食材のストックに、作り置きの冷凍に、ジップロックは大活躍ですよね。
ジップロックコンテナで冷凍した作り置きを、そのままレンジで温めてテーブルへ。
そうすれば、慌ただしい日の食事のしたくにも余裕が生まれるはず。
でも、レンジで熱し過ぎたジップロックが溶けるのでは、と心配になったことはありませんか?
ジップロックが溶けるのって、有害じゃないのかな?
この記事を読めば、ジップロックが溶けると有害か、また安心して使う方法や注意点がわかります。
ジップロックを使ってレンジで作る、簡単レシピもご紹介しますよ。
ジップロックがレンジで溶けるかは種類と耐熱温度による
ジップロックがレンジで溶けるかどうかは、ジップロックの種類と、種類ごとの耐熱温度によります。
ジップロックには袋タイプやコンテナタイプなど、いろんな種類がありますよね。
商品の種類によって、耐熱温度が違うんです。
ジップロックが溶けるのを避けるため、まずそれぞれの耐熱温度を見てみましょう。
フリーザーバッグ・イージージッパー
袋タイプのフリーザーバックとイージージッパーの耐熱温度は、100℃。
フリーザーバックとイージージッパーは、100℃を超るとと溶ける可能性が高いです。
解凍は、ゆっくりと低温で熱を加えていくため、100℃に達する心配が少ないのです。
ただし、油分の多い食品には注意が必要です。
ジップロックで解凍した後は、鍋などに移して温めましょうね。
ストックバッグ・お手軽バッグ
ストックバッグ・お手軽バッグの耐熱温度は、80℃。
同じ袋タイプでもストックバッグ・お手軽バッグは、フリーザーバックやイージージッパーと比較して耐熱性が低いです。
ただし80℃以上で溶け出してしまうため食品が高温にならないよう、より注意が必要です。
油分の多い食品の解凍は、避けてくださいね。
ジップロックコンテナ(タッパー)・スクリューロック
ジップロックコンテナ(タッパー)とスクリューロックの耐熱温度は、140℃。
タッパータイプのジップロックコンテナとスクリューロックは、袋タイプより耐熱温度が高いです。
作り置きをジップロックコンテナで冷凍保存し電子レンジで温めてすぐにテーブルへ、なんてことも可能です。
ただし140℃を超えてしまうと、溶けたり変形するおそれがあります。
レンジで加熱する時は、加熱時間や油分の多い食品は避けるなど、いくつか注意点もありますよ。
耐熱温度を超えないよう、温度管理に気をつけて使いましょうね。
ジップロックの袋やジップロックコンテナが溶けると有害?
もしジップロックの袋やジップロックコンテナが溶けたとしても、有害ではありません。
熱しすぎてジップロックが溶けることがあったら、慌ててしまいますよね。
一部が溶けたジップロックの中の食品を、食べても良いのかしら…。
気づかずにうっかり食べてしまったけれど、健康に害はないのかしら…。
結論、ジップロックの溶けた成分が料理に入ってしまったとしても、有害ではありません。
ジップロックコンテナについて、次のような記載があります。
「ジップロック®コンテナー」では、内分泌かく乱作用を持つとされる物質(いわゆる環境ホルモン)は使われていませんのでご安心ください。
引用元:旭化成ホームプロダクツ
溶けたものを食べてしまっても、必要以上に心配することはなさそうですね。
ただ、いくら有害でなかったとしても、本来は口にするべきではない成分。
ジップロックが溶けてしまった部分は、きちんと取り除きましょう。
料理の味に影響が出てしまっていたら、食べるのを止めた方が良いですね。
ジップロックをレンジで解凍・加熱する方法と注意点
もしもジップロックが溶けてしまっても、有害でないことがわかりましたね。
とは言え、熱を与えすぎてジップロックが溶けるのは避けたいもの。
トラブルなく、上手に解凍・加熱するためには、
- ジップロックの中の空気を逃がす。
- 加熱時間に気をつける。
などが大切です。
どういうことか、ジップロックを解凍や加熱する方法と注意点について説明しますね。
レンジで解凍する方法
袋タイプもコンテナタイプも、どちらもレンジで解凍する時は密閉しないようにしましょう。
- 袋タイプのジップロック
- 解凍する際、ジッパーを開けておく。
- 液体の食品はこぼれやすいので、受け皿などに置いてから解凍する。
- ジップロックコンテナ
- フタを開け、ずらした状態で置いてから解凍する。
袋タイプのジップロックは解凍する時のことを考え、中身を8分目以下に入れておくことも大切ですよ。
レンジで加熱する方法
ジップロックコンテナをレンジで加熱する場合は、フタをずらして置きます。
フタをを完全に閉めた状態で加熱すると、中の圧力が高まります。
その結果、水分が膨張してレンジの中で爆発することがあるんです。
ジップロックコンテナが変形してしまうことも。
また、加熱時間が長すぎると、耐熱温度を超えてしまうこともあります。
しっかりと温まるよう、温め時間を長くしてしまいがちですよね。
全体をよく温めたい時は、途中で食品をひっくり返すなどして数回に分けて加熱するほうがベターですよ。
解凍・加熱する時はカレーなど油分の多い料理に注意
解凍・加熱する時、油分の多い料理の解凍・加熱時間には注意しましょう!
油分の多い食材は、解凍や加熱の時間が長い場合、ジップロックが溶けたり変形してしまう可能性が高いです。
熱を加えた食品は、水分を含んでいる場合は100℃、カレーや揚げ物など油分を含んだ食材は120℃以上の高温になります。
場合によって、カレーなどは140℃以上となることもあるんです。
ジップロックはレンジ対応可能、とはいえ耐熱温度を超えないことは大切です。
袋のジップロックで冷凍したカレーなどは、レンジで解凍せず、自然解凍や流水解凍がおすすめですよ。
ジップロックコンテナの場合も、耐熱容器やレンジ対応のお皿などに移したり、鍋で温めたほうがよいでしょう。
ジップロックとレンジを使った簡単レシピ
ジップロックコンテナとレンジで、ぱぱっと簡単に作れる2品のレシピをご紹介しますね♪
おつまみピーマン
最近お気に入りの手抜きレシピ。
— ぶきやだったりもするオヤジ (@odo6_tame_5_roo) July 14, 2022
塩昆布ピーマンwithラー油。
ピーマンを細切りにしてジップロックに入れたら電子レンジで2分半。
そこに塩昆布(適量)を入れてガサガサ。(ピーマンから出た水分である程度しんなりするので、水分いらず)
で、最後にラー油を適量。
これだけで最高のつまみになります。 pic.twitter.com/r1EEbs1xyx
- ピーマン 3個
- 塩昆布 ひとつまみ
- ラー油 小さじ1/5
- ピーマンはヘタと種をとって細切りにし、ジップロックコンテナに入れる。
- 600Wのレンジで1分40秒~2分ほど加熱する。
- 熱いうちに塩昆布を混ぜ合わせる。仕上げにラー油をたらす。
ごはんのお供に、ビールのあてに、あと1品というときのお助け副菜です。
レンジの加熱時間は、ピーマンの大きさなどにより調整してくださいね。
レンジで簡単カルボナーラ
- ベーコン 40g
- 卵 1個
- スパゲッティー 100g
- 水 220ml
- 白だし 大さじ1
- オリーブオイル 大さじ1
- 粉チーズ 大さじ2
- 生クリーム 大さじ1
- おろしにんにく 小さじ1/5
- ブラックペッパー 適量
- ジップロックコンテナに、スパゲッティーを半分に折って入れ、その上にカットしたベーコンと水、白だし、オリーブオイルを入れる。
- ジップロックコンテナのフタをずらして置き、600Wのレンジで、バスタの袋に書かれた茹で時間に2分追加して加熱する。
- ジップロックコンテナを取り出し、粉チーズ、生クリーム、おろしにんにくを入れて、さっと混ぜる。
- 最後に卵を入れて混ぜ、塩で味を調える。
- 器に盛った後、ブラックペッパーをかける。
平日のひとりのお昼ごはんに何食べよう?と迷った時は、コレ!
最初にオリーブオイルを入れることで、パスタがくっつくのを防ぎます。
卵は固まりすぎないよう、数回に分けて入れてみてくださいね。
ジップロックはレンジで溶けるか・溶けたら有害かまとめ
ジップロックの耐熱温度は種類によって違います。
- フリーザーバックとイージージッパー 100℃。
- ストックバッグ・お手軽バッグ 80℃。
- ジップロックコンテナ(タッパー)とスクリューロック 140℃。
耐熱温度を超えると、溶ける可能性が高くなるので注意しましょう。
溶け出した成分は、体内で吸収されずに排出されるからなんです。
袋のジップロックで解凍する時は、ジッパーを開けてレンジへ入れます。
ジップロックコンテナで解凍・加熱する場合も同用に、フタを開いてずらして置きましょう。
また、カレーなど油分の多い料理は高温になるので、ジップロックでの解凍・加熱は避けたほうが良いでしょう。
どちらも解凍・加熱時間が長くなりすぎないよう、注意が必要ですね。