MENU

大根の葉の味噌汁が苦い!正しいアク抜き方法と美味しく食べるレシピを紹介

大根の葉の味噌汁が苦い!正しいアク抜き方法と美味しく食べるレシピを紹介
  • URLをコピーしました!

捨ててしまいがちな大根の葉。

実は栄養素が豊富で捨ててしまうにはもったいない食材なんですよね。

けれど、せっかく大根の葉を余すことなく食べようとして味噌汁に入れてみたら、こんな風に思うことはありませんか?

苦いし飲みにくい。

苦味は大根の葉の特徴かもしれませんが、味噌汁が苦いと飲みにくいと感じてしまいますよね。

そこで今回は

  • 大根の葉の味噌汁が苦いのはなぜ?
  • 大根の葉の苦味をとる正しいアク抜きの方法は?

についてお話していきます。

大根の葉の美味しい味噌汁レシピも紹介しますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。

目次

大根の葉の味噌汁が苦いのはなぜ?大根の葉のアク抜きは必要?

大根の葉を味噌汁に入れたら苦いのはどうして?

大根の葉の味噌汁が苦いのは、大根の葉に含まれるシュウ酸が原因です。

シュウ酸はいわゆるアクのことです。

ほうれん草はシュウ酸を多く含む食品として知られていますが、大根の葉のシュウ酸はほうれん草の1/17程度です。

シュウ酸の含有量としてはそれほど多くはありません。

けれど苦みの原因にもなるので、シュウ酸はできるだけ取り除くのがおすすめです。

つまり、アク抜きが必要ということです。

アク抜きをすると苦みが抑えられて大根の葉の味噌汁も美味しくなりますよ!

では、シュウ酸をどうやって取り除くのか、正しいアク抜き方法について見ていきましょう。

大根の葉の苦味を消す正しいアク抜き方法は?

大根の葉のアク抜きはどんな方法があるの?

大根の葉の苦いを消すアク抜き方法は大きく3つあります。

どのような方法かそれぞれ見てみましょう。

水にさらす

大根の葉のアク抜き方法1つ目は水にさらすです。

  • 大根の葉は良く洗う
  • 水を張ったボールに3分程つけておく

シュウ酸は水に溶ける性質があるので、水にさらすだけでもシュウ酸の量を減らすことができますよ。

大根の葉には小さなトゲがあるので気を付けましょう!

あまり長く水にさらすと大根の葉の栄養素であるビタミンCや食物繊維なども水に溶けだしてしまいます。

さらす時間が長くなり過ぎないように注意が必要です。

熱湯で下茹でする

大根の葉のアク抜き方法2つ目は熱湯で下茹でするです。

ただ水にさらすだけだとシュウ酸の取り除く量は限られてしまいます。

しっかり苦みを取り除きたい場合は、熱湯で下茹でしましょう。

  • 鍋に水1.5Lと塩小さじ1杯を入れ、沸騰させる
  • 2~3分程茹でたら、冷水に取り出す

固い部分を先に入れて30秒程してから葉の部分を入れると程よくなりますよ。

下茹ですることでしっかりとシュウ酸が取り除けます。

苦みをできるだけ取りたい方は下茹でが間違いなしですよ。

我が家は子供が苦いと食べてくれないので下茹でが絶対です!

下茹でしてすぐ使わない分は冷凍保存もできますよ。

電子レンジで加熱する

大根の葉のアク抜き方法3つ目は電子レンジで加熱するです。

熱に弱いシュウ酸は電子レンジでも取り除けます。

  • 耐熱皿に大根の葉を入れてラップをする
  • 電子レンジ600Wで2~3分加熱
  • 軽く水で洗い水気を絞る

時間に追われてバタバタな時でも、電子レンジで簡単にアク抜きできます。

このひと手間で美味しい大根の葉の味噌汁ができますよ。

電子レンジなら忙しい時や面倒な時もアク抜きできますよね。

大根の葉の味噌汁が苦いのは危険?気を付ける注意点とは

大根の葉の味噌汁が苦いのはどんな危険があるの?

スーパーで大根の葉がついている大根を買ってきたけど、大根の葉はそもそも危険なのでは?

このように食べようか迷ってしまったことはありませんか?

大根の葉が心配される理由については次の3点があります。

  • シュウ酸
  • ナトリウム
  • 農薬

それぞれどんな注意が必要か見ていきましょう。

シュウ酸

大根の葉が危険と心配される理由1つ目はシュウ酸です。

シュウ酸は摂取量が多いと、尿の通り道に石ができる尿路結石の要因になります。

もちろん、アク抜きをしてから食べれば心配ないですよね。

アク抜きは苦い味を取り除くだけでなく、病気の要因も取り除けます。

ナトリウム

大根の葉が危険と心配される理由2つ目はナトリウムです。

ナトリウムというと、食塩で摂ることが多いですよね。

私たちの身体にとっては必要なミネラルの1つです。

このナトリウムも大根の葉には多く含まれています。

少量なら問題はないですが、過剰に摂ることはことは高血圧の発症の危険が高まるので注意が必要です。

大根の葉にもナトリウムが多く含まれているのは意外な感じですよね。

ナトリウムは他の食事から摂取量が増えがちなので、気を付けたいですね。

農薬

大根の葉が危険と心配される理由つ3目は農薬です。

大根の葉は、その葉の形からも農薬が残りやすく、ここにも注意が必要です。

農薬をとるにはこちらに気を付けましょう。

  • 葉の根元と葉の外側は廃棄する
  • 葉は流水で念入りに洗う

しっかり洗うことが大切!

また、アク抜きと同様に熱湯で数分茹でることにより、葉に残った農薬も減らすことができます。

農薬も出来ればきちんと取り除いて食べたいですよね。

アク抜きはシュウ酸や農薬を取り除く効果があるのでやはり必須です。

大根の葉の味噌汁の苦いを美味しいに変えるおすすめレシピ

大根の葉の味噌汁はせっかくなら苦いではなく美味しく食べたいものですよね。

苦いはアク抜きしてしっかり抑え、ますます美味しく食べられるレシピを紹介します!

豆腐と大根の葉の味噌汁

王道の豆腐でシンプルに!

豆腐は味噌汁の王道。

大根の葉ともよく合いますよ。

材料2人分

大根の葉30~50g
豆腐1/4丁
400㏄
顆粒だし適量
味噌適量

調理法

  • 大根の葉は良く洗い、下茹でをする
  • 下茹でした大根の葉を1cm程に切る
  • 豆腐も食べやすいサイズに切る
  • 鍋に水と顆粒だしを加え煮立たせたら、豆腐を加えて中火で2分程煮る
  • 大根の葉と味噌を加えてサッと煮たら出来上がり

大根の葉の素材の味や風味をより楽しむならシンプルな具が美味しいですよね。

年々、食材そのものが持つ美味しさを味わうことが贅沢で美味しいことだと思うようになってきました。

特に味噌汁では食材本来の美味しさが味わえますね♪

ちなみに大根の葉には絹豆腐がおすすめです。

他にも具材によって味噌汁の豆腐は絹か木綿かどっちか迷ったら

油揚げと大根の葉の味噌汁

油揚げをプラスして旨みと食べ応えをアップ!

油揚げとの組み合わせも美味しく食べられるのでおすすめです。

材料2人分

大根の葉30~50g
油揚げ1/2枚
400㏄
顆粒だし適量
味噌適量

調理法

  • 大根の葉は良く洗い、下茹でをする
  • 下茹でした大根の葉を1cm程に切る
  • 油揚げは熱湯をかけて油抜きし、食べやすいサイズに切る
  • 鍋に水と顆粒だしを加え煮立たせたら、油揚げを加えて中火で1~2分程煮る
  • 大根の葉と味噌を加えてサッと煮たら出来上がり

油揚げを入れることで食感も増し、食べ応えある味噌汁が楽しめますよ。

我が家は色々な具と油揚げの味噌汁を作るので、カットして冷凍しておきます。

大根の葉も下茹でしたら食べやすいサイズにして冷凍しておくと便利ですよ。

味噌汁もまな板や包丁要らずで出来てしまいます。

料理はできるだけ簡単が良い♪

ベーコンと大根の葉の味噌汁

ベーコンで、子供も喜ぶ大根の葉レシピに!

大根の葉が好きという子供は少なさそうですが、ベーコンが好きという子供は多そうですよね。

ベーコンを使って大根の葉の味噌汁も好きになってもらうこと間違いなしのレシピ♪

材料2人分

大根の葉30~50g
ベーコン20~30g
400㏄
顆粒だし適量
味噌適量
サラダ油適量

調理法

  • 大根の葉は良く洗い、下茹でをする
  • 下茹でした大根の葉を1cm程に切る
  • ベーコンは食べやすいサイズに切る。
  • サラダ油を鍋で熱し、ベーコンを炒める
  • 大根の葉も加えて軽く炒める
  • 水と顆粒だしを加え煮立たせ、味噌を加えたら出来上がり

いつもの大根の葉の味噌汁に飽きているという方にもぜひ♪

下茹でしてからさらに炒めることで、ベーコンの旨みも加わり食べやすくなります。

苦い味は感じにくくなりますよ。

ベーコンをブロックタイプにしたり、玉ねぎを加えるとさらに具だくさん!

大根の葉の味噌汁が苦い理由と正しいアク抜き方法まとめ

いかがでしたでしょう?

大根の葉の味噌汁が苦いというのは、大根の葉のシュウ酸が原因ということがわかりましたね。

また、シュウ酸はアク抜きして取り除けます。

大根の葉の味噌汁が苦いのは正しいアク抜き方法で解決できますよ。

  • 水にさらす
  • 熱湯で下茹で
  • 電子レンジで加熱

大根の葉は農薬にも注意ですが、こちらもアク抜きすることで取り除けるので大丈夫です。

ナトリウムの摂りすぎにならないよう、食べ過ぎには気を付けましょう。

大根の葉は豆腐や油揚げなど色々な具と合わせられます。

今回おすすめしたレシピも参考にしながら、ぜひ大根の葉の味噌汁を作ってみてくださいね。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次