ハンバーガーといえば「マクドナルド」。
お手軽な価格で食べられ、子供から学生、大人まで幅広い層に人気ですよね。

私も小さい頃、ハッピーセットを食べるのが大好きでした。
しかし、こんな話を耳にしたことはありませんか?

マクドナルドって体に悪いよね。
そこで今回は、マクドナルドは本当に体に悪いのか。
体に悪いと言われている理由から、健康的な食べ方やメニューの選び方まで解説していきます!
マクドナルドを食べたいけど、健康面で不安がある方は必見です♪
マクドナルドが体に悪いと言われる理由

マクドナルドが体に悪いと言われる理由には…
- 高カロリー、高脂質
- トランス脂肪酸
- 塩分が多い
- 添加物・食材の安全性
- 野菜の量が少ない
などが挙げられます。
皆さんも、おそらく体に悪いのはコレかな?と思う理由が挙げられているのではないでしょうか?
それはなぜなのか、それぞれの理由を詳しく見ていきましょう!
高カロリー・高脂質
1つ目の体に悪いと言われる理由はコレ
これはマクドナルドに関わらず、多くのファストフードに当てはまるイメージですよね!
今回は私がよく注文する「チキンフィレオ」のセットで実際にどうなのか確認していきましょう!
一般成人女性を参考に計算していますよ。
エネルギー(kcal) | 脂質(g) | |
1日の指標値 | 2000 | 55.6 |
チキンフィレオ | 470 | 21.9 |
マックフライポテトM | 410 | 20.5 |
Qoo すっきり白ブドウM | 146 | 0.3 |
商品の合計 | 1026 | 42.7 |
セットなので、ポテトとドリンクもついてきますよね♪

色のついている商品の合計と、1日の指標値に注目してみてください!
1食分でエネルギーは1日の約半分、脂質は約75%摂っていることがわかります。

1日のエネルギーと脂質をほとんど1食で摂ってた!
トランス脂肪酸
2つ目の体に悪いと言われる理由はコレ
トランス脂肪酸とは脂質に含まれる成分の一種です。
- 牛肉や羊肉、牛乳や乳製品などの天然にできるもの
- マーガリンやショートニングなど、油脂を加工・精製する際に生成されるもの
この2つがあります。

これが体に悪いと言われている理由ですね!
特にマクドナルドで心配されているのは、揚げ油です。
しかしマクドナルドの公式サイトには、トランス脂肪酸についてしっかりと記載があります。
Q.トランス脂肪酸について教えてださい
日本においては、2007年よりトランス脂肪酸を減らすように商品仕様を変える取り組み、2013年には低減フライオイルを導入いたしました。毎日、適量をお召し上がりいただく分には栄養上の問題はありませんので、安心してお召し上がりください。
引用:マクドナルド公式サイト|揚げ油について

過剰摂取せず、適量を食べる分には問題なさそうです!
塩分が多い
3つ目の体に悪いと言われる理由はコレ
今回も、「チキンフィレオ」のセットで見ていきましょう!
食塩相当量(g) | |
1日の指標値 | 6.5 |
チキンフィレオ | 3.0 |
マックフライポテトM | 0.8 |
Qoo すっきり白ブドウM | 0.0 |
商品の合計 | 3.8 |
1日の食塩相当量6.5gに対して3.8gと、1食分で半分以上の塩分を摂取していますね。

ポテトを塩分少なめにしたとしても、摂取量は多そうです…
添加物・食材の安全性
4つ目の体に悪いと言われる理由はコレ
マクドナルドは低価格で提供されるため、添加物や食材の安全性が保たれているのか不安になりますよね。
しかし、添加物・食材の安全性もマクドナルドの公式ホームページに記載があります。
Q.添加物・保存料は安心・安全なものを使っていますか?
食品衛生法で使用が認められている食品添加物を製品と原材料の品質とおいしさを保つことを目的に必要最低限の範囲で使用しています。ちなみにビーフには、保存料など食品添加物は一切使用していません。
引用:マクドナルド公式サイト|味/風味/香料について
食材の安全性について
安全な商品をご提供するための「フードセーフティ」、そして最高のおいしさと高品質な商品をご提供するための「フードクオリティ」を高いレベルで実現し続けるための「食品管理システム」を構築して、安全・品質・衛生を管理しています。
引用:マクドナルド公式サイト|食品安全・品質への取り組み
添加物・食材の安全性はマクドナルドの基準でしっかりと管理されていました!

過度に心配する必要はなさそうです!
野菜の量が少ない
5つ目の体に悪いと言われる理由はコレ
確かにハンバーガーにも野菜は挟んでありますが、それだけだとどうしても少ないですよね。

不足している分はこちらで補うのもいいですね!
詳しくはまた後ほど解説いたしますよ♪
毎日マックは食べ過ぎで体に悪い

今までマクドナルドが体に悪いと言われている理由についてお話をしてきました。
しかし、なにも1日食べたからと言って体に悪いわけではないんです。
ここで、皆さんは「スーパーサイズ・ミー」という映画をご存じですか?
マクドナルドを1か月毎日食べるとどうなるのか、というドキュメンタリー映画です。
1日3食、毎日食べ続けた結果・・・
- 体重増加
- コレステロール値の上昇
- 心臓病の危険
など、他にも様々な異常が見られていました。
マクドナルドを1日3食、1か月間毎日食べる人は少ないと思いますが、食べ過ぎが体に悪いことはわかりますね!

じゃあ、マクドナルドは食べない方がいいのかな?
そう思うかもしれませんが、そんなことはありません!
これから詳しくご説明していきますね!
マクドナルドの健康的な食べ方と選び方

では実際にマクドナルドの健康的な食べ方と選び方にはどのようなものがあるのでしょう?
マクドナルドの健康的な食べ方と選び方
- カロリーや脂質が低いメニューを選ぶ
- セットのポテトをサラダに変更する
- 飲み物は糖分の少ないものを選ぶ
- 食べる頻度を考える
今回はこの4つをご紹介します!
カロリーや脂質が低いメニューを選ぶ
例えば、同じチキンのハンバーガーでも「チキンフィレオ」と「マックチキン」ではカロリーと脂質が違います。
チキンフィレオ | マックチキン | |
エネルギー(kcal) | 470 | 377 |
脂質(g) | 21.9 | 18.0 |

マックチキンの方が両方とも低いね!
チキンフィレオが体に悪いわけではないですが、似たメニューがあればカロリーと脂質の低い方を選ぶのもいいですね!
他にもマックのカロリー低いセットをまとめた記事もありますよ♪
カロリーが低い物だけをまとめただけではなく、高カロリーお化けのサムライマックを食べたくなった時の工夫も載せっています!

マクドナルド好きには必見の内容ですよ。
セットのポテトをサラダに変更する
マクドナルドはセットのメニューで、ポテトの代わりに「サイドサラダ」や「えだまめコーン」が選べます。
「サイドサラダ(330円)」
— 進撃のグルメ@コンビニ新商品とチェーン店の新メニュー@SHINGEKI (@rekishichosadan) January 29, 2024
マクドナルドのサイドメニュー。
レタス、紫キャベツ、赤と黄色のパプリカを組み合わせた彩り豊かなサラダです。
ドレッシングは、焙煎ごま、低カロリー玉ねぎを選べます。
セットのポテトをサラダに変更できるため、野菜不足やカロリーが気になる人におすすめです。 pic.twitter.com/YPxb5fpNj1
セットのポテトをサラダに変更することで、野菜を補うことができますね!

しかも、カロリーや脂質も抑えることができて一石二鳥です♪
マックでレタス多めにする方法も紹介していますよ!
野菜が多いと体に悪いイメージも払拭できますね♪
飲み物は糖分の少ないものを選ぶ
私もついつい甘いジュースを選んでしまうんですよね・・・
そこで、コーヒーや紅茶、お茶など糖分の含まれていない飲み物を選んでみましょう!
ちなみに、マクドナルドはコーヒーに力を入れています!
2023年には「プレミアムローストコーヒー」が新しく生まれ変わり、さらに美味しくなりました♪
やっと飲めた #マクドナルド の #プレミアムローストコーヒー
— Kyoffee | コーヒーブロガー☕︎ (@kyoro_skavifika) February 2, 2023
「コーヒー豆の産地・焙煎度の見直し」
「コーヒードリッパーの形状変更」
「飲み口の改良」
が行われた“マクドナルド史上最も手間をかけて開発したコーヒー”だそうです
美味しかった🥰 pic.twitter.com/NVe4zzNFPX

コーヒーが好きな人は是非セットドリンクで注文してみてください!
食べる頻度を考える
先程、毎日マクドナルドを食べるのは体に悪いとご説明しましたね!
一概にどれくらいか具体的な数字を出すのは難しいですが、自分で頻度が多くなったと感じた時は積極的に減らしてみてください!
体調の変化にも注目するとわかりやすいですよ!

ちなみに私はいつ食べたのかすぐに思い出せないくらい、間隔を空けるようにしています♪
まとめ|マクドナルドが体に悪いかは食べ方次第
マクドナルドが体に悪いと言われている理由に・・・
- 高カロリー・高脂質
- 塩分が多い
- 野菜が少ない
など栄養面の不安が挙げられていました。
しかし、マクドナルドは食べ過ぎることで体に悪いのです。
たまに食べるくらいなら、健康上問題はないので大丈夫ですよ♪

私も時々、無性に食べたくなる時があります!
栄養面が気になるときは、今回紹介したメニューの選び方や食べ方をぜひ試してみてくださいね♪