) October 6, 2022
これまでの人生で三角チョコパイ山ほど買って冷凍保存してきたが、未だに丁度いい感じの解凍ができない😢超アツアツのチョコがはみ出まくる— 秋月 (@akizzukizuki) October 5, 2022
三角チョコパイを冷凍保存する季節が来たか…………— しろめし (@shi_ro_me_shi3) October 6, 2022
大好きな三角チョコパイを美味しく食べるために冷凍保存の方法をしっかりと調べてみました。
三角チョコパイの冷凍保存方法
三角チョコパイを美味しく食べるための冷凍保存方法は簡単♪
- 箱から出してラップにくるむ
- ジッパー付きポリ袋(ジップロック的なやつね)へ入れて冷凍庫へIN!

超簡単♪
これならだれでもできますね。
ただ、私のようなズボラ民だと、箱のままジッパー付きポリ袋へ入れてそのままインするのもあり。
箱のままだとパイ生地は匂いを吸収しやすいので冷凍庫のにおい移りが気になっちゃうかも。
気になる人はしっかりラップしてからジッパー付きポリ袋へ入れるとにおい移りも押さえられますよ♪
三角チョコパイの冷凍保存期間はいつまで?
いろいろ調べた結果、2~3日がおいしく食べられる期間となりました。
そもそも、マックの三角チョコパイは冷凍されることを想定されているわけではないません。
いずれにせよ自己責任となります。
1週間~1ヶ月冷凍している人も中にはいますが、冷凍庫のにおい移りが気になっちゃうかも。
なのでそこは自己責任でお願いします。
まぁでも私は1ヶ月いっちゃう派です。
その前に食べきっちゃうことが多いですけどね♪
ラップではなく、アルミホイルで包んでジッパー付きポリ袋へ入れて保存する方がにおい移りを抑えられます。
さらにさらに、ラップ→アルミホイル→ジッパー付きポリ袋という手も。
ラップよりもアルミホイルの方がにおい移りを抑えられるのでおすすめです♪

こっちの方がトースターにすぐに入れられるからズボラ民としてはおすすめなやり方です♪
マックの三角チョコパイの解凍方法
【お願い】
— マクドナルド (@McDonaldsJapan) October 14, 2023
今年の三角チョコパイのパッケージにはねこちゃんがいます。なでなでしてからお召し上がりください。#三角チョコパイ黒#三角チョコパイザクザクミルクキャラメル pic.twitter.com/pyrln3atEU
これで三角チョコパイの冷凍方法はOK♪
冷凍出来たら食べるときの解凍方法をチェックです!
冷凍方法さえきちんとできていたら解凍も簡単!
詳しくいうと・・・
ラップで包んだバージョンは
ラップを外してレンジで10~20秒チン!
その後アルミホイルで軽く包んでトースターで3~4分温める!
アルミホイルで包んだバージョンは
そのままトースターへIN!
詳しい方法はこの下の美味しい温め方をチェックです!
三角チョコパイが冷めた時も!美味しい温め方はレンジ+トースター

どうせ食べるなら出来立てのようなサクサクとろ~りで食べたい♪
そんなワガママを叶えるためにめちゃくちゃ調べましたよ!
私のおすすめ温め方も含めて参考にしてくださいね。
せっかちさんにおすすめ
- レンジ+トースター
-
- レンジ500~600wで20~40秒加熱
- トースターに移動して1~2分加熱
これが一番早く出来上がります♪
レンジだけだとしなっとなるので、それはそれで美味しいけど、やっぱり三角チョコパイはサクサクがついていないと!
ということでトースターでサクサクをプラスしてください♪
アルミホイルを上から軽くかぶせると焦げ防止にもなるのでおすすめですよ!
じっくりサクサクに
- トースター
-
- アルミホイルに軽く包み2分程度温める
(しっかり温かくならなくても大丈夫) - アルミホイルを外して2~3分加熱
- アルミホイルに軽く包み2分程度温める
中のチョコクリームの溶け具合はお好みで。
トースターの機種にもよって時間も変わってくるのでお好みの時間を見つけてください。
サクサク具合がまだだけど、焦げちゃいそうな時にはアルミホイルを上から軽くかぶせておけばOK。

これはトースターのみで温めた三角チョコパイ♪
中のチョコクリームもとろーりでまわりのパイもサクサクです!
最後上にかぶせているアルミホイルを外して温めた後、少しそのまま置いておくとサクサク感もアップするのでおすすめです。
トースターがなくても大丈夫
- グリル
-
- アルミホイルに軽く包みグリルへ
- つまようじなどさしてチョコクリームが溶けてきたらアルミホイルを外す
- サクサクになるまで1~2分加熱
魚をグリルでよく焼く人は匂いが残っている可能性があるのでしっかりと洗って匂いがしないことを確認してくださいね。
最後アルミホイルを外して加熱するときもこげが心配な場合はアルミホイルを上から軽くかぶせてください。
チョコクリームが溶けるまでの過程はレンジでも代用OK。
その場合はアルミホイルで包むのではなくお皿に移してそのままチンしてくださいね。
他には
- フライパンで弱火~中火でひっくり返しながらあたためる
- レンジにかけた後、200℃に温めたオーブンで2分程度
フライパンやオーブンまで。
ただ、この2つはズボラな私にはめんどくさそうなのでおすすめしませんw
オーブンも準備がな~
そんなズボラな私が一番おすすめするのは「レンジ+トースター」です!
比較的早く食べられるし、レンジで使ったお皿に出来上がりの三角チョコパイを乗せるので洗い物も少ない!
トースターやグリルだけもいいけど、アルミホイルを外すとき熱そうでねw
そしてサクサク感を楽しもうとするあまりこぼれまくりで片付けが大変になっちゃうこともしばしば。
そんな時はこぼれない食べ方もまとめていますので是非参考にしてみてください!
冷凍の時に箱を捨ててしまったときには包んでいたアルミホイルが大活躍しますよ♪
マックの冷凍三角チョコパイはそのまま食べると絶品生チョコアイス!

三角チョコパイを冷凍で保存しておいて、家で温め直してサクサクとろ~りを楽しむ方法をお伝えしてきました。
が、他にも三角チョコパイを美味しく楽しむ方法が♪
それは・・・
これが中のチョコクリームが生チョコアイスのようになって絶品なんです♪
しかも今年の黒のチョコクリームはリニューアル。
より濃厚なチョコクリームとなって帰ってきています♪
パイはサクサクではなくしっとりして、ポロポロこぼれないという嬉しいメリットも!
みんな結構やってます!
にかもきゅちゃんお勧め、冷凍三角チョコパイめちゃうま😆😆😆 pic.twitter.com/vWV1ZgtIxU
— Dubscribe😼⚡️ (@Dubscribe_) November 19, 2015
これは革命すぎた…。
— hazu🐱♡ 12kg痩せたダイエッター (@diet50_38) October 17, 2020
マクドナルドの三角チョコパイ
箱のままラップに包んで1日冷凍
翌日外はサクサク中のチョコはアイスに!
なパイアイス風に🥺🍫
半分に切れば
プチ三角チョコパイが2つできる😍
冬ほどアイスが食べたくなるよね… pic.twitter.com/XeQDa2OBQI
冷凍三角チョコパイ▲💓
— むめ (@Tolerant_prince) November 27, 2016
熱々もいいけど、冷やした方が美味しいかも…😂
とってもおすすめです😎✨ pic.twitter.com/uzSPh1rlTH
温めずに冷凍のままアイス感覚で食べている人は多かった!
冷凍のまま三角チョコパイを食べるならおうちで熱々コーヒーと一緒に是非食べたいですね♪
是非試してみてください!
めちゃくちゃおすすめです!!

冷凍してすぐに食べてもチョコがクリーム状なので硬くなりすぎず食べられます!
でももちろんおすすめは1~2分おいてチョコクリームの周りがとけたかな?な状態。
そしてパイはしっとりではないけど、ちょいサクでこぼれにくく食べやすい♪
味も食べやすさもおすすめな逸品です!
【まとめ】マックの三角チョコパイは冷凍しても温め直しても美味しすぎ!
いかがでしたか?
結構マックの三角チョコパイを冷凍するために大量買いしている人も多くてびっくりしました。
三角チョコパイだけじゃなくて他にも月見パイやバーガーそのもの、ナゲットなどたくさん冷凍しておうちで好きな時に楽しむ人が多くいましたよ!
三角チョコパイの解凍方法や温め方などは他にも活用できるので是非試してみてくださいね♪
もちろん、テイクアウトで冷めた三角チョコパイの温め直しにもトースターはおすすめ!
サクサク復活にはトースターを使うことを覚えていてください♪
そしておうちで食べるときには気になるパイボロボロ問題!
こぼれない食べ方もしっかりとまとめていますので是非参考にしてください♪
あとは塩味が最高なポテトと永遠に食べ続けられる組み合わせ!
あげたてポテトや子供におすすめの塩抜きポテトについてもまとめています。
もちろん一緒にお持ち帰りした時のポテトの復活方法もありますよ♪