長崎県長崎市の夏のビッグイベント「長崎みなとまつり」2023年も開催が決まりました!
例年7月末に2日に分けて開催で、多彩なステージや豊富な屋台、エンタメ盛りだくさんですよ。
長崎市民だけでなく観光客も集まり、毎年大人気の長崎みなとまつりの花火。
花火を会場で盛り上がるも良し、穴場を探して快適に見るも良しですよ。
長崎みなとまつり花火が見える場所・穴場や見えるホテル、さらに日程や屋台、アクセス、交通規制など2023年の情報をまとめてみました。
ぜひ、参考にしてみてくださいね。
長崎みなとまつり花火2023が見える場所・穴場スポット21選

長崎みなとまつりの花火が見える場所と、穴場スポットを21ヶ所ピックアップしてみました!
花火は大好きだけど、人混みは苦手なんだよなーという方も多いんではないでしょうか。
楽しみにしていた花火を、疲れるかも…と諦めるのは勿体無いですよ。
長崎市は、坂が多いことでも有名ですし、高台に行くと見える場所が結構あるんです。
稲佐山展望台
\稲佐山展望台からの花火/
— 長崎ブログーッ! (@RnIl0GmXaS4l1dP) July 29, 2022
by ながさきみなとまつり
花火まで距離があり、迫力に欠けます(夜景は最高っス)。
プラス、観衆の数がエグ過ぎ😱#長崎ブログーッ #花火大会 #ながさきみなとまつり pic.twitter.com/OA8OYXEon4
稲佐山展望台は、長崎市民では言わずと知れた景色が素晴らしく、特に夜は夜景スポットとしてかなり有名です。
標高333mで、今回ご紹介するなかで一番遠い場所になります。
当日だけの一大パノラマを目に焼き付けるために、少し早い時間から待っている方も多いです。
街なかの混雑とまではならないですが、絶景を堪能したい方はそれなりの覚悟で訪れたほうがいいですよ。
稲佐山展望台情報はコチラ
- 〒852-8011 長崎県長崎市大浜町364 稲佐山公園
- 会場からの距離:5〜8km、車で15分程度
- 無料駐車場:あり(中腹駐車場がおすすめ:400台)
- 最寄りのバス停:稲佐山バス停
- 関連URL:https://www.inasayama.com/access/
稲佐公園
本日はアマンディ近くの稲佐公園から見ました🎇
— ハル (@haru_ngs_93) July 31, 2022
下のとおりに路駐してた車は警察に移動してと叫ばれてた😅
人もまぁまぁいたけど車もなんとか停めれてたくさん遊べて大満足💯#みなとまつり2022
無事、終わりましたね!関係者の皆様ありがとうだ、、!
とても素敵な2日間だったあ☺️ pic.twitter.com/FJwRczUdZm
稲佐公園は、稲佐山公園展望台の中腹より少し下にある公園です。
市街地からのアクセスも良いし、眺めもGOODですよ。
広い公園ではないですが、そこそこ人気があるスポットでなので、気持ち早めに訪れましょう。
稲佐公園情報はコチラ
- 〒852-8008 長崎県長崎市曙町31
- 会場からの距離:2〜3km、車で8分程度
- 無料駐車場:なし(市街地のコインパーキングを利用)
- 最寄りのバス停:上曙バス停
鍋冠山公園
花火名所の鍋冠山展望台もいいですよ!
— 【よっちゃん】 (@Yo_R_N) November 28, 2021
これは一昨年の長崎みなとまつりの時です
嗚呼。長崎移住したい。 pic.twitter.com/6nrHLj2YDl
鍋冠山公園は、稲佐山とは違う角度から「日本夜景遺産」に選出された夜景を眺望できる、有名なビュースポットです。
標高169mで展望台があり、街並みと船が往来する光景の美しさは溜め息ものです。
写真家さん達にも人気があり、花火とのベストショットを狙って訪れる方は少なくないと考えられるので、早めに待っていたほうがいいかもしれませんよ。
鍋冠山公園情報はコチラ
- 〒850-0924 長崎県長崎市出雲2丁目17−144−1
- 会場からの距離:1.5km、車で6分程度
- 無料駐車場:あり(3ヶ所合計30台)
- 最寄りのバス停:二本松団地バス停
出雲近隣公園
長崎みなとまつり
— カズ (@kazu_ky2) July 30, 2022
出雲近隣公園から#みなとまつり pic.twitter.com/21bjpOS1DR
出雲近隣公園は、鍋冠山公園とは違うルートで、もう少し高台に登る展望公園です。
自然溢れ、小さいけど遊具もあり、アニメの舞台にもなるほど景色も素晴らしいです。
お子様連れで混雑を避けたいなら、アクセスしやすく遊ぶことができるので、おすすめですよ。
出雲近隣公園情報はコチラ
- 〒850-0924 長崎県長崎市出雲1丁目4−223−1
- 会場からの距離:1.5〜3km、車で6分程度
- 無料駐車場:あり(17台)
- 最寄りのバス停:川上町バス停
風頭公園
長崎みなとまつり2日目
— カズ (@kazu_ky2) July 31, 2022
今日は風頭公園から
最後の大玉を撮れなかったという痛恨のミスをしました#みなとまつり pic.twitter.com/i4MsVTIGJJ
風頭公園は、稲佐山のちょうど向かい側に位置していて、稲佐山・鍋冠山と共に人気の夜景スポットです。
標高152mで、「1000万ドルの夜景」と一緒に稲佐山も見渡せ、他のスポットとは違う美観です。
近隣に駐車場が乏しくアクセス難なのが残念ポイントではありますが、穴場の中でも比較的混雑する場所となります。
風頭公園情報はコチラ
- 〒850-0802 長崎県長崎市伊良林3丁目4−510
- 会場からの距離:2〜5km、車で10分程度
- 無料駐車場:なし(近隣の個人経営時間貸駐車場を利用)
- 最寄りのバス停:風頭町バス停
片淵近隣公園
今回の花火も最高だった🎆🎵
— りょ~ (@riyon150) July 31, 2022
3年前も片淵近隣公園で花火を見たけど今年は満車になるくらい来てて100人は居たなぁ~ pic.twitter.com/c3aWbBVQ6s
片淵近隣公園は、会場までの距離は稲佐山から港を眺める距離くらいで、地元では知られた夜景の絶景スポットのひとつです。
美しい花火と女神大橋と夜景のベストパノラマが少しづつ知れ渡り、人気上昇中みたいですよ。
近隣に駐車場が皆無、公園の駐車場があるのみなので車だと停めるのに並ぶかもしれませんね。
片淵近隣公園情報はコチラ
- 〒850-0003 長崎県長崎市片淵3丁目541ー4
- 会場からの距離:4〜5km、車で15分程度
- 無料駐車場:あり(45台)
- 最寄りのバス停:休場バス停
グラバー園
#ながさきみなとまつり
— mmm (@mmm42730762) July 31, 2022
#長崎みなとまつり
#グラバー園 pic.twitter.com/IlOmBRizK1
グラバー園は、会場から歩いても近い場所にあり、長崎市の主要な観光スポットです。
時間制限があり、入園料もかかってしまう分、他の穴場スポットより混雑は避けられそう!
基本の閉園時間は20時ですが、7月20日~10月9日までは21:30まで開いていますよ♪
グラバー園情報はコチラ
- 〒850-0931 長崎県長崎市南山手町8−1
- 会場からの距離:700m、車で2分程度
- 無料駐車場:なし(近隣のコインパーキングを利用)
- 最寄りのバス停:グラバー園バス停
- 21:30(最終入園受付21:10) 開園時間:8:00~
- 入場料金:大人:¥620/高校生:¥310/小・中学生:¥180
グラバースカイロード
\花火SPOT/
— 長崎ブログーッ! (@RnIl0GmXaS4l1dP) June 28, 2022
【グラバースカイロード】
グラバー園第2ゲート前。
地元住民で埋まりますが、早めに場所を確保すれば最前列で花火鑑賞可。#ながさきみなとまつり
(2022年)7月30日、31日#長崎ブログーッ #長崎 #花火 pic.twitter.com/tKJi4Z8ZGV
グラバースカイロードは、グラバー園内でも一番高いところにある「旧三菱第2ドックハウス」の入り口(第2ゲート)の外の道路です。
こちらは道路のため入園料は発生しません。
無料の穴場で楽しみたい!と思っている方にはおすすめですが、グラバー園よりは混雑する可能性大です!
グラバースカイロード情報はコチラ
- 〒850-0923 長崎県長崎市上田町
- 会場からの距離:900m、車で4分程度
- 無料駐車場:なし(近隣のコインパーキングを利用)
- 最寄りのバス停:石橋バス停
ゆめタウン夢彩都
\夢彩都からの花火/
— 長崎ブログーッ! (@RnIl0GmXaS4l1dP) July 8, 2022
【3階テラス】からガン見し放題!
穴場度B(早めの最前列確保を)
@ながさきみなとまつり
7月30日(土)、31日(日)#長崎ブログーッ #ながさきみなとまつり #花火 pic.twitter.com/SkQGuMDWvf
ゆめタウン夢彩都は、会場の港にかかる橋を渡ってすぐの場所にあるショッピングモールです。
お店の2階と3階には、オープンデッキがあり、港と女神大橋の見晴らしが最高ですよ。
夜の橋のライトアップと船の灯りに、花火の光が追加されるとたちまち魅了されちゃいます。
早めに入店して、特等席をゲットしてくださいね。
ゆめタウン夢彩都情報はコチラ
- 〒850-0035 長崎県長崎市元船町10−1
- 会場からの距離:400m、車で2分程度
- 無料駐車場:あり(850台 ※条件付/2,000円以上買物で1時間 他)
- 最寄りのバス停:夢彩都バス停
長崎美術館屋上庭園
「打ち上げ花火」鑑賞開催!
— 長崎県美術館 (@nagasaki_museum) July 29, 2022
7月30日(土)、31日(日)
開場20:10~、打上開始20:30~
「2022ながさきみなとまつり」で開催される花火を、屋上庭園にてご鑑賞いただけます。
◎入場無料
会場|美術館屋上庭園(入口はアートビジョン横外部階段)
詳しくは⇒https://t.co/xdHEbP30fK pic.twitter.com/0BepPRx9Te
長崎県美術館は、港沿いの会場と同じエリア内に建っている2階建で、屋上庭園がある美術館です。
間近なうえに、遮るものがなく稲佐山の麓の輝きと迫力の花火が鑑賞でき、ロケーション絶好です。
通常は20時に閉まってしまう長崎美術館ですが、ながさきみなとまつりの時には無料開放してくれるんです♪
閉館してからわざわざ開けてくれるやさしさ
素敵です♪
尚、喫煙飲食物持ち込みは禁止となっています。
混雑時には入場を制限することもありますので早めに行くことをおすすめします。
長崎美術館屋上庭園情報はコチラ
- 〒850-0862 長崎県長崎市出島町2−2
- 会場からの距離:3m、車で0.5分程度
- 無料駐車場:なし(近隣のコインパーキングを利用)
- 最寄りのバス停:長崎県美術館バス停
- 開場:20:10~(予定)
- 入口:アートビジョン横外部階段
眼鏡橋
眼鏡橋とながさきみなとまつりの花火 pic.twitter.com/xN5v8vfdlU
— K E N (@kenbou187031) July 31, 2022
眼鏡橋は、東から会場の方に流れる中島川にかかるアーチが2連の石造りの橋で、古くから親しまれている「国指定重要文化財」の橋です。
周りは、建物が並んでいて一見花火は見えなさそうなのですが、ちょうど空が抜けているポジションに満開の花火がしっかり見えます。
なので、スポット選びが超大事!
眼鏡橋を含む、中島川にかかる複数の橋から見えるので人が分散され混雑することは少ないと考えられますよ。
眼鏡橋情報はコチラ
- 〒850-0874 長崎県長崎市魚の町
- 会場からの距離:1.5km、車で5分程度
- 無料駐車場:なし(近隣のコインパーキングを利用)
- 最寄りのバス停:めがね橋バス停
女神大橋
#長崎みなとまつり
— かろりー (@Calory03) July 28, 2019
女神大橋はちょっと遠いけどいいスポット!
写真はともかくタイムラプスはあんまり上手く撮れなかった…
次やるときは反省活かそう…… pic.twitter.com/UrmDgL6EL0
女神大橋は、会場の南側に位置した港の上に架かる、長崎市のシンボル的な大橋です。
大橋自体も、夜には煌びやかにライトアップされ、ムード満点のなか、大橋から夜景と花火を堪能できますよ。
無料駐車場があることで、それなりの人の数となるでしょうから、車など気をつけて安全を心がけましょう。
女神大橋情報はコチラ
- 〒850-0075 長崎県長崎市西泊町6
- 会場からの距離:4.3km、車で10分程度
- 無料駐車場:あり(台数不明)
- 最寄りのバス停:金鍔バス停
旭大橋
\〈花火の穴場〉旭大橋/
— 長崎ブログーッ! (@RnIl0GmXaS4l1dP) May 23, 2022
ながさきみなとまつりが中止されても、
Love fesはおそらく開催。
覚えておいて損ナシ!
※駐車場なし※#長崎ブログーッ #長崎 #花火 pic.twitter.com/MCp9ziLvA9
旭大橋は、会場の北側に位置し、長崎県庁のすぐ近くに架かる大橋です。
ここからは、女神大橋より力強い大きな花火を見ることでき、アクセスもし易く人気がありますよ。
橋の上は、花火の時間帯になるとかなり人が集まってきますので、車に気を付け譲り合って楽しみましょう。
旭大橋情報はコチラ
- 〒852-8003 長崎県長崎市旭町3−国道202号線
- 会場からの距離:1.5km、車で7分程度
- 無料駐車場:なし(長崎県庁の1時間無料駐車場か近隣コインパーキングを利用)
- 最寄りのバス停:旭町バス停
松ヶ枝国際ターミナル
\松が枝国際ターミナル/
— 長崎ブログーッ! (@RnIl0GmXaS4l1dP) July 31, 2022
すぐ目の前で花火ドォォーーン!
凄っごい迫力
by ながさきみなとまつり#花火大会 #みなとまつり #ながさきみなとまつり pic.twitter.com/oyDcLVfbXa
松が枝国際ターミナルは、港沿いエリア花火会場に隣接する、国際クルーズ客船専用のターミナルビルです。
ターミナルビルから、一番港側にある駐車場とビルの間は広ーい芝生のスペースがあり、そこから見る花火はド正面に迫り衝撃的です。
しかも、去年まではあまり知名度がなかったのか、超穴場スポットだったようです。
2023年は、じわじわと口コミで広がっている確率も高いので、早めに陣取っておくのに越したことはないですよ。
松ヶ枝国際ターミナル情報はコチラ
- 〒850-0921 長崎県長崎市松が枝町7
- 会場からの距離:400m、車で3分程度
- 無料駐車場:なし(専用格安駐車場か近隣コインパーキングを利用)
- 最寄りのバス停:松ヶ枝国際ターミナルバス停
長崎県庁
長崎県庁。残念ながらお昼に来たけど、夜は花火がここから見れるのかな。#長崎県庁 #長崎みなとまつり pic.twitter.com/fDRJ1bl1od
— FL (@worlds_end4896) July 31, 2022
長崎県庁は、会場から徒歩距離圏内にあり、2018年に新設したばかりのモダンな構造の建物です。
庁舎の屋上には、市街を360度見渡せる展望テラスがあり、2階には港を眺めるテラス付き食堂があって、どちらからも接近の花火を見ることができますよ。
21:00まで利用可能であり、花火の時間に混んでくる前に来庁し、最高の場所を確保しておきましょう。
長崎県庁情報はコチラ
- 〒850-0058 長崎県長崎市尾上町3−1
- 会場からの距離:1m、車で3分程度
- 無料駐車場:あり(200台/※条件付 入場から1時間のみ)
- 最寄りのバス停:長崎県庁前バス停
おのうえの丘
おのうえの丘です!
— おのうえの丘 (@onoue_hill) July 30, 2022
長崎みなとまつりが開催されましたね!おのうえの丘駐車場はまだまだ空いておりますので、是非ご利用下さい🚗50円/30分となっております。
おのうえの丘からも女神大橋をバックに花火がご覧いただけます😀飲み物販売も行う予定です。
おのうえの丘は、長崎県庁すぐ隣の長崎県警察本部をぐるりと囲んだ、のびのびとした芝生の広場です。
長崎県庁みたいに、展望席はないので下からの眺めになりますが、余裕があって充分スケールがある花火が見れますよ。
おのうえの丘情報はコチラ
- 〒850-0058 長崎県長崎市尾上町3
- 会場からの距離:1m、車で3分程度
- 無料駐車場:なし(専用格安駐車場か近隣コインパーキングを利用)
- 最寄りのバス停:長崎県庁前バス停
丸尾町波止場
丸尾町波止場は、会場の港を挟んで真向かいに位置する漁港などがある波止場です。
真正面に、花火のパワフルさを港の夜のイルミネーションと一緒に鑑賞できる好スポットですよ。
人気のスポットですが、なにせ波止場は広いので密集することはなく、イチオシです。
この区域は「花火時間に車両侵入禁止」になる可能性がありますので、注意してくださいね。
丸尾町波止場情報はコチラ
- 〒852-8004 長崎県長崎市丸尾町
- 会場からの距離:2〜2.5km、車で7分程度
- 無料駐車場:なし(専用格安駐車場か近隣コインパーキングを利用)
- 最寄りのバス停:旭町桟橋前バス停
どんの山公園
どんの山公園登りまして同志達と花火を再び共にしてました。 pic.twitter.com/JkYZkPDXMM
— Mmの心臓 (@minatoSCG) July 28, 2019
どんの山公園は、知名度は低いけど地元では、他の公園や山に引けを取らない展望スポットです。
標高130mと低めですが、綺麗な夜景と花火を眺めることができますよ。
アクセスに少々、手こずりますが、穴場率は高めです。
どんの山公園情報はコチラ
- 〒850-0913 長崎県長崎市元町12−34
- 会場からの距離:1.5km、車で5分程度
- 無料駐車場:なし(近隣でも1km離れたコインパーキングを利用)
- 最寄りのバス停:大浦中学校前バス停
東山公園
東山公園は、どんの山公園より低い中腹付近に位置する、こじんまりとした可愛い公園です。
それでも、アニメの舞台になるなど知っている人は知っている、景色が良いスポットですよ。
こちらもアクセスは、少し難しいこともあり穴場だと考えられます。
東山公園情報はコチラ
- 〒850-0915 長崎県長崎市東山町10
- 会場からの距離:850m、車で3分程度
- 無料駐車場:なし(近隣のコインパーキングを利用)
- 最寄りのバス停:石橋バス停
立山長崎にっしょうかん前の道路
見て見て!長崎の夜景が綺麗かばい!
— TSUBASA PHOTOGRAPHY📷 (@tsubachan7989) May 20, 2017
①グラバースカイロード
②片淵近隣公園
③立山・にっしょうかん下
④女神大橋・橋上 pic.twitter.com/JDGPXj2ZUV
立山の方面は、長崎市内で綺麗な夜景が望めるスポットのひとつです。
旅館の長崎にっしょうかん前の道路からは、まるで展望台のように港の街並みが一望でき、おすすめですよ。
ただし、ゆっくり足を止めるスペースがないのと、この周辺の宿泊施設以外の駐車場が見当たらないことが難点であり、混雑はないでしょう。
他には、この道路を700mほど進んだところに、「立山公園」という遊具が充実した公園が。
園内のローラーすべり台の上からだと、眺望が素晴らしいという情報もあります。
公園利用者のために、39台分の駐車場もありますし、可能なら偵察してみてはいかがでしょうか。
立山長崎にっしょうかん情報はコチラ
- 〒850-0051 長崎県長崎市西坂町20−1
- 会場からの距離:3.5〜5km、車で8〜15分程度
- 無料駐車場:なし(市街地のコインパーキングを利用)
- 最寄りのバス停:立山バス停
ガスト長崎大浦海岸店
ガスト長崎大浦海岸店は、会場すぐそばの飲食店で、店内の窓越しに綺麗な港を眺めることができるスポットです。
当日は、混みやすいでしょうが窓際の席がゲットできたら、居心地良しなうえにパワフルな花火が見れますよ。
ガスト長崎大浦海岸店情報はコチラ
- 〒850-0843 長崎県長崎市常盤町1−50
- 会場からの距離:20〜50m、車で1分程度
- 無料駐車場:あり(台数不明/ ※条件付 飲食利用者180分無料)
- 最寄りのバス停:松ヶ枝国際ターミナルバス停
今回ご紹介した花火が見える公共施設は、混雑回避のため、一部制限があるかもしれませんのでご注意を。
以上、長崎みなとまつりの花火が見える場所や穴場スポットは、てんこ盛り21箇所もありました!
近くを散策していれば、花火が見えてくる場所は色々ありそうですよ。
オランダ坂のどこか
オランダ坂から長崎みなとまつりの花火を見てた
— KAMO蔵 (@torigai1439) July 31, 2022
コロナでしばらく花火を見てなかったから感動しちゃったな😢 pic.twitter.com/PTYoBVdIgb
坂の街として親しまれている長崎市の高低差が降り成す多彩な風景は、どれも魅力的です。
皆さまにとって最高の美観スポットを探して、花火と夜景を満喫してくださいね。
長崎みなとまつり花火2023の打ち上げ場所と時間は何時から?

長崎みなとまつり花火の打ち上げ場所は?
長崎水辺の森公園・「長崎港」です。
長崎港沿いのエリアにある、水と緑豊かで一面芝生の広々とした公園が開催場所になっています。

花火の音や火花の迫力は、会場でなければ実感できませんよ。
長崎みなとまつり花火の打ち上げ時間は?
7月29日・30日 、それぞれ「20:30」予定となっています。
現時点では、時間の正式な発表はまだなんですが、過去もこの時間帯から打ち上げ開始となっていますので、2023年も例年どおりで間違いないでしょう。
情報公開され次第更新していきます
2022年の打ち上げ開始時間
2022 ながさきみなとまつり
— でじまる君@長崎商工会議所 (@digi_maru_kun) July 30, 2022
打ち上げ花火
7/30(土)20:30~ 予定通り実施されます(9,000発)
なお、天候の急変等により変更となる場合がありますのでご了承下さい
ながさきみなとまつり実行委員会
(7/30(土)16時時点)
#ながさきみなとまつり
#打ち上げ花火
#花火 pic.twitter.com/SHaUvJcn1s
花火だけでも楽しみたいと穴場などで観覧する方は、何時に打ち上げか気になりますよね。
打ち上げ時間を把握して、美しい花火を見逃さないようにしましょう。
長崎みなとまつり花火基本情報
開催場所 | 850-8543 長崎県長崎市常磐町22-17 長崎水辺の森公園 |
開催日 | 2023年7月29日 土曜日 2023年7月30日 日曜日 |
花火打ち上げ場所 | 長崎港 (住所:開催場所に準ずる) |
花火打ち上げ時間 | 開催日時の20:30頃 開始予定 |
花火打ち上げ本数 | 1日目:7,000発/音楽花火 2日目:3,000発/新作花火 |
問い合わせ先 | ながさきみなとまつり実行委員会事務局 TEL:095-822-0111 |
関連リンク | https://www.at-nagasaki.jp/event/51803 |
長崎みなとまつり花火2023の有料席と無料席について


長崎みなとまつりで、花火を見るための有料席はありません。
会場すべての場所が無料席です。
土日開催ということもあり、想像しているより早い時間帯から混雑することが考えられます。
会場の良い場所から長崎みなとまつりの花火が見たい!という方は、誰よりも早く訪れて場所取りが必要です!
どうしても当日朝早くから場所取りが難しい・・・という方は、上記でお伝えした穴場スポットを狙ってみてくださいね。
長崎みなとまつり花火2023に屋台出店はある?


長崎みなとまつり、2023年開催日の2日間にわたり数多くの屋台が出店されます!
長崎みなとまつりの屋台は、その出店数の多さも惹きつけられる理由のひとつなんです。
例年、100店舗ほどの屋台が立ち並び、会場に訪れるとテンションが一気に上がりますよ♪
2022年、ご当地人気グルメです
【ながさきみなとまつり】
— 長崎ぶたまん桃太呂 ®︎ (@butaman_co_jp) July 31, 2022
最高の二日間でしたね☺️
皆様ありがとうございました🙇♂️
また来年を楽しみにしてます!
素敵な写真などあれば、ぜひシェアしてください〜🎇
このツイートに思い出を写真🙆♂️#ながさきみなとまつり #長崎みなとまつり pic.twitter.com/uLlSXbnTwo
綿菓子などの定番グルメも
【ながさきみなとまつり2022開催中☀️】#みなとまつり 別カット📸📸
— ながさきプレス (@nagasakipress) July 30, 2022
感染対策&熱中症対策バッチリで楽しんでください〜♪♪
打ち上げ花火は、20時30分からスタート予定🎆🎆 pic.twitter.com/Qlweq4leRi
屋台の定番じゃがちゃんおいしそう~♪
ながさきみなとまつり1日目開催中〜🛳☀️
— ながさきプレス (@nagasakipress) July 30, 2022
どこも美味しそうなお店が並んでいますが、かき氷とじゃがちゃんを選びましたー😄🫶
プレススタッフもかき氷🍧を作って待ってるので、遊びに来てくださいね!
練乳とハチミツがたっぷりかけられますよ〜🐝
(編集部F)#みなとまつり pic.twitter.com/FrBrqSnMvX
違う地方のご当地グルメも
おはようございます☀
— 合同会社吉野屋 (@akaqoo225) July 31, 2022
本日も、🎆長崎みなとまつり🎆に出店しています!
富士宮やきそば、チーズハッドグ
ドリンク、ビールをご用意してお待ちしております🥰 pic.twitter.com/3WjdRwQPqz
過去の情報からわかる範囲ですが
- 長崎ぶたまん桃太呂
- ミルフィーユハムカツ
- 黒丸カレー
- 大分から揚げ
- コロッケ
- じゃがちゃん
- チーズボール
- チーズハットグ
- いか焼き
- たこ焼き
- はしまき
- 月見焼きそば
- 富士宮焼きそば
- チリンチリンアイス
- かき氷
- クレープ
- 冷やしパイン
- バナナチョコ
- タピオカドリンク
- 特製レモネード など



地元のものから定番のものまで、選抜メンバー揃いですね。
飲食の屋台の他にも、地元の物品や特産品の出店、プロスポーツチームによるブースなどもありますよ。
と感じるくらいお祭りの屋台って、子供だけじゃなく大人もワクワクしますよね。
早いお店だと、お昼前頃から出店されているので、早めのお出かけでもっとワクワクしましょう。
数あるメニューを、家族や友達と訪れシェアすれば制覇も夢じゃないですし、花火の時間の混雑から少し開放されたりと良いことばかりですよ。
2023年も長崎みなとまつりの屋台、約100店舗の出店がありますので、めいっぱい楽しんでください。
長崎みなとまつり花火2023で混雑を避ける方法


長崎みなとまつりは、2日間とも確実に混雑し、特に花火終了後はとんでもなく混雑します。
例年、合計20万人程度の来場者数があり、しかも土日開催ということで、どの時間帯もある程度の混雑は避けられないと考えていいでしょう。
例年、昼前ごろから屋台の出店が開始され、16:00頃から地元ゆかりのアーティストによる演奏やダンスなど、多様なステージイベントが開始されます。
他にも、長崎みなとまつりと同時に長崎港内でペーロン大会という海の上の競技の開催もあります。
さらに、20:30の花火開始が近づく18:00頃から、会場にぞくぞくと人が集まり始め、花火開始から終了の時間がピークになると考えられます。
そうして、集結した人がお祭り終了と同時に一斉に帰宅し始める、終了後は混雑MAXとなるのです。
混雑を避けるおすすめの方法
- 早朝から会場でスタンバイする
- 公共交通機関を利用する
- 終了後は帰りの時間をずらす
- 会場付近のホテルに宿泊する
早朝のお出かけなら、他の時間帯に比べてあまり混雑せずに来場することができるでしょう。
長崎水辺の森公園は、終日開放の見通しがよく開放的で、運河も流れる気持ちのいい公園です。
早朝に訪れ、そんな穏やかな雰囲気のなか、お子様と遊んだり読書したりしながら、お祭りが始まるまでの間も楽しく過ごすことができますよ。
加えて、公共交通機関を利用して訪れることで、車の混雑を避けて来場することができます。
会場は市街地に位置しており、最寄りの駅から歩いてもすぐの距離で、アクセスの便利な場所です。
運転のストレスで、せっかくの楽しい気分を台無しにしたくないですよね。
本当に、恐ろしいのは終了後の混雑です。
『ながさきみなとまつり①』
— あられ (@aralepicture) July 26, 2015
長崎にこがん人のおったとか
って位すごい人混みやった…#Nikon #Nagasaki#写真好きな人と繋がりたい pic.twitter.com/wIyh7cuuIE
混雑を避けたいなら、名残惜しい気持ちを抑えて花火の途中で帰ることも、手段のひとつですよ。
でも、花火を楽しみに来たのに途中で帰るなんて難しいですよね。
その場合には、他の人が一斉に帰宅する波に乗らずに、花火後落ち着くのを待つことで混雑を回避できますよ。
長崎みなとまつり開催日は、例年、電車やバスが臨時運行され、遅い時間まで対応してくれます。
電車なら24:00くらいまで、ありがたいですね。
#西九州新幹線開業まであと
— JR九州長崎支社公式ハッケン君 (@NTKiJRnagasaki) July 29, 2022
#56日
明日からのながさきみなとまつりでは、花火の終了時間にあわせてJRの臨時列車を運行するよ!
おでかけはJRを利用してね! pic.twitter.com/gM4hsHFDpU
バスだと21:30くらいまでです。
「2022ながさきみなとまつり」開催に伴う臨時便の運行について | 長崎バスhttps://t.co/IHhq3Fq1YH pic.twitter.com/G8Y935kYol
— 白いかもめ200号 (@W_Camome_3623) July 29, 2022
ホテルを予約しておくのも混雑回避におすすめ
そして、混雑を避けるための最も有効な手段は、宿泊施設にお泊まりです。
建造物や景色など、観光地としても人気のある長崎市は、会場付近にも数多くのホテルや旅館が揃っています。
この機会に観光も兼ねて、今から予約しておくことで当日は混雑に遭わずに、花火を楽しめますよ。
歩いて来場できる距離にも、数多くのホテルや旅館があり、穴場とも言える宿泊施設を、いくつかチョイスしてみました。
ホテルニュータンダ
ホテルニュータンダは、港の目の前にあるホテルで、お祭りも花火もバッチリ楽しめます。
ビジネスホテル ニューポート
ビジネスホテル ニューポートは、会場に歩いて行ける距離にある港が見渡せるホテルです。
歩くことができる距離にあるホテルは、荷物を置いたまま身軽に動けるのも嬉しいポイントですよね。
ヒルトン長崎
ヒルトン長崎は、歩いて20分くらい、距離は1.4kmと若干離れますが、港が良く見えますし歩いて来場も可能ですよ。
1泊3万円くらいの、少しリッチなホテルです。
長崎ホテル清風
長崎ホテル清風は、車で10分、バスで25分、距離にして4km強ほどの場所にあるホテルです。
稲佐山の中腹あたりに位置するので、素晴らしい夜景と共に花火を鑑賞できますよ。
他にも、「稲佐山温泉ホテルアマンディ」「ルークプラザホテル」「ガーデンテラス長崎ホテル&リゾート」というホテルも、ホテル清風の近い場所にあります。
なんと、ガーデンテラス長崎ホテル&リゾートは、1泊5万円くらいするそうで、花火と共に特別な日をプレゼントなんてのも素敵ですね。
長崎にっしょうかん
長崎にっしょうかんは、稲佐山と反対側の高台にあるホテルで、車で13分、バスで30分、距離にして4〜5kmほどの場所にあります。
穴場紹介ページでもホテル前の道路をお伝えしていまして、もちろんホテルからも素晴らしい夜景と花火が鑑賞できますよ。
会場に行かなくてもいい場合は、こういったホテルで日ごろの疲れを癒しながら、花火を楽しむのもいいかもですね。
ホテルを予約されるなら、早めの予約がおすすめです。
当日はいっぱいです
ホテル、東横インともう1個回ってどちらも満席だから、おかしいと思ったら、長崎みなとまつりという祭りあるらしい
— れいん (@lull_in_rain) July 29, 2022
2023年の長崎みなとまつり、土日ということもあり日中から少しづつ混雑して花火終了後は、とんでもない混雑になります。



いろいろ模索して、上手に混雑を乗り越えましょう。
長崎みなとまつり花火2023のアクセス方法


長崎みなとまつり花火会場までのアクセス方法は、電車(路面電車)・バス・車です。
長崎みなとまつりの開催場所は、市街地なのでとてもアクセスしやすい場所にあります。
花火を見るのに迷って遅れるなんてことは、ほぼないので嬉しいですね。
電車でのアクセスと最寄り駅


JRの最寄駅:長崎駅から会場へアクセス
JRの最寄駅「長崎駅」から長崎みなとまつりの会場まで歩いて16分、距離にして1.5kmほどです。
徒歩で、そのまま来場することもできる場所にありますよ。
西浦上駅〜長崎駅までアクセス
JR長崎本線「西浦上駅」出発としたのは、以下でご紹介する長崎電気軌道の出発駅と近く、比べるためです。
運賃:¥210
時間:8分
- JR長崎本線「西浦上駅」で乗車
- JR長崎本線「長崎駅」で下車
長崎電気軌道(路面電車)の最寄駅:出島駅から会場へアクセス
長崎電気軌道の最寄駅「出島駅」から長崎みなとまつりの会場まで歩いて5分、距離は300mです。
赤迫駅〜出島駅までアクセス
起点の長崎電気軌道「赤迫駅」から1本でアクセスできれば、一番リーズナブルに来場できますよ。
運賃:¥140
時間:27分
- 長崎電気軌道「赤迫駅」で乗車
- 長崎電気軌道「出島駅」で下車
長崎駅〜出島駅までアクセス
JR「長崎駅」から徒歩はしんどいかも、という場合は長崎駅付近の長崎電気軌道「八千代町駅」から「出島駅」までの路面電車に乗ることができますよ。
運賃:¥140
時間:13分
- JR長崎本線「長崎駅」から長崎電気軌道「八千代町駅」まで徒歩
- 長崎電気軌道「八千代町駅」で乗車
- 長崎電気軌道の最寄駅「出島駅」で下車
ちなみに、バスの最寄駅は長崎バス「メディカルセンター」で、花火会場まで1分です。
JR長崎本線「長崎駅」を出たら、長崎バス「長崎駅前南口」で乗車し「メディカルセンター」で下車(運賃:¥160)となります。
むしろ、車で来場するより便利に思えてくるほど、公共交通機関のアクセスは抜群ですね。



混雑抑制の協力のためにも、積極的に公共交通機関を利用しましょう!
車でのアクセス


長崎県佐世保市大塔町からアクセス
大塔IC〜長崎水辺の森公園へ有料道路使用①
長崎県諫早市の方面からアクセスの方も、参考にしてください。
一般料金:¥2,530
ETC料金:¥1,770
距離:83.5km
時間:1時間12分
- 「佐世保大塔IC」を出発
- 西九州自動車道・国道497号 武雄佐世保道路に入る
- 「武雄JCT」で右車線を使用して長崎自動車道(嬉野 長崎)方面に入る
- 「長崎IC」で右車線を使用してながさき出島道路・国道324号に入る
- 出島海岸通り・国道499号を進む (佐世保 稲佐山 平和公園 長崎駅 )の表示に従う
- 「市民病院前」の信号機を過ぎたらすぐ左折すると到着
大塔IC〜長崎水辺の森公園へ有料道路使用②
大村湾を挟んで、①と反対側からアクセスの方は、こちらを参考にしてください。
一般料金:¥200
ETC料金:なし
距離:70km
時間:1時間18分
- 「佐世保大塔IC」を出発
- 国道205号へ入り、左車線を使用して(長崎 西海)方面に入る
- 交差点「江上」で右折してそのまま国道202号(長崎 西海)方面を進む
- 国道202号 3個目の交差点「小迎IC」左折して国道206号に入る
- 交差点「大串インター」で右折して小迎バイパス・国道206号(長崎)方面へ進む
- 長崎市までそのまま道なりに進み長崎市が近づくと右車線に入る
- 右車線を使用して交差点(下の川橋)で右折する(野母崎 長崎駅 稲佐山 市街地経由 高架橋)の表示に従う
- 右車線を使用して県道112号を進む
- 長崎美術館の前の信号機を右折すると到着
長崎みなとまつり花火会場へのアクセスは、電車・路面電車・バス・車、どれをとっても文句なしです。
それぞれの事情を踏まえながら、良い選択をして花火を楽しみたいですね。
長崎みなとまつり花火2023の交通規制や通行止め情報


長崎みなとまつり「19:00〜22:00」は、交通規制のため会場周辺は車両通行止めになると考えられます。
現時点で、まだ正式な発表されていませんが、過去に交通規制をしなかった例はありません。
情報公開され次第更新していきます
2022年の交通規制情報です
【交通規制のお知らせ】
— 長崎県美術館 (@nagasaki_museum) July 29, 2022
7/30(土)、31(日)は、2022ながさきみなとまつり花火大会開催による交通規制のため19:00頃~22:00頃迄、当館周辺は車両通行止めとなります。
当館提携駐車場のクレインハーバー長崎ビル駐車場、県営常盤駐車場は交通規制の間、出入庫できなくなります。 pic.twitter.com/sUEeJS7Z07



車両通行止めになるのは、花火の少し前頃からのようですね。
2023年も、19:00頃〜22:00頃に水辺の森公園周辺で交通規制はあると考えられます。
花火開催が迫ってきたら、忘れずにチェックしてくださいね。
長崎みなとまつり花火2023の駐車場


長崎みなとまつりには、専用の駐車場はありません。
花火会場は市街地ということもあり、付近には数多くコインパーキングがありますので、駐車場には困らないです。
会場近くの駐車場をいくつかチョイスしてみました。
県営常盤南駐車場
会場内にある駐車場で、19:00〜22:00は交通規制のため入出庫できなくなります。
- 営業時間:24時間
- 昼間料金
(8:00〜18:00):¥100/30分
最大料金:¥1,000 - 夜間料金
(18:00〜8:00):¥50/30分
最大料金:¥800 - 収容台数:174台
県営常盤北駐車場
こちらも会場内に、県営常盤南駐車場と隣接した駐車場で、同じく交通規制があります。
- 営業時間:24時間
- 昼間料金
(8:00〜20:00):¥120/30分 - 夜間料金
(20:00〜8:00):¥60/30分
24時間 最大料金:¥2,880 - 収容台数:173台
カーポート出島
会場すぐそば、長崎港沿いエリアの駐車場で、19:00〜22:00は交通規制のため入出庫できなくなります。
- 営業時間:24時間
- 昼間料金
(7:00〜21:00):¥100/20分
最大料金:¥1,200 - 夜間料金
(21:00〜7:00):¥100/60分
最大料金:¥500 - 収容台数:166台
クレインハーバー長崎ビル有料駐車場
同じく長崎港エリアの駐車場でさらに、会場寄りの場所にあり、もちろん交通規制対象です。
- 営業時間:24時間
- 昼間料金
(7:00〜19:00):¥150/30分
平日昼間のみ最大料金:¥1,000 - 夜間料金
(19:00〜7:00):¥80/30分 - 収容台数:49台
以上の駐車場は、交通規制がある前に入庫して、交通規制終了後に出庫すれば問題ありません。
近くて、時間制限無し、最大料金も設定されているので、かなり便利ですよね。
以下は、交通規制は無く24時間OKの会場へのアクセスがいい、お財布に優しい駐車場です。
松が枝ターミナル 駐車場
会場まで徒歩3分の場所にある青空駐車場で、港と隣り合っているので接近した花火が見えます。
- 営業時間:24時間
(客船入港前日の18:00〜離岸後1時間以外) - 昼間料金
(8:00〜20:00):¥50/30分 - 夜間料金
(20:00〜8:00):¥50/30分
夜間のみ最大料金:¥500 - 収容台数:61台
イージーパーク 長崎五島町
会場まで徒歩10分ほどで、軽いお散歩程度の距離にある収容台数が多い駐車場です。
- 営業時間:24時間
- 昼間料金
(8:00〜18:00):¥100/30分
最大料金:¥1,000 - 夜間料金
(18:00〜8:00):¥50/30分
最大料金:¥800 - 収容台数:174台
海岸通り新県庁前パーキング
こちらも、徒歩10分ほどで、最大料金が24時間設定の安心できる駐車場です。
- 営業時間:24時間
- 昼間料金
(8:00〜20:00):¥100/30分 - 夜間料金
(20:00〜8:00):¥100/60分
24時間最大料金:¥1,200 - 収容台数:100台
ただし、長崎みなとまつりの2日間は、時間的にかなり余裕を持って出発しないと、会場近くの駐車場なら、どこも満車で苦労することになるでしょう。
長崎市内に入ると、路面電車が走っている光景が目に入ります。
花火会場より遠くの駐車場なら、比較的混雑も少なく駐車場に空きがあるかもしれませんよね。
路面電車は、各路線5〜10分間隔で運行しており、運賃は乗車1回につき大人¥140なので利用しやすいですよ。
それでも、小さいお子様連れの方や年配の方と来場されると、どうしても近場の駐車場に停める必要がありますよね。
ここで予約できますよ
駐車場の予約は、いつもより安く穴場の駐車場に停めることができますよ。
\1日100円~!相場の半額以下がたくさん/
\スマホで簡単予約!/
長崎みなとまつりには、専用の駐車場はありません。



事前に準備して、当日のスムーズな駐車に備えましょう。
長崎みなとまつり花火2023の穴場スポットや屋台情報まとめ
2023年長崎みなとまつりについて、一気にまとめました。
- 花火が見える場所・穴場は、
・稲佐山展望台
・鍋冠山公園
・グラバー園
・夢タウン夢彩都
・長崎県美術館
・眼鏡橋
・女神大橋 など21箇所挙げました。 - 花火打ち上げは、
・長崎水辺の森公園・長崎港
・7月29日と7月30日 20:30 です。 - 花火会場に、有料席はありません。
- 100に近い屋台が出店されます。
- 混雑は日中から始まり花火終了後が大混雑です。
・早めに来場や宿泊施設利用がベスト。 - アクセス抜群で、電車(路面電車 )バス 車で近くまで行けます。
- 会場周辺の交通規制があり、19:00〜22:00予定です。
- 長崎みなとまつり専用駐車場はありません。
・コインパーキングか駐車場予約をおすすめ。
長崎市は、異国情緒が漂う街の美しさでも有名な観光地なんですよ。
余裕を持ってお出かけして、風情溢れる街をお散歩も良いですね。



長崎水辺の森公園と、長崎市の魅力を感じていただけたら嬉しいです。