始まりは鎌倉時代までさかのぼる歴史ある豊橋祇園祭のメインイベントとして、市内外からの見物客でにぎわう打上花火大会が、4年ぶりに復活!
豊橋祇園祭打上花火大会2023は、再開を待ち望んでいた人も非常に多く、会場周辺は混雑が予想されます。
人混みを避けつつ花火の雰囲気を楽しめる穴場スポットで楽しむもよし、打ち上げ場所から近い桟敷席で約12,000発の花火の迫力を満喫するもよし。
花火大会といえば、屋台も外せませんよね。
この記事を読めば、この夏大注目の豊橋祇園祭打上花火大会2023の穴場を中心に、打ち上げ場所や屋台、混雑情報などが押さえられますよ!
【豊橋祇園祭打上花火大会2023】見える場所・穴場スポット
豊橋祇園祭打上花火大会2023の花火が見える場所・無料穴場スポット(7ヶ所)をご紹介していきます!
穴場スポット①豊橋公園
豊橋祇園祭の花火大会に行って来ました。今までタイミングとかが合わなかったりで、初めて行ったけど、あんなにすごいとは思わなかった。特に豊橋公園から見る花火は最高。今年は他の花火大会に行けないかもしれないので、行けてよかった。 pic.twitter.com/FxtKBRTTtG
— みなもとのともなみ。 (@tiorannes) July 19, 2014
豊橋公園内の北西エリアに吉田城趾・芝生広場がありますが、より見やすいのは打ち上げ場所に若干近い吉田城趾。
公園内にトイレがあり、近くの市役所駐車場も使用可能ですが、綺麗に花火が見える分、混雑もしやすいので早めの場所取りが◎
豊橋祇園祭の花火を見に、
— くりりん (@mocha_kuririn) July 20, 2013
豊橋公園に来ました♪
まだ、だいぶ早いけどー。 pic.twitter.com/HxKzPu1m9B
花火大会は18時開始ですが、この方は16時38分に場所取りツイートをUPされていますね。
公園内には吉田城趾や遊具、美術館もあるので午後イチから遊びがてら花火を待つのも良さそう♪
住所 | 愛知県豊橋市今橋町 |
穴場スポット②湊町公園
湊町公園で花火見てるなう✨
— 使いません (@Tukaimasen1083) July 19, 2015
木がちょい邪魔😂 pic.twitter.com/Pz3XSepB1r
土手や木に少し遮られてしまいますが、十分近くで楽しめそう♪
仕事で今日花火行けるかどうか怪しかったんですよ。そうこうしてる内にチケット売り切れ。今に至る。
— ゆり兄☆FX・株 (@FX_longer) July 22, 2017
場所を確保した湊町公園はまだがらがら😄😺 pic.twitter.com/ZFkRzP032S
こちらは15時26分の場所取りポスト。
少しでも眺めのよい場所を確保しようと、この時間から場所取りをする方もちらほらいるようです。
住所 | 愛知県豊橋市湊町7 |
公園穴場スポット③下地緑地
今回泊まったのは豊橋の下地緑地です!
— じゃす🚴💨@貧脚高校生 (@Jus_bike0203) January 1, 2023
警察の見回り等無かったので豊橋で野宿する際はオススメです!
#野宿 #野営地 #豊橋市 pic.twitter.com/7qg6XJR9uR
花火大会の写真ではありませんが、下地緑地はこんなところ。
打ち上げ場所からほど近く、こちらで花火を見る方もいらっしゃるようですよ♪
住所 | 愛知県豊橋市牛川町松下 |
穴場スポット④こども未来館ココニコ
豊橋の打ち上げ花火、ココニコの中庭が解放されてるので広い芝生に座りながら花火が観れますよ。(現在も余裕あり)
— むくうじ🖐🏿洋ゲーフェスありがとうございました! (@mukuuji) July 22, 2017
ただし豊橋駅周辺の駐車場は夕方6時ごろには軒並み満車なので、今から向かう人はそもそも車を停めるところが無くて困るかもな…
芝生の広場が開放されているなんて嬉しいですね。
花火が始まってからしばらく経った19時34分の投稿にもかかわらず、余裕ありとのこと。
早入りや場所とりしないで花火を見たい方には絶好の穴場スポットですね♡
こども未来館ココニコは体を思いきり動かせるアスレチックや遊具がたくさんあったり、芸術・技術などを学べるエリアがあったりと充実した施設。
子どもとたっぷり遊んだ後、じっくり花火を見られて大満足の1日を過ごせそうな穴場スポットですね!
住所 | 愛知県豊橋市松葉町3丁目1−1 |
電話 | 0532-21-5525 |
URL | https://coconico.jp/taiken_plaza/ |
穴場スポット⑤豊橋市役所内 展望ロビーor最上階レストラン
豊橋市役所展望ロビー
豊橋市役所に確認したところ、今年も市役所の11階展望ロビーから花火を観覧できるとのお答えをいただきました!
展望ロビーに上がるエレベーターは13階にあるレストランの営業と合わせての稼働とのこと。
レストランの営業時間は22時までなので、だいたいこのくらいの時間までは展望ロビーも出入りできるようです。
職員の方から「そこまできれいには見えないかもしれない」とのアドバイスもいただきましたが、展望ロビーからの花火を撮った下の写真、なかなか素敵♡
このくらいの見え具合で十分だと感じた方は、市役所展望ロビーで花火を見るのもいいですよね。
なんといっても11階の高層からの眺めになので、花火だけでなく豊橋の街並みや夜景も楽しめることが大きな魅力。
11階までエレベーターで上がることができ、室内で観覧できるので、小さなお子さんや高齢者、車椅子の方にも優しい穴場かもしれませんね。
最上階レストラン「こすたりかシティガーデン」
13階のレストラン「こすたりかシティガーデン」では、花火と一緒にイタリアンも楽しめます。
カップルや家族、友達と日常を忘れゆったり贅沢な時間が過ごせそうですね♪
なお花火大会当日の22日と予備日の23日は予約制の特別営業で、予約多数の場合は抽選になるとのこと。
詳細は今後Instagramでお知らせするとのことでしたので、気になる方はフォローしておくと◎
夕暮れに昼花火、夜の花火と絶景のフルコースが楽しめちゃいますね♡
住所 | 愛知県豊橋市今橋町1 |
電話番号 | 0532-51-2111 |
穴場スポット⑥アピタ向山店
店舗担当者さんによると、2020〜22年までコロナ禍で打ち上げ花火が中止だったため、今年屋上駐車場を開放するかは検討中とのこと。
以前はスーパーで飲み物やおつまみを買い、屋上にシートを引いて花火を見るというのが定番でした。
食べ物も観覧場所もトイレも全てが揃っていて、小さなお子さんなどがいる家族連れにはありがたいですよね。
アピタの屋上駐車場からみた豊橋祇園祭の花火。その2。iPhoneじゃ撮りにくいな。(^^;; pic.twitter.com/okDPMvM81Q
— クマ (@kuma2cow) July 19, 2015
障害物が入ることなく花火がくっきりと見えていますね♪
アピタの屋上駐車場からみた豊橋祇園祭の花火 pic.twitter.com/AOELftkxwW
— クマ (@kuma2cow) July 19, 2015
肉眼ならこのくらいの距離感♪
なかなか迫力がありますね。
住所 | 愛知県豊橋市向山町中畑1番地1 |
電話番号 | 0570-009-340 |
穴場スポット⑦バロー豊橋店
@doee_kyoka77 杏佳ちゃん今日は豊橋バローで祇園祭花火大会に行って、今年の打ち上げ花火が綺麗に輝きましたよ🎆 pic.twitter.com/4CiR3XrH48
— 🌹ヒロミツ指揮官 (@Wk6m7L6Y9ihMh65) July 21, 2018
バロー豊橋店さんにも確認しましたが、アピタ向山店さんと同じく今年屋上を開放をするかは検討中とのことでした。
夜空に映えるカラフルな花火がとても綺麗に写っていますね!
打ち上げ場所の豊川河川敷にアピタ向山店より若干近づいたかな、という距離感なので肉眼ではもう少し小さく見えるかもしれません。
でも、駐車場の心配もなく、これだけ綺麗に見えるのなら、ぜひ利用したい穴場スポットですよね♡
住所 | 愛知県豊橋市前田南町2丁目17−2 |
電話 | 0532-57-7400 |
【豊橋祇園祭打上花火大会2023】打ち上げ場所はどこ?

豊橋祇園祭打上花火大会2023の打ち上げ場所は、豊川河川敷です。
例年、市内を流れる豊川河川敷が打ち上げ場所になっています。
地図で見ると、吉田神社の対岸、吉田大橋の周辺ですね。
(川岸で打ち上げる花火だけでなく、川に浮かべた船からの仕掛け花火もあります)
日程・時間と打ち上げ数
ここで、豊橋祇園祭打上花火大会2023の日程などをおさらいします!
開催日 | 2023年7月22日(土) |
開催時間 | 18時〜21時頃(18時〜19時は昼花火) |
打ち上げ数 | 約12,000発 |
▲昼花火イメージ
豊橋祇園祭打上花火大会2023は、祇園祭前夜祭のクライマックスに位置付けられています。
見どころは花火コンクールや船から上がる仕掛け花火、全長140mの大スターマインなど。
18時からの開催と、花火大会としてはスタートが少し早いのも特徴です。
【豊橋祇園祭打上花火大会2023】桟敷席はある?有料観覧席と料金情報
令和5年豊橋祇園祭
— 豊橋祇園祭 (@Gion_Matsuri) May 10, 2023
7月 22日(土)前夜祭/打ち上げ花火大会
桟敷席は6,000円/人になります
氏子八ヶ町または祇園祭奉賛会からご購入いただけます
祇園祭花火大会を是非間近な桟敷席でご覧下さい#豊橋祇園祭 #手筒花火 #花火大会 #お祭り #豊橋
※画像は桟敷から撮影した令和元年花火大会の様子 pic.twitter.com/3e1tOejBpd



穴場もいいけど、やっぱり近くで見たい!という方は、有料ですが桟敷席がオススメ。
写真のように、間近で豊橋祇園祭打上花火大会の迫力を体感できますよ。
購入先①豊橋祇園奉賛会
- 銀行振込⇨入金確認後に郵送
- 0532-53-5528(平日10時〜17時受け付け)
購入先②チケットぴあ https://t.pia.jp/pia/ticketInformation.do?eventCd=2317855&rlsCd=001&lotRlsCd=
- クレジットカード、コンビニ払いほか⇨コンビニ発券または配送
- Pコード650-574
桟敷席の料金は1人6,000円。
3歳以上有料で、3歳未満の場合も券がないと膝上での観覧になってしまうため、桟敷席を購入するのがオススメだそうです。
(ネットで調べると以前は5,000円だったようですが、桟敷席の建設費や警備費の高騰により価格が改定されました)
席種は大人数向けの「平面ブロック席」と腰掛けられる「階段席」の2種類。
平面ブロック席は最低10人分、それ以上の場合は5人分ずつの販売になっているため、カップルや少人数の家族で出掛ける場合は、階段席一択になりそうです。
豊橋祇園祭奉賛会で販売しているほか、5月19日からチケットぴあでも購入できますよ。
久々の打上花火開催とあって桟敷席の販売が好調との情報もあるので、花火好きは早めの購入がおすすめです!
桟敷席で豊橋祇園祭打上花火大会を観覧された方々の声
豊橋祇園祭なう。
今年は桟敷席がとれたので迫力満点です。 http://yfrog.com/1nnahlj— kojiro (@rakuda_zorozoro) July 17, 2010
おじいちゃんのご縁で、豊橋祇園祭花火大会を桟敷席で。贅沢な時間でした(*^-^*) pic.twitter.com/l0Dga22ANl— まい(*・∀・*) (@maidayoh) July 19, 2014
豊橋祇園祭
子供の頃、祖母が手配してくれて
桟敷席で見たことがあります。
ドンッという音が腹に響いて
打ち上がる綺麗な花火の数々が
今でも思い出されます。#豊橋 #豊橋祇園祭 https://t.co/dTTQY89MAt— かい🐉デザイナー&WEB集客コンサル (@kai_toyohashi) May 10, 2023
私も人生で一度は桟敷席で花火鑑賞してみたいなぁ♡
【豊橋祇園祭打上花火大会2023】無料観覧席と場所取り


お金を払うほどではないけれど、近くで見れたらいいな…とお考えの方も多いと思います。



以前は、往復ハガキで応募できる「自由観覧席」がありましたが、運営上の理由で廃止になったようです。
今年の豊橋祇園祭打上花火大会2023を無料で観覧したい方は、ぜひ上記の穴場で楽しんでくださいね♪
【豊橋祇園祭打上花火大会2023】屋台出店情報


豊橋祇園祭打上花火大会2023事務局によると、今年の屋台出店はないとのこと!



代わりにキッチンカーが何台か出るそうです♪
現在キッチンカーの出店希望を募っているところで、何台出るか、どんなキッチンカーが出るか、どこに出るのかなど詳細は未定。
告知などもない予定ですので、花火大会当日のお楽しみになりますね!
「どんなキッチンカーがあるのかな!?」とワクワクしながらお越しくださいね♡
2019年豊橋祇園祭打上花火大会ではこんな声が
初めての花火大会!!
親友と参加
<豊橋祇園祭>
近くで見たからすごい迫力!
でも屋台もあって
美味しかったしキレイだったし
楽しかった! pic.twitter.com/G40wX5stRL— みっつーじゃん (@daisukeLZNUSCRF) July 20, 2019
豊橋の花火大会に来た(豊橋祇園祭)。
1日ずれたからか、屋台がいつもの年の4分の1か5分の1くらいしか出てなくて、各店に長蛇の列!— OHGI Takahiro (@ohgi21) July 19, 2015
2019年は少し屋台数が少なかったようですが、2023年はキッチンカーがたくさんあるといいですね♪
【豊橋祇園祭打上花火大会2023】混雑予想
豊橋祇園祭、今日は打ち上げ花火が予定されています。会場の近くに駐車場はないというか夕方頃にはほぼ満車なのでこられる方は公共の交通機関をご利用下さい。例年通りの人出なら花火終了後はJRや名鉄の切符売場が混雑するので豊橋駅についたら会場に向う前に帰りの切符購入がオススメ。
— クマ (@kuma2cow) July 15, 2011



ふむふむ…混雑を乗り切るポイントは「①交通公共機関を使うこと」、「②豊橋駅にてあらかじめ帰りの切符を購入しておくこと」なんですね。
他に、桟敷席や無料穴場スポットで早めの場所取りをして混雑回避をおすすめする声もありましたよ!
4年ぶり、待ちに待った花火大会の開催で、豊橋祇園祭打上花火大会2023は混雑が予想されます!(例年の人出は10万人)
混雑回避のポイントを押さえて、久しぶりの花火大会をしっかり満喫したいですね♪
【豊橋祇園祭打上花火大会2023】アクセス方法
祇園祭の影響か夜遅くの仕事帰りにほっトラムに乗車できちゃいました。
— 四式魚雷 (@danp2545) July 20, 2019
んで、折り返すなーと思って待ってたら回送で戻ってきたり。#豊橋鉄道 #ほっトラム pic.twitter.com/eWFw67caUC



会場へのアクセスは、市内電車の利用がオススメ!
豊橋祇園祭打上花火大会2023会場へのアクセスですが、市内電車で会場近くまで行くことができるため、公共交通機関の利用が◎
公共交通機関の場合
- 豊橋駅→豊橋鉄道「駅前」停留所→「市役所前」または「豊橋公園前」停留所で下車→徒歩で会場周辺へ 所要時間約15分
豊橋駅は東海道本線のほか、東海道新幹線、飯田線、名鉄が乗り入れているので、いろいろな場所からアクセスしやすいのがgood。
隣接する市内電車の「駅前」停留所から市役所や豊橋公園最寄りの「市役所前」「豊橋公園前」までは8分前後。
運賃は一律大人180円、小児90円です。
停留所から市役所や公園、吉田神社までは、徒歩5分前後です♪
ちなみに、豊橋駅から直接歩く場合の所要時間は20〜25分程度。
市内電車が混雑している場合はアリですね。



「ほっトラム」…昔、息子のお友達が乗ってきたといって、豊橋で購入したというほっトラムのおもちゃ貸してくれたっけなぁ♪
運賃も安いし、子どもは喜ぶしで大人もハッピー♡
公共交通機関ならではの思い出もできますね。
自家用車の場合
- (高速道)東名高速道豊川インター→国道151号線を南西方向へ→宮下交差点を左折→国道1号線を南東方向へ
- (一般道)国道259号線を北方向へ、または国道1号線を西方向へ
高速を利用した場合、豊川インターから豊橋市役所までは渋滞がない場合で20分程度ですが、豊橋祇園祭打上花火大会2023当日は交通規制が掛かるため、混雑が見込まれます。
【豊橋祇園祭打上花火大会2023】交通規制
こちらは2019年の交通規制情報です↓
7/20(土)豊橋祇園祭 交通規制とプログラムのお知らせ。
— ほの国東三河観光ビューロー公式 (@Honokunikanko) July 2, 2019
打上げ当日の、豊川河畔周辺は交通規制が行われます。
花火大会の桟敷席(指定席)の購入を希望される方は、豊橋祇園祭奉賛会HPをご覧ください。
日時:2019年7月20日(土)昼の部18:00~
場所:豊川河畔周辺https://t.co/ZuZhyOmNwR pic.twitter.com/L7YKi4ABRU
前回2019年の場合、13時から豊橋公園などへの車両進入が禁止され、18時からは会場周辺が歩行者用道路になりました。
また、規制の終了は花火大会終了後の21時30分でした。
2019年豊橋祇園祭交通規制図 | https://www.honokuni.or.jp/toyohashi/topics/?Mode=detail&code=599 |
例年通行止めになる箇所が載っているので、2023年の参考になさってください。
【豊橋祇園祭打上花火大会2023】駐車場





豊橋祇園祭打上花火大会2023、残念ながら駐車場はありません。
上でご紹介したように公共交通機関を使っていただくか、車の場合には有料駐車場に駐めていただくことになりそう。
会場付近のおすすめ有料駐車場
- 名鉄協商豊橋市役所前駐車場
- 名鉄協商豊橋花園町駐車場
- 松葉公園地下駐車場
- 豊橋駅西地下駐車場(もぐらパーク西)
- 名鉄協商豊橋新本町駐車場



近くの有料駐車場は夕方にはほぼ満車と混雑必至なので、少し離れた場所に駐めて、そこから公共交通機関を使うことをおすすめする方もいらっしゃいました。
少し距離がありますが、豊橋駅に車を駐めて歩けば会場まで約25分。
もちろん豊橋駅から市役所前までは公共交通機関を使うのも◎
車でご来場予定の方は駐車場の予約ができる「akkipa」も便利ですよ♪
私、自動車運転歴10年以上なのですが、やっぱり慣れない場所での駐車場探しは苦手。
そんな時、駐車場を予約しておくことが出来れば、当日あたふたと探し回ることもないし、時間にも心にも余裕を持って花火大会に臨めますよね♡
不安要素は先に潰しておきたい、慎重派の私です!
共感してくださった方は、ぜひakkipaのページも覗いてみてくださいね。
【豊橋祇園祭打上花火大会2023】穴場や打ち上げ場所・屋台混雑情報まとめ
いかがでしたか?
豊橋祇園祭打上花火大会2023の穴場や打ち上げ場所・屋台混雑情報をまとめてきました。
最後に、本記事のポイントをまとめます。
- 打ち上げ花火は7月22日(土)18時から。4年ぶりの開催で混雑が予想されます。
- 無料で楽しむなら、近隣の穴場スポットに早入りするのが◎
- 花火を間近で見るなら、有料の桟敷席がおすすめ。今年は自由観覧席はなし。
- 今年は屋台の代わりにキッチンカーが登場予定。
- 会場へは市内電車が便利。
- 自動車の場合は規制に注意。駐車場は「akippa」などで予約を♪
待ちに待った花火大会。記事を参考にしっかり狙いを定めて、友人と、家族と、恋人とたくさん思い出をつくってくださいね♡