大阪で有名な桜の名所といえば、万博公園や桜ノ宮の川沿い、大阪城公園などがありますね。
その中でも特に有名な桜の名所は「造幣局桜の通り抜け」です!
造幣局の桜の通り抜けは毎年関西のニュースで春の風物詩の一つとして放送され、2023年も一週間開催されますよ。
遅咲きのヤエザクラがメインで有名な2023年造幣局桜の通り抜けの
屋台の出店場所は?営業時間や屋台の種類や、見頃と満開時期とライトアップの時間帯の予測をしてご紹介しています!
アクセス情報や近隣の駐車場情報もまとめましたので、ぜひ参考にしてくださいね!
造幣局桜の通り抜け2023の屋台出店はいつからいつまで?

屋台出店は、造幣局桜の通り抜けの開催期間中のみ出店します。
昨年は3年ぶりに造幣局桜の通り抜けが開催されましたが、屋台の出店は中止でした。
2023年も新型コロナウイルスの影響で屋台の出店が中止になる可能性もあります。
しかし規制が緩和され出店が期待できるかもしれません!
出店時間は何時まで?
おはようございます😚
— Deji 大阪 メンエス 店長 菊太郎 (@Deji29631763) April 3, 2022
造幣局の #桜の通り抜け が4/13(水)から今年は予約制ですが開催されるそうです(*´∀`*)#屋台 も少しは有ればいいですよね!#メンエス 行く前に是非寄ってみては如何でしょうか🌸 pic.twitter.com/cGYNC95QLE
美しい桜を堪能した後は、やはり欠かせないのが屋台グルメですよね!
出店時間が何時までなのかも気になります。
2023年は美味しい屋台が例年のようにずらりと並ぶことを期待して、屋台情報を予測してご紹介しますね。
2023年の造幣局桜の通り抜けの屋台出店時間は
- 平日:午前10時〜午後9時
- 土日:午前9時〜午後9時
屋台は少し長めに営業されますね!
造幣局の桜をギリギリの時間に鑑賞しても屋台グルメを楽しむ時間はありそうです。
出店場所はどこ?おすすめルート
気になる屋台の出店場所はどこなのか気になりますよね!
大川沿いにずらりと屋台が並びます!
屋台が並ぶ距離としては約800mほど。
地図の示しているルートに例年屋台が出店されますよ!
造幣局(大阪)の桜の通り抜けが始まりました。2019年は4/9から4/15まで。造幣局のホームページによると4/9時点での開花状況は「3分咲き」とのこと。その外側にはずらっと屋台が。賑わっているようですね。(高) pic.twitter.com/WuFgzb20Az
— 朝日新聞航空部 (@asahi_aviation) April 9, 2019
大川沿いに賑やかに屋台が並ぶ様子はワクワクしますね!
出店する屋台の種類
例年とにかくバラエティに富んだ屋台が多数出店されます。
いくつかご紹介していきますね!
- 広島焼き
- 焼きそば
- イカ焼き
- 唐揚げ
- ジャンボフランク
etc…
美しい桜を見ながら食べる定番屋台フードはいつも以上に美味しいこと間違いなし!
ソース系は特に外せないですよね。
造幣局グルメ。#造幣局#桜#お花見#屋台 pic.twitter.com/E7OAwhga6c
— JIKO a.k.a 松岡こうじ (@JIKOSTAR) April 12, 2019
- どて煮
- きゅうり一本漬け
- 鶏皮餃子
- 焼き鳥
- サザエの壺焼き
etc…
春先の気持ちのいい季節、外で飲むビールは格別ですよね。
思わず飲みすぎてしまう!魅力的な屋台が充実しています。
平成最後の造幣局の桜の通り抜け行ってきました!
— 虹色 (@ponta6331) April 14, 2019
人もそこまで多くなくていい感じにお花見出来ました~✌️
締めは屋台のどて煮🤤 pic.twitter.com/v1ebvyBLxu
- 鮎の塩焼き
- マグロの串焼き
- 神戸牛の和牛焼き肉
- 佐世保バーガー
- 焼きたけのこ
etc…
ご当地系の屋台もたくさんありますよ!
小さい規模の祭りではお目にかかれない屋台が多いので見逃せません。
昨日は初めての造幣局🌸
— *⑅ⓢ ⓐ ⓨ ⓐ⑅* (@yaaasaa24) April 14, 2019
色々食べたけど、鮎の塩焼きが一番美味しかった☺️
屋台も桜も大満足でした🌸💓 pic.twitter.com/0G3VupoFn1
- クロワッサンたい焼き
- ベビーカステラ
- オレオクレープ
- チョコバナナ
- 桜ソフト
etc…
定番ものから珍しいものまで!
クロワッサンたい焼きはサクッサクの生地が新感覚で美味しいですよ。
ベビーカステラは一人でもみんなでシェアするのも良しですね!
造幣局の桜は見ずに屋台まわってきた😊😊😊
— ゲスイエル (@avasuieru) April 15, 2019
ボッチだったのおじいちゃん達か私しかいなかった😂😂😂#造幣局 pic.twitter.com/Unai93O7CJ
- お面
- 金魚すくい
- ボールすくい
- 射的
- ガラス細工
etc…
美味しいグルメを楽しんだ後は童心に戻って縁日系屋台はいかがですか?
懐かしくて盛り上がること間違いなし!
造幣局。
— nimograph (@nimograph) April 13, 2019
桜の通り抜けはそっちのけで屋台に入り浸りの娘さん。 pic.twitter.com/KdnGH3jKtz
造幣局桜の通り抜け2023の夜桜ライトアップ期間と時間は何時まで?
造幣局桜の通り抜けは例年夜はライトアップされます。
ライトアップされた桜は日中とはまた違った美しさがありおすすめです!
ライトアップされる期間は?何時まで?
- 期間:造幣局桜の通り抜け期間中は毎日実施!
- 時間:日没から20時ごろまで
例年通り、2023年も同じ時間帯で行われると予測します。
揺らめくぼんぼりやスポットライトで演出される夜桜はうっとりするほど美しく幻想的ですよ!
ぜひライトアップされる桜も楽しんでみてください。
造幣局桜の通り抜け2023の見頃時期や開花状況
3年ぶり開催の
— kazuhiro(多忙の為、低浮上⤵️ お返事遅れますm(._.)m) (@shizuku5947) April 16, 2022
造幣局桜の通り抜けにて🌸#桜#晴天#造幣局桜の通り抜け pic.twitter.com/zGR5SPzxfA
他ではなかなかお目にかかれないレアな品種の桜が見られるのが造幣局桜の通り抜けの一番の見どころです。
一般的なソメイヨシノは例年3月末から4月上旬に見頃を迎えますが、造幣局桜の通り抜けの桜の見頃は4月中旬ぐらいになります。
なぜかというと、造幣局桜の通り抜けのメインの桜はヤエザクラで遅咲きの花が多いんです!
中には早咲きもあり、遅咲きもあるのもいろんな品種の桜が見れるからこその特徴ですよね。
桜の満開はいつ?

例年の見頃は4月中旬!造幣局桜の通り抜けはヤエザクラがメインで、ソメイヨシノより遅く満開を迎えます。
大川沿いのソメイヨシノは3月末から4月上旬にかけて満開すると思われますね。
例年4月9〜13日あたりで開催されてそこから一週間。
開催期間中に満開になり、見頃を迎えます!
造幣局桜の通り抜け2023の所要時間

造幣局桜の通り抜けは全長560mです。
美しい桜を目の前にカメラやスマホで記念撮影する人も多いです。
なかなか自分のペースで動けないと思っていた方が良さそうですね。
また、構内は飲食禁止で全面禁煙、自転車やペットの入場もできませんのでご注意ください。
桜の木下にレジャーシートを敷いてゆっくりもできないので、定番の花見スタイルとは違いますね。
ゆっくりと進みながら珍しい桜を楽しんでくださいね♪
造幣局桜の通り抜け2023で混雑を避ける方法

一週間という短い期間での開催なので混雑は避けられない…と思います。
しかし、できるなら少しでも人混みを避けて桜を楽しみたいですよね!
土日は特に混み合います。
また平日は昼間が比較的混雑が避けられると予測します。
どうしても混雑を避けたい場合は雨の日もおすすめです。
昨年は新型コロナ感染予防防止のため、事前予約制になっていました。
今年も同じく事前予約制になるのではと予測します。
- 開催期間:4月中旬(一週間の開催)
- 申し込み方法:インターネット(先着順)
- 申し込み受付期間:3月中旬ごろ〜造幣局桜の通り抜け開催期間終了まで(予定)
また詳細は造幣局のホームページもチェックしてみてください!
今日は造幣局の通り抜けに行ってきました🌸最終日でしたが予約制なので混雑もせず桜を見てきました🎵
— たか🍀 (@c8mnLERPbeeyLk0) April 19, 2022
今年最後の桜のお花見綺麗でした☺️#造幣局桜の通り抜け #花見 #さくら pic.twitter.com/ce5MUbeKJB
事前予約だと入場者の上限もあり、例年より混雑が避けられそうです。
造幣局桜の通り抜け2023のアクセス方法
- 所在地:〒530-0043 大阪府大阪市北区天満1丁目1−79
- 電話番号:0663515361
- 入場料:無料
- 入場時間:平日は午前10時〜午後9時、土日は午前9時〜午後9時
造幣局桜の通り抜けへのアクセス方法を紹介していきます!
- 電車
- 地下鉄
- バス
- 車
電車やバスでの行き方と最寄り駅

大阪駅からのアクセスを紹介します!
最寄りは地下鉄、大阪駅からアクセスしやすいJRでの行き方です。
地下鉄の場合
「大阪駅」から徒歩で大阪メトロ谷町線「東梅田駅」〜「天満橋駅」下車
- 料金:180円
- 所要時間:12分(大阪駅〜東梅田駅までは徒歩6分)
- 造幣局まで徒歩:約10分
JR東西線の場合
「大阪駅」から徒歩でJR東西線「北新地駅」〜「大阪天満宮駅」下車
- 料金:130円
- 所要時間:11分(大阪駅〜北新地駅までは徒歩7分)
- 造幣局まで徒歩:約17分
JR環状線の場合
JR環状線「大阪駅」〜「桜ノ宮」下車
- 料金:130円
- 所要時間:4分
- 造幣局まで徒歩:17分
バスの場合
大阪シティバス36号系統・地下鉄門真南行「大阪駅前」〜「桜の宮橋」停留所下車
- 料金:大人210円・小児110円(均一)
- 所要時間:11分(交通状況によって前後します)
- 造幣局まで徒歩:約5分
車でのアクセス
続いて車でのアクセスです。
駐車場
近くにはたくさんコインパーキングがあるので、おすすめを紹介します!
タイムズコーナン片町店
- 所在地:〒534-0026 大阪府大阪市都島区網島町7
- 駐車台数:76台
- 営業時間:24時間営業
- 料金:午前8時〜午後9時までは最初の60分無料
- 以降30分ごとに200円
- 午後9時〜午前8時までは60分100円
- 最大料金:入庫後24時間1400円
最初60分は無料とお得な駐車場です!
造幣局までは徒歩約10分ですよ。
タイムズコナミスポーツクラブ京橋店
- 所在地:〒534-0024 大阪府大阪市都島区東野田町1丁目8−17
- 駐車台数:102台
- 料金:全日
- 午前7時〜午後9時までは30分200円
- 午後9時〜午前1時までは60分300円
- 午前1時〜午前7時までは60分100円
- 最大料金:(月)〜(金)午前7時〜午後9時まで1000円
土日は最大料金がないので注意!
駐車台数が多いのがポイントですね。
造幣局まで徒歩約11分です。
できればもっと近場でスムーズに駐車したい…
大混雑が予想されるゆえ仕方がないことですが、小さなお子様連れやご年配の方と一緒となると車が不可欠ですよね。
そこでおすすめなのは、駐車場の予約です!
予め予約しておくと気持ち的にも余裕が持てるので、安心して造幣局桜の通り抜けに行くことができますよね!
私もよく利用している駐車場予約サービスですが、本当におすすめです!
ぜひお出かけ前には周辺の駐車場が予約できないか、一度チェックしてみてくださいね。
\1日100円~!相場の半額以下がたくさん/
\スマホで簡単予約!/
造幣局桜の通り抜け2023屋台やライトアップまとめ

この記事では2023年造幣局桜の通り抜けの屋台の出店場所や時間、ライトアップやアクセス方法についてご紹介しました。
- 屋台の出店期間は造幣局桜の通り抜け開催中と同期間
- 例年通り4月中旬〜1週間
- 出店場所は大川沿い
- 出店時間は平日午前10時〜午後9時・土日午前9時〜午後9時
- ライトアップ期間は開催中毎日!
- 日没後〜午後8時ごろまで
- 大阪駅からの地下鉄・JR・バス・車でのアクセス
- おすすめ駐車場のご紹介
昨年3年ぶりの開催となった造幣局桜の通り抜け。
2023年も無事開催され、コロナ前のように屋台がたくさん出店され賑わいが戻るといいですね!
定番のソメイヨシノもいいですが、普段お目にかかれないような造幣局の桜もぜひ楽しんでみてください。