千葉県No1の紅葉スポットと言えば養老渓谷が思い浮かぶのではないでしょうか。
養老渓谷の紅葉は「日本一遅い紅葉」とも言われており、12月でも紅葉が楽しめるスポットとして知られています。
2023年の見頃時期やライトアップ、さらには紅葉スポットなどが気になりますよね。
また、人気スポットだけあって、少しでも混雑を避けたいとお考えの方もいるのではないでしょうか。
そこで今回は養老渓谷の紅葉についてまとめてみました。
この記事のPOINT
養老渓谷の紅葉2023の
- 見頃時期
- ライトアップ情報
- もみじまつり
- 混雑回避方法
- アクセス方法 など
※この記事は2022年の情報を含んでおり、2023年の情報は随時更新していきます。
養老渓谷の紅葉2023の見頃時期はいつからいつまで?
養老渓谷の紅葉が見頃ですね🍁
— ボス (@tqMNOmH7Wad8XEe) December 4, 2021
車も人も多いです💨#養老渓谷#紅葉#GPZ900R#ninja pic.twitter.com/ccXE7XsdbL
養老渓谷の紅葉の見頃時期はいつからいつまででしょうか?
養老渓谷は千葉県の大多喜町から市原市に流れる養老川によって形成された渓谷です。
例年ですと11月中旬から色づき始め、11月下旬ごろから見頃時期となるようです。
12月でも紅葉が楽しめることから、養老渓谷の紅葉は「日本一遅い紅葉」とも言われているんですよ。
2021年の紅葉の様子です。
昨日(11/24)の中瀬遊歩道
— 養老渓谷観光協会 (@youroukeikoku) November 25, 2021
遊歩道内と共栄橋周辺です。
陽当たりの良いモミジは、だいぶ色付き見頃近く。
日陰のモミジは、まだ緑色が目立ちます。#養老渓谷 #紅葉 #紅葉2021 #関東一遅い紅葉 pic.twitter.com/BKGoyTnaHq
急に思い立ってお出掛け😄
— なおちゃちゃ (@marikanayuu) December 4, 2021
養老渓谷は紅葉が見頃です🍁 pic.twitter.com/aVWbmgaqed
12月でも紅葉が楽しめるなんて素晴らしいですよね。
澄んだ空気に色づいたもみじをぜひお楽しみください。
紅葉の色づきはライブカメラでチェックできる?
養老渓谷はライブカメラで設置されています。
静止画ですが紅葉の色づき具合などが確認することができますよ。
養老渓谷の紅葉2023のライトアップ情報
【養老渓谷の紅葉ライトアップ】
— 養老渓谷観光協会 (@youroukeikoku) November 13, 2021
今年も実施いたします。
期間:11/20(土)~12/5(日)
時間:17時~21時
ライトアップエリア
・観音橋
・中瀬遊歩道(共栄橋側)
・温泉街
・老川十字路周辺
・粟又の滝#養老渓谷 #紅葉 #ライトアップ pic.twitter.com/pFQ64byvYv
養老渓谷の紅葉はライトアップされるのでしょうか?
2022年も例年通りライトアップされるのではないかと思います。
2022年の最新情報はまだ発表がありませんが、例年の情報をまとめてみました。
2021年のライトアップ情報
- 期間:2021年11月20日(土)~12月5日(日)
- 時間:17:00~20:00
- 場所:観音橋・中瀬遊歩道・養老渓谷温泉郷・老川十字路・粟又の滝
ライトアップされた紅葉は昼間見る光景とは違い、とても幻想的です。
最新情報がわかり次第更新したいと思います。
養老渓谷の紅葉2023のもみじまつり
11月23日(土)勤労感謝の日に「養老渓谷もみじまつり」を開催します【養老渓谷やまびこセンター前】では餅つきの実演と販売など、【旧会所分校】では地元産のそば粉を使った手打ちそば・焼き芋の販売・和太鼓の演奏など、地域の特性を生かした農産物の販売も行います。ぜひ養老渓谷へお越し下さい。 pic.twitter.com/P7ljmiTxTo
— 養老渓谷温泉旅館組合 (@info50531491) November 9, 2019
例年ですと養老渓谷ではもみじまつりが行われています。
しかしながら毎年11月23日(祝)の勤労感謝の日に毎年もみじまつりが開催されているようです。
2021年はコロナの影響で中止となっていましたが、過去の情報をまとめてみました。
養老渓谷やまびこセンター前
- 住所:千葉県夷隅郡大多喜町小田代
- イベント内容:餅つき実演と販売、ウリ坊まん、いちじくケーキ、田舎寿司、農産物販売
旧会所分校
- 住所:千葉県夷隅郡大多喜町会所154
- イベント内容:和太鼓演奏、チェーンソーカービングアート、手打ちそば・焼き芋の販売、農産物販売
いすみ鉄道上総中野駅前
- 住所:千葉県夷隅郡大多喜町堀切61
- イベント内容:豚汁、太巻きずし、お団子などの販売、農産物販売
紅葉を楽しみながら地元の名産を食べたり買ったり…晩秋を満喫できそう!
2022年はもみじまつりが開催されるといいですよね。
2022年の最新情報は公式ホームページでご確認ください。
養老渓谷の紅葉2023の混雑を避ける方法
今日は密を避けて早朝に養老渓谷に行き、混雑する前に帰って来ました✨
— TAKA (@_8_TAKA_8_) November 21, 2020
早朝だと3連休とはいえ殆ど人はいませんでした!大正解!(๑•̀ㅂ•́)و✧
紅葉の見頃はもうちょい先でしたが、久々に自然を満喫出来ました…🍂( ´∀`)シアワセ…#養老渓谷#粟又の滝#濃溝の滝#紅葉 pic.twitter.com/HqcuRMQvbG
養老渓谷は人気の紅葉スポットです。
当然混雑が予想されますが、混雑を避ける方法をまとめてみました。
混雑を避けるということは密を避けることにもなりますよね。
ぜひ参考にしていただければと思います。
週末を避ける
毎年11月23日(祝)に紅葉まつりが行われます。
ちょうどその前後の週末が一番混雑している時期となっています。
2022年は11月23日が水曜日となっていますので、その前後である11月19・20日、26・27日あたりが混雑のピークであると予想します。
例年12月でも紅葉が楽しめることから、12月3・4日あたりも混雑しているかも…。
10時~15時を避ける
10時からお昼の時間帯だったり、お昼から15時くらいは出かけるのにちょうどいい時間帯ですよね。
出かけるのにいい時間帯を避けることで混雑を回避することができます。
朝の清々しい時間帯に美しい紅葉を見ることができたら最高ですよね。
養老渓谷の紅葉スポット
養老渓谷の紅葉。😊 pic.twitter.com/TKvleT3yfO
— beatlepops (@hiro86239761) November 14, 2021
ここでは養老渓谷の紅葉スポットをご紹介します。
粟又の滝(あわまたのたき)
粟又の滝です(*´・ω・`)b!左の紅葉🍁がいい感じに色づき始めてました!夕方の時間でしたが人は沢山居ました!#養老渓谷, #粟又の滝, pic.twitter.com/4jL5TZf71q
— るうどもんきぃ (@lewdmonkey007) November 27, 2017
養老渓谷に来たならば絶対に外せないのが「粟又の滝」です。
養老川の滝であることから「養老の滝」と呼ばれることも。
粟又の滝は、滝と言っても高いところから水が流れるわけではなく、落差30mほどで、100mにわたり地面を滑らかに流れている滝です。
そしてこの滝の横に遊歩道があり、滝を間近に感じることができます。
滝の清々しさに、もみじの紅い様はまさに絶景です!
懸崖境(けんがいきょう)
崖に生えるモミジ🍁の名所
— 養老渓谷観光協会 (@youroukeikoku) November 19, 2020
≪懸崖境≫(けんがいきょう)
他のエリアより一足お先に、見頃を迎えております!
ポカポカ温かく、散策には絶好のお天気ですね~☀️
写真は本日(11/19)撮影です。
※写真提供:渓流の宿 福水#養老渓谷 #紅葉 #紅葉2020 #福水 #紅葉見頃 pic.twitter.com/E4FEjdR1cF
老川十字路付近にある懸崖境は養老渓谷の紅葉を代表するスポットです。
白っぽい岩肌の崖に彩られたもみじが綺麗に見ることができ、養老八景にも選ばれるほど。
崖の断層が良く見えることでも知られていますよ。
筒森もみじ谷
こんばんよー!#がすたんを探せ 行くよー!
— がすたん【公式】 (@gastan_keiyogas) December 13, 2020
今回は #筒森もみじ谷 だよ。 最近まで地元住民のみぞ知る紅葉の聖地だったんだ。#養老渓谷 の紅葉がメジャーになるにつれ知名度が増してきたんだよ😲#千葉の名所#筒森もみじ谷 pic.twitter.com/Ut5ncURTBV
養老渓谷の穴場的スポットと言われている筒森もみじ谷。
深紅に染まったもみじが非常に美しく、「もみじ谷」と言われています。
ただ、車ではかなり細い道を進まなくてはならず、普通車がすれ違いもできない場所もありますので、注意が必要です。
観音橋
観音橋の紅葉🍁
— ひろみ🍉🍠🍓🥞 (@hirocchi0504) November 23, 2021
少し早かったのかな✨#養老渓谷 pic.twitter.com/Lz2mMkt7s5
養老渓谷のシンボルである観音橋は朱色が鮮やかな太鼓橋です。
観音橋を渡ると出世観音に着きます。
橋の上から見る紅葉もいいですし、橋をバックに紅葉と渓流を楽しむのもいいですよね。
おすすめハイキングコース
養老渓谷はハイキングコースもあります!
滝めぐりコース
所要時間:70~90分
距離:約4km
ルート:粟又の滝⇒千代の滝⇒万代の滝⇒子宝のもみじ⇒昇龍の滝⇒小沢又の滝⇒水月寺⇒粟又の滝
こちらのコースは遊歩道が整備されているので初心者の方でも気軽に楽しめますよ♪
養老渓谷に点在する滝の渓谷美をお楽しみください。
注意点
- 遊歩道の出入り口のみアップダウンがありますのでご注意ください。
- スタート地点である粟又の滝までは路線バスでの移動となります。
- ”駅からハイキングをする!”という方は駅から粟又の滝まで約7kmほどありますので2時間くらいはプラスになります。
大福山コース
所要時間:150分~180分
距離:10km
ルート:舗装道⇒宝衛橋⇒展望台(往路は登り、復路は下りとなります)
展望台からは房総半島をぐるりと見渡すことができますよ。
「滝めぐりコース」とは距離も違いますが、しっかり”ハイキングした”という感覚になると思います。
雄大な渓谷美をお楽しみください。
養老渓谷の紅葉2023のアクセス方法
住所:千葉県夷隅郡大多喜町
電車でのアクセス
- 養老渓谷の紅葉2022の見頃時期は?ライトアップや混雑を避ける方法も!JR線「五井駅」⇒小湊鉄道「養老渓谷駅」
- いすみ鉄道「大原駅」⇒小湊鉄道「上総中野駅」⇒小湊鉄道「養老渓谷駅」
車でのアクセス
- 館山道「市原IC」⇒国道297号⇒国道81号⇒養老渓谷
- 圏央道「木更津東IC」⇒国道410号⇒県道32号⇒養老渓谷
養老渓谷の紅葉2023の駐車場
養老渓谷の駐車場着 pic.twitter.com/1GF3asVhrE
— 勝ぴぃ (@withgrom) August 17, 2019
養老渓谷にはいくつかの駐車場があります。
粟又町営駐車場
粟又の滝に行く方はこちらがおススメ!
駐車場から粟又の滝まで徒歩10分です。
- 収容台数:普通車37台
- 料金:1回500円
- 住所:千葉県夷隅郡大多喜町粟又157
渓谷入口駐車場
養老渓谷の遊歩道を歩きたい方はこちらがおススメです。
駐車場から遊歩道までは徒歩10分です。
- 収容台数:40台
- 料金:1回普通車500円/バイク300円
- 住所:千葉県夷隅郡大多喜町葛藤149-1
コロナ禍以前には足湯もあったとか!
葛藤温泉街駐車場
駐車場から養老渓谷遊歩道まで徒歩10分です。
- 収容台数:不明だが比較的多く停められるようです。
- 料金:1回普通車600円/バイク300円
- 住所:千葉県夷隅郡大多喜町葛藤180-1
有料駐車場
駐車場から養老渓谷遊歩道まで徒歩3分!
- 収容台数:40台
- 料金:1回普通車400円
- 住所:千葉県夷隅郡大多喜町16
有料の駐車場の中では一番安いかもしれません!
老川十字路駐車場
軽く養老渓谷の紅葉を楽しみたい方にはおススメ!
- 収容台数:20台
- 料金:無料
- 住所:千葉県夷隅郡大多喜町小田代544
夕木駐車場
養老渓谷までは徒歩25分かかります。
- 収容台数:約20台
- 料金:無料
- 住所:千葉県市原市戸面608
25分と時間はかかりますが、無料なのが魅力ですね。
養老渓谷の紅葉2023のまとめ
いかがでしたでしょうか。
今回は千葉県の養老渓谷の紅葉についてまとめてみました。
養老渓谷の紅葉2022のPOINT
- 見頃時期:11月下旬~12月上旬
- ライトアップ情報:2022年の詳細は未発表ですが、毎年開催
- もみじまつり:2022年の詳細は未発表ですが、例年11月23日に開催、予定されていた
- 混雑回避方法:土日を避ける・10~15時の間を避ける。早朝がおススメ!
- アクセス方法:最寄り駅は小湊鉄道「養老渓谷駅」
日本一遅い紅葉が楽しめる養老渓谷。
12月でも色づいたもみじを見ることができるなんて風情がありますよね。
ハイキングが好きな方は紅葉を楽しみながらハイキングするのもいいですよね。
早朝の澄んだ空気を吸いながらの紅葉狩りもおススメですよ。
お出かけの前には公式ホームページをチェックしてからお出かけくださいね。
※この記事は2022年の情報を含んでおり、2023年の情報は随時更新していきます。