MENU

じゃがいもの緑はどの程度までなら大丈夫?見分け方や食べてしまった時の対処法も解説

じゃがいもの緑はどの程度までなら大丈夫?見分け方や食べてしまった時の対処法も解説
  • URLをコピーしました!

じゃがいもを調理しようと手に取ってみると、なんだか緑っぽいと思ったことはありませんか?

緑のじゃがいもは食べてよいのかどうか気になりますよね。

結論からお伝えすると、緑のじゃがいもは皮を取り除けば食べられるものもあります。

ただ、食べられない緑の場合もあるんです。

食べられない緑のじゃがいもを食べてしまうと、食中毒になる可能性も。

では、どの程度の緑なら食べてもよいのでしょうか?

今回は、

  • じゃがいもの緑はどの程度なら食べてもよいのか
  • 食べられるじゃがいもの見分け方
  • 食べてしまった時の症状や対処法
  • じゃがいもが緑になるのを防ぐ方法

などをご紹介していきます。

目次

じゃがいもの緑はどの程度までなら大丈夫?見分け方は?

皮がうっすら緑になっているじゃがいもの画像

じゃがいもの緑はどの程度なら食べても問題ないのでしょうか。

知らずに食べてしまうと大変なことになる可能性も。

そうなる前に、食べられないじゃがいもを見極められるようにしたいですよね。

ここではまず、緑になってしまったじゃがいもの見分け方をお伝えします。

食べれる緑なのかを見極めて、安全でおいしいじゃがいもを楽しみましょう♪

皮がうっすら緑っぽいなら大丈夫

皮がうっすら緑っぽいじゃがいもであれば食べても大丈夫です。

じゃがいもを暫く保存していると、皮がうっすら緑っぽい場合や一部緑になっている場合がありますよね。

購入する時点で既に緑になっているじゃがいももあったり。

そういう場合は、しっかり厚めに皮を剥けば食べられます。

この程度のうっすら緑なら厚めに皮を剥けば大丈夫。

緑がなくなるまで厚めに皮を剥くのがポイントです!

どの程度皮を剥くのかについては後程詳しくご説明します。

濃い緑になっていたら要注意

じゃがいもの皮が全体的に濃い緑色になっている場合は食べられません。

全体的に濃い緑色になっているじゃがいもは、中まで緑になっている可能性が高い

じゃがいものには毒があるということはみなさんご存じかと思います。

実は変色した緑の部分にも芽と同じ毒素が含まれているんです。

知らずに食べてしまうと食中毒になる可能性があるんですよね。

家族全員が食中毒になってしまうなんて最悪な事態は絶対に避けたい!

明らかに濃い緑色になっているじゃがいもは、食べずに破棄してください。

小さい方のじゃがいもは緑の色も濃いため中まで緑の可能性が高い!

こういったじゃがいもは、食べずに破棄するのが安全ですよ。

緑色だけでなく臭いやえぐみも確認

青っぽい臭いえぐみがある場合も食べられません。

じゃがいもの緑部分に含まれる毒素は、「ソラニン」「チャコニン」といわれています。

この「ソラニン」や「チャコニン」を食べたときに、えぐみ苦みを感じることがあるんです。

緑色に加え、臭いえぐみも食べられないじゃがいもの判断基準に。

これらのじゃがいもも同様に、もったいないですが食べずに破棄しましょう。

そもそもえぐみのあるじゃがいもはどう調理してもおいしくないですよね。

じゃがいもの緑を取り除くなら食べてもいい?

皮が一部分緑に変色したじゃがいもの画像

少し緑っぽいじゃがいもや一部が緑になっているだけのじゃがいもがあります。

そういったじゃがいもは、捨てるのはちょっともったいないと感じちゃいますよね。

その場合、緑の部分を取り除けば食べても大丈夫なんです。

ここでは、

  • どのくらい皮を剥けばよいのか
  • 茹でたり加熱したらどうなるのか

などをお伝えします。

皮を厚めに剥けば食べられる

一部のみ緑になっていたり少し緑っぽい程度であれば、皮を厚めに剥けば食べられます。

じゃがいも本来の白っぽさ薄い黄色が出てくるまで厚めにしっかり剥くのがポイントです。

大げさなぐらいにしっかり剝いてくださいね。

ここで注意していただきたいのは、じゃがいもの色味の程度!

皮を厚めに剥いて食べられるものは、全体がうっすら緑の場合や一部が緑になっている場合のみ。

ここまで緑に変色していると、さすがに食べるのは躊躇してしまいますよね。

全体的に濃い緑のじゃがいもは、剥いても食べられないので注意してください。

茹でるなど過熱しても緑は消えない

じゃがいもの緑色の部分は、茹でるなど過熱しても消えません。

緑の部分に含まれる「ソラニン」や「チャコニン」は、加熱しても毒素は減らせないんです。

そのため、少し緑っぽいじゃがいもであれば皮を厚めに剥くのが一番安全。

一度毒素が発生すると無くならないのは厄介ですよね。

緑になってしまう前に食べきるか、正しい保存方法で保存するのがおすすめ。

保存方法については後程詳しくお伝えします!

じゃがいもの緑を食べてしまった時の症状や対処策は?

両脇にスプーンとフォークと、注意マークが描かれた白いお皿の画像

緑に変色してしまったじゃがいもを知らずに食べてしまったなんてこともありますよね。

じゃがいもの緑を食べてしまったらどうなるの?

ここでは、

  • 緑を食べたときの症状
  • 食べてしまった時の対処法

をお伝えします。

じゃがいもの緑を食べたときの症状

主な症状は、吐き気嘔吐下痢腹痛頭痛めまいなどです。

嘔吐や下痢が原因で脱水になった場合は、さらに危険な状態になることも。

農林水産省でも「嘔吐や下痢によって脱水が起きた結果、神経症状がおこる可能性もある」と紹介されています。

参考記事:農林水産省

緑に変色したじゃがいもを食べると、30分~半日の間に症状が出るといわれています。

では、どのくらいの量を食べると危険なのでしょうか?

例えば体重50㎏の人が、じゃがいもの緑を50g摂取すると食中毒の症状がみられます。

体の小さい子どもだと、20g程で症状が出るといわれているんです。

体の小さい子どもや消化器官がまだ未熟な子どもにとっては少量でもとても危険ですよね。

少し緑っぽくなっている程度だからと安易に考えず、しっかり処理をすることが大切

お子さんのいるご家庭では、緑に対して少し神経質になるぐらいでもいいのかもしれないですね。

対処法

緑のじゃがいもを食べてしまって症状が出た場合には医療機関を受診しましょう

自己判断での対処法が一番危険!

症状が出始めたら水分をたくさん取り、体から毒素を出すようにしてください。

嘔吐や下痢をしている場合は、脱水状態にならないようこまめに水分補給することも大切です。

また、食べてしまったじゃがいも料理はそれ以上口にせず破棄するようにしてください。

じゃがいもに含まれる毒素は一緒に調理した食材に移るといわれています。

そのため、じゃがいもだけ取り除くのではなく、すべて破棄するようにしましょう。

じゃがいもが緑になるのを防ぐ方法

布の袋に入ったじゃがいもの画像

じゃがいもの緑を防ぐにはどうしたらよいのか気になりますよね。

ここでは、じゃがいもの保存方法を3つご紹介します。

光に当てない

じゃがいもは光の当たらない場所で保存しましょう。

じゃがいもは、日光蛍光灯などの光に当たると緑に変色します。

そのため、保存する際は一つ一つ新聞紙に包むことで長期保存が可能です。

また、保存に適した室温は7度~20度。

一つずつ新聞紙で包み、風通しの良い冷暗所で保存するのがベスト。

でも一つずつ包むのはめんどくさい!なんて時もありますよね。

そんな時は、通気性の良い麻袋などもおすすめです。

麻袋は100円ショップなどでお手頃価格でゲットできるので嬉しいですよね♪

傷をつけない

じゃがいもを保存するときは傷がつかないようにしましょう。

じゃがいもに傷がついてしまうと、そこから毒素が増えてしまうんです。

保存する際は傷がつかないように注意してくださいね。

購入した時点で既に傷がついていたなんて場合もありますよね。

そういった場合は、傷がついている部分をしっかり取り除いて食べるようにしましょう。

基本は常温保存

基本的にじゃがいもは常温保存がおすすめです。

先ほどお伝えしましたが、じゃがいもの保存に適した室温は7度~20度。

保存する際は、新聞紙で包んで風通しの良い冷暗所で保存しましょう。

常温だと2~3か月は持つといわれています。

新聞紙が湿っぽくなってきたら、新聞紙を取り換えるようにしてください。

気温が高くなる夏場は、新聞紙に包み野菜室で保存するのがいいですよ。

冷蔵保存の場合も、しっかり保存できていれば2~3か月が保存期間の目安になります。

ちょっとした手間を加えるだけで、長期保存できるのは嬉しいですよね♪

じゃがいもの緑はどの程度までなら大丈夫かまとめ

今回は、

  • じゃがいもの緑の見分け方
  • どの程度の緑なら食べられるのか
  • 食べてしまった時の症状や対処法
  • じゃがいもが緑になるのを防ぐ方法

をご紹介してきました。

食べられるじゃがいもの見分け方

  • 皮がうっすら緑っぽい程度なら大丈夫
  • 皮が濃い緑色になっていたら要注意
  • 青臭さやえぐみがある場合は要注意

皮がうっすら緑っぽい場合は、皮を厚めに剥けば大丈夫。

濃い緑色になっていたり、青臭さやえぐみがある場合は食べられません。

じゃがいもの緑を食べてしまった場合、吐き気嘔吐腹痛頭痛めまいなどの症状が現れます。

症状が出た際には医療機関を受診することが大切です。

食中毒を避けるためにも、じゃがいもの保存方法も大切!

少し手間ですが、じゃがいもは一つずつ新聞紙に包み風通しの良い冷暗所で保存が適しています。

保存方法や食べられるかどうかをしっかり見極めて、おいしいじゃがいもを味わいたいですね♪

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次