今年も六本木クリスマスマーケット2022が11月26日から12月25日まで開催されます!
世界最大級といわれているドイツのクリスマスマーケットを六本木で再現していますので小規模ながらも人気です。
また、開催場所の六本木ヒルズの「大屋根プラザ」は屋外ですが、屋根がありますので雨や急な天気の崩れなども心配せずに楽しむことができます。
最近は、コロナ禍で事前予約制や入場制限をする催しが増えてきていますが、
- 予約は可能?
- 整理券は配られる?
混雑状況や開催場所までのアクセス等、六本木クリスマスマーケットにまつわる疑問を調査しまとめてみました。
日本では味わえないドイツ世界最大級のクリスマスマーケットを再現した空間に、あなたもきっと虜になるはずです!
六本木クリスマスマーケット2022は予約できる?

小さなお子さんがいる方には予約は必須ですよね。
私自身諦めてきたお店も多々あります。
そんな人も行けるように予約出来たらいいのですが・・・。
日比谷公園と横浜赤レンガのクリスマスマーケットは事前予約ができます。
入場料は有料ですが、六本木クリスマスマーケットはなんとうれしい入場料無料です!
世界最大規模のクリスマスマーケットを再現した会場に、0円で入れるなんてワクワクがとまりません!
六本木クリスマスマーケット2022の整理券配布や入場制限は?

予約できないと分かれば、今度は整理券配布や入場制限の有無が気になるところ。
しかし、あくまでの「場合」なので実際はどうなのでしょうか。
2021年の情報を見てみると・・・
六本木クリスマスマーケット、めっちゃ混んでる。飲食エリアは入店予約制で120分待ちです。 pic.twitter.com/u7iQ1KWFDF
— える (@lisa827O) December 18, 2021
ふらりと寄った六本木ヒルズのクリスマスマーケットの混雑が凄かった💦飲食エリアは、整理券制で入るのに1時間以上待ち💦でもクリスマスムード満点でとてもよかった!アリーナでも開催してくれたら、いいのにな。
— hiro👒 (@hiro57hiro) December 24, 2021
六本木ヒルズのクリスマスマーケットに行こうと思ってる方、土日の混雑時は整理券ないと飲食エリアに入れないのでご注意をー!— 宵闇🐈⬛映画や漫画、歴史の再現料理 (@yoiyami706172) December 11, 2021
やはり事前の告知なしで整理券配布、入場制限もしています。
さらに混雑が激しい場合は、整理券を持っていても待ちます。
会場は屋外なので、行かれる方は暖かくして行ってくださいね。
六本木クリスマスマーケット2022の混雑を避ける方法

まるで違う国に迷い込んだような空間の六本木クリスマスマーケットは、年々混雑が増しています。
他の予約制のクリスマスマーケットに入れなかった人たちが、流れてくる可能性も考えられます。
実際に日比谷公園のクリスマスマーケットから六本木のクリスマスマーケットに変更した人もいました。
仕事帰りは急遽六本木のクリスマスマーケットへ🎄日比谷はチケット既になく断念。先に友人が並んでくれていたおかげですぐ入れた〜!規模は小さいけどクリスマス気分は存分に味わえました✌️大きいツリーを買って毎年お気に入りのオーナメントを少しずつ集めていくのが夢だわ。。 pic.twitter.com/eb3kj0VhtH
— どすこい@相撲大好きひとり人事広報 (@sumo_ssltokyo) December 22, 2021
クリスマスマーケットin六本木ヒルズ
— ピスケごはん🍽️ (@pisukegohan) December 21, 2021
これは日比谷公園が入場規制で入れなかったので急遽こちらにきました、翌週余裕で入れたけど🙄
塩バター入プレッツェルが美味すぎた🥨 pic.twitter.com/2cLQJwo5aU
せっかく行くなら、最大限に楽しみたいところ・・・

どうしてもクリスマスマーケットに行きたい!



クリスマスマーケットには行きたいけどなるべく並びたくない・・・
六本木のクリスマスマーケットを絶対堪能したい!そんな人は…
- 最も空いているのは11月の明るい時間の平日
- 夕方に行きたい人は12月より11月がおすすめ
- 12月は明るい時間だと空いている日もある
去年の12月の様子を見てみましょう。
六本木ヒルズのクリスマスマーケット
— チョコ💉💉💉💉💛💙 (@terumasa31) December 6, 2021
去年と違って入場制限とかは無かった pic.twitter.com/zbQdROHT8X
12月初旬の明るい時間なので入場制限なしで比較的空いています。
12.17
— 歳の差ですが何か (@loveishighball) December 18, 2021
昨日に引き続きリベンジ!日比谷叶わず
六本木クリスマスマーケット🎄
早い時間からだと入れたし幸せだね♪
楽しかった!
渋谷にバスで移動して東急でお蕎麦食べました。
連日一緒に過ごしてくれて本当に嬉しかったです。いつもありがとう。 pic.twitter.com/rkg55DjX1m
クリスマスまで1週間をきっていますが、早い時間なのでドイツ料理も堪能できます。
2021年5クリスマスマーケット目「六本木ヒルズ CHRISTMAS MARKET 2021」例年通り。規模が小さい分、予約もいらず、入場チェックしてる感じもなく。 pic.twitter.com/HD2Q4nDBoG
— ぱや (@paya_88) December 23, 2021
クリスマス直前で日が落ちているのにも関わらず、入場制限するまでの混雑状況ではない日もあります。
天気が良くなったので、六本木ヒルズのクリスマスマーケットに行ってお昼を頂きました。お昼は混んでいませんが、時間帯によっては規制もあるようです。
— ADVANTAGE AUSTRIA JP (@austria_in_JP) December 1, 2021
今はまだ難しいですが、一日も早く、賑わったイベントが楽しめるようになりますように… pic.twitter.com/5u6n89VNmc
12月はクリスマスシーズン真っ只中なのもあり、割と混んでいる日が多いですが空いてる日もあります。
混んでなかったらラッキーくらいの気持ちでいたほうがいいかもしれません。
でないと、ひどい目にあってしまいます(汗)
六本木ヒルズのクリスマスマーケットにも数年振りに行きました🎄🎅🎁✨
— りん (@0_disney) December 12, 2021
土曜のせいか大混雑してた😥
昔はそんなに混んでなかったのになぁ💦 pic.twitter.com/CLvhXje1l4
12月の土曜日はやはり混雑が激しいですので避けましょう。
六本木クリスマスマーケット、めっちゃ混んでる。飲食エリアは入店予約制で120分待ちです。 pic.twitter.com/u7iQ1KWFDF— える (@lisa827O) December 18, 2021
かなりの待ち時間に諦める方もいます。
それでもこのように大盛況ですのでなかなか混雑回避は難しいのでは・・・と諦めてしまう前に、11月を見てみましょう。
六本木ヒルズのクリスマスマーケット🎄
— めぐたす (@eat_mgmg) November 29, 2021
めちゃくちゃこじんまりだった〜 pic.twitter.com/YGMNiSWXCd
六本木クリスマスマーケット🎄 pic.twitter.com/FfqS9D5eUQ
— みやちゃん『ミューズは溺れない』推し🌟 (@miya007) November 29, 2021
六本木のクリスマスマーケットに行ってきました😘 pic.twitter.com/WbxPM6eGgB
— ゆぅにゃん@デザフェス20日(日) (@yunyan427) November 29, 2021
11月下旬ですが明るい時間なのもあり空いています。
絶対混雑を避けたい方は、ご覧の通り11月平日の明るい時間帯がおすすめです。
これなら予約制ではない六本木のクリスマスマーケットも、思う存分楽しめそうですね!
土日は避けたほうが良いですが、日が落ちてからも11月の方が入りやすいと考えられます。
六本木クリスマスマーケット2022の概要


開催期間や場所など詳細をまとめました。
Christmas Market クリスマスマーケット 2022
- 期間:2022年11月26(土)~2022年12月25(日)
- 場所:六本木ヒルズ「大屋根プラザ」
- 時間:11:00~21:00
- 料金:無料(事前予約なし)
- ホームページ:https://www.roppongihills.com/sp/christmas/2022/
六本木のクリスマスマーケットは今年で16年目を迎えます。
本場ドイツのクリスマスマーケットはヒュッテと呼ばれる屋台が欠かせません。
今年は8店舗が出店します。
六本木クリスマスマーケットの8店舗のヒュッテはどんなお店なのか、気になりますよね。
どんなお店なのか調べてみました。
- ケーテ・ウォルファルト
世界でも有名なクリスマス用品の専門店で、最も人気の卵型のお香人形を筆頭に様々なグッズが購入できます。
今年はスワロフスキーのエレメントが付いた「サンタブーツ」が限定品として販売されます。
- アドベント・ショップフロムジャーマニー
部屋の装飾などクリスマスを準備するための雑貨が購入できます。
カレンダーや紙ナプキン、クリスマスまでのカウントダウンカレンダーなどデコレーションアイテムがそろっています。
- ラスプスパイスデコレーション
スパイスを使ったリースやオーナメントなどの雑貨が購入できます。
シナモンやグローブなど、本物のスパイスを使っているので香りは数年間、持続します。
自然な香りなので、季節を気にすることなく楽しめます。
- ジョイラッククラブ
サンタやツリーなどクリスマスにまつわるガラス細工を販売しています。
好きなアイテムを組み合わせることでオリジナルのクリスマスを楽しめます。
小さいのでたくさんあっても場所を選ぶことなく飾ることができますね。
- ジャーマンホットスタンド2022
ホットドックをはじめ、生クリームをたくさん使ったホットチョコレートやドイツの家庭料理と言われているスープなどを販売します。
- フランクフルターハウスマイスター
こだわりぬいたフランクフルトの伝統的なクリスマスの食事を堪能できます。
なかでも黒ビール煮込みの「グーラッシュ」はドイツのビーフシチューで人気商品です。
- ケーニッヒ
手作りソーセージが楽しめるお店です。
日本の国産原料で作ったドイツ風手作りソーセージは、ドイツ本場の味を楽しめます。
2022年は自宅でもドイツの味を楽しめるような商品があるようですよ。お楽しみに!
- シュマッツ
本場のクラフトビールとドイツ料理が楽しめるお店です。
カツレツのような「シュニッツェル」やチーズがたっぷり入った「のび~るチーズホットサンド」はビールとの相性抜群ですね。
この8店舗が六本木クリスマスマーケット2022にて出店します。
まるでドイツに来たような空間になること間違いないです!
更に協賛ブースにて、スポンサーのアマゾンがイベントも開催予定なのでそちらにもぜひ参加してみてはいかがでしょうか。
六本木のクリスマスマーケットはけやき坂のイルミネーションの開催日時(2022年11月10日~)とは異なりますので、お間違いの無いよう、ご注意下さい!
六本木クリスマスマーケット2022の場所とアクセス方法


六本木クリスマスマーケットの会場は六本木ヒルズの「大屋根プラザ」です。
大屋根プラザとは、六本木ヒルズのアートウォークとウエストウォークを繋ぐ位置にあるスペースで、HILLSIDEかWESTWALKの2階から行くことができます。
日比谷線の1C出口はヒルズに直結しています。
エスカレーターを上り地上に出てから、蜘蛛のオブジェの下を直進すると大屋根プラザに到着します。
電車でのアクセス
- 恵比寿駅発
-
- 東京メトロ日比谷線6分→六本木駅1C出口六本木ヒルズ直結
- 大門駅発
-
- 都営地下鉄大江戸線7分→六本木駅3出口徒歩4分→六本木ヒルズ
- 都営地下鉄大江戸線4分→麻布十番駅7出口徒歩5分→六本木ヒルズ
- 新宿駅発
-
- 都営地下鉄大江戸線9分→六本木駅3出口徒歩4分→六本木ヒルズ
- 大手町駅発
-
- 東京メトロ千代田線11分→乃木坂駅5出口徒歩10分→六本木ヒルズ
- 東京メトロ千代田線3分→日比谷駅→東京メトロ日比谷線8分→六本木駅1C出口六本木ヒルズ直結
- 東京駅発
-
- 東京メトロ丸ノ内線3分→銀座駅→東京メトロ日比谷線9分→六本木駅1C出口六本木ヒルズ直結
- 横浜駅発
-
- JR湘南新宿ライン25分→恵比寿駅→東京メトロ日比谷線6分→六本木駅1C出口六本木ヒルズ直結
- 東急東横線27分→中目黒駅→東京メトロ日比谷線8分→六本木駅1C出口六本木ヒルズ直結
電車でのアクセスはよく、様々な行き方があります。
六本木ヒルズまで直結している出口がありますので、分かりやすく、雨の日でも安心ですね。
蜘蛛の大きいオブジェが目印です。
バスでのアクセス
系統 | 乗車 | 下車 |
---|---|---|
都バスRH01 | 渋谷駅前 | 六本木ヒルズ 六本木けやき坂 |
都バス01 | 渋谷駅前 | 六本木駅前 EXシアター六本木前下車 |
都バス渋88 | 渋谷駅前 | 六本木駅前 EXシアター六本木前下車 |
都バス都01 | 新橋駅前 | 六本木駅前 EXシアター六本木前下車 |
都バス渋88 | 新橋駅前 | 六本木駅前 EXシアター六本木前下車 |
都バス反96 | 五反田駅 | 六本木駅前 六本木ヒルズ下車 |
港区コミュニティバス | ちぃバス |
ヒルズ付近にはバス停がいくつかあり、どのバス停からも近いです。
運賃は都バス210円、コミュニティバスは全区間100円です。
車でのアクセス
方面 | 出口 | 所要時間 |
---|---|---|
渋谷 | 首都高速渋谷出口 | 10分 |
杉並、新宿方面 | 首都高速外苑出口 | 15分 |
池袋方面 | 首都高速霞が関出口 | 10分 |
目黒、羽田、品川方面 | 首都高速飯倉出口 | 10分 |
上野、千葉、芝公園方面 | 首都高速芝公園出口 | 10分 |
成田空港 | 車で90分 | |
羽田空港 | 車で40分 |
どの出口からもアクセスが良いですね!
お出かけ帰りの1日の終わりにクリスマスマーケットに立ち寄っても良さそうです。
六本木クリスマスマーケット2022の駐車場
六本木といえば駐車料金が高そうなイメージ。
実際はどうなんでしょうか?


六本木ヒルズには時間貸駐車場があります。
エリアは広いので利用する施設によって、おすすめの駐車場があるようです。
小さいお子さんがいるご家族は、移動時間や運賃をを考えるとコスパは良いと考えます。
また、各駐車場によって収容形式や料金、入出庫可能時間が違います。
六本木クリスマスマーケットに最適な駐車エリアはこちらです。
- P1、P2の駐車場
- 入出庫可能時間…24時間(P1は7:00~21:00)
- 料金…30分300円 全日の場合3000円
- 収容形式…P1は機械式/P2は自走式
少し離れてしまいますが周辺にもパーキングが少しあります。
六本木クリスマスマーケットに最適なP2はこちらです。P1は上記のマップにあります。
イベント時や土日は混雑が予想されるので、駐車場の空き状況が分かる六本木ヒルズの公式ホームページを見ながら行動するのをおすすめします。
予め予定が分かっている場合は駐車場を予約しておくのもオススメ!
- なるべく安く駐車場を利用したい
- 子連れなので絶対に車で行きたい・・・
- 行き帰りの渋滞に巻き込まれたくない・・・
- 少し遠くても駐車場は確保したい・・・
そんな方には・・・
駐車場予約は私もよく使っていますが、目的地に着いてから空いている駐車場を探さなくても良いって本当に便利!
気持ちの余裕が全然違うんですよね。
しかも一般的なコインパーキングより安く停められることも多いので、ものすごいお得感♩
駐車場予約はスマホから簡単にできちゃうので、とってもおすすめです。
ぜひお出かけ前には周辺の駐車場が予約できないか、一度チェックしてみてくださいね。
\1日100円~!相場の半額以下がたくさん/
\スマホで簡単予約!/
六本木クリスマスマーケット2022のまとめ
六本木クリスマスマーケット2022の情報をお伝えしてきましたが、いかがでしたでしょうか。
事前予約ができる大規模なクリスマスマーケットも良いですが、六本木のクリスマスマーケットは予約はできないものの、思い立ったらすぐ行けるメリットもありますね。
また、11月平日に行くと混雑をうまく避けることができ、整理券の配布や長い待ち時間、入場制限を気にすることなくクリスマスの雰囲気を一足先に堪能できちゃいます。
けやき坂のイルミネーションも10日から始まりますので一緒に楽しめますよ!
開催場所が六本木ヒルズなだけあり、アクセスも良いので行きやすいのもポイントです。
車で行かれる方はホームページをチェックして駐車場の空き状況をチェックするのをお忘れなく。
今年は混雑を回避しながら、六本木クリスマスマーケット2022で心躍る時間をお過ごしください。