MENU
\ 最大12%ポイントアップ! /

お弁当は何時間もつ?常温で12時間もつか保存方法や作る時のコツを解説

お弁当は何時間もつ?常温で12時間もつか保存方法や作る時のコツを解説
  • URLをコピーしました!

毎日お弁当を作るみなさん、決まった曜日や予定に合わせてお弁当を作るみなさん。

美味しさや栄養、コスパを考えた手作りのお弁当、おいしく食べてほしいですよね。

どんな場合でも、作ったお弁当が常温で何時間もつかは、心配のタネ。

中には、お弁当を食べるのは作った時から12時間後、なんてことがあるかもしれません。

お子さんの塾や習い事や、お仕事の都合によっては考えられるケースですよね。

朝作ったお弁当を、夕方食べても大丈夫なのかしら?

この記事では、お弁当は何時間もつか、常温で12時間もつのかを説明します。

作ったお弁当が傷まないようにするコツや、真空弁当箱についてもご紹介しますよ。

お弁当作りをがんばっているみなさん、ぜひ参考にしてくださいね!

目次

お弁当は何時間もつ?

レジャーシートの上にお弁当が4つ置いてある画像

お弁当が持つ時間は季節によりますが、12時間はかなり危険です!

早起きして作ったお弁当、何時間もつのか、気になりますよね。

せっかく作ったお弁当が、食べる時に傷んでないか、心配。

お弁当の傷みの原因は、菌の繁殖によるんです。

そして菌の繁殖には、気温室温などが深く関係します。

当然、お弁当が何時間もつかは冬と夏では違いますよね。

具体的には何時間もつのか?の目安を、見てみましょう。

冬は常温で6~7時間

冬場のお弁当は、常温で6〜7時間であれば食べても安心です。

そもそも、「常温」とは何℃を指すのでしょう?

厚生労働省の『A通則』には、

『8.標準温度は20°C,常温は15~25°C,室温は1~30°C,微温は30~40°Cとする。』

引用元:厚生労働省の『A通則』

という一文があります。

15〜25°Cは、私たちが、極端に暑さや寒さを感じない温度ですね。

冬場の外気はおおよそ10℃以下、室内でも20℃前後だとすれば、お弁当は6〜7時間もつと考えられます。

朝7時に出来上がったお弁当は、午後1時〜午後2時までは安心して食べられそうですね。

夏は冷蔵庫に入れても3~4時間

夏は、お弁当を冷蔵庫に入れても、3〜4時間しかもちません。

7月を過ぎると、気温はぐんぐん上昇、お昼間は30℃超えの毎日。

雑菌は、35℃を超えると急激に増加するんです。

最近では、学校などの施設でも冷房が入っていることが多いですよね。

とは言え、お弁当は移動中も気温の変化にさらされます。

加えて、夏の時期は湿度も高く、雑菌が増えやすい環境です。

冷蔵庫に入れても、作ってから3〜4時間を超えてしまうと、安全とは言えないでしょう。

常温で12時間はかなり危険

お弁当を常温で12時間以上置いておくのは、危険なので避けましょう。

雑菌が増えやすい温度帯は 20~40℃と言われています。

それに加え、適温の中で時間がたてばたつほど、雑菌は2倍、4倍と増え続けるんです。

朝出かける前に作ったお弁当は、常温だと夕方まではもたないんですね。

どの季節であっても、常温の中に12時間以上あったお弁当は、食べないほうが安心です。

傷まないお弁当を作る時のコツ

曲げわっぱのお弁当箱に入ったお弁当の画像

お弁当がもつ時間の目安を、見てきました。

せっかく作るのだから、傷まず、安心して食べられるお弁当を作りたいですよね。

それには、ちょっとしたコツがあるんです。

お弁当を作る時に、コツを抑えておけば、もつ時間が違ってくるんですよ。

大切なのは、弁当箱の中を雑菌が好む環境にしないこと。

ひとつづつ解説しますね。

おかずはしっかり加熱

お弁当に入れるおかずは、しっかり加熱してから詰めましょう。

殺菌のため、食材の中心までしっかりと火を通すことが大切です。

  • ちくわなどの練り物ハムなど、要冷蔵の食品には火を通す。
    • 加熱しなくても食べられますが、お弁当には必ず火を通してから入れましょう。
  • ゆで卵は固ゆで、目玉焼きは両面焼き。
    • 半熟のトロッとした黄身は美味しいですが傷みやすくなります。
  • 冷蔵庫に保存しておいたおかずは、入れる前に必ず温める。

レンジで加熱する時も、食材の中心までしっかり温めましょう。

なんとなくホカホカな状態では、加熱で殺菌したとは言えません。

むしろ、雑菌が繁殖しやすい状態になっては困りますよね。

湯気が立つ程度まで温めると安心です。

水分・汁気が多いおかずは避ける

水分・汁気が多いおかずは、傷みやすいのでお弁当に入れるのは避けましょう。

水分が多いと、雑菌が増えるリスクが高くなるからです。

  • 煮物・おひたし
    • 特に夏場は、お弁当に入れるのは避けた方が良いでしょう。
    • 水分が少なめの煮物であれば、しっかり汁気を切ってアルミカップなどに入れましょう。
  • 生野菜
    • 水分が多いため、使わない方が無難です。
    • どうしてもプチトマトを入れたい時はへたを取って、水分をしっかり拭き取りましょう。
  • 炊き込みご飯
    • 具によって水分が出て腐りやすくなります。

ごはんに味をつけたいときは、ふりかけを持って行ったり、ごま塩を振ったりするといいですよ。

汁もれのないお弁当は、傷みにくいお弁当と言えますね♪

食材に素手で触らない

お弁当を作る時、食材に素手で触らないようにしましょう。

手には雑菌が付着しています。

どんなに丁寧に洗っても、雑菌をゼロにすることはできません。

食材は素手で触らず、清潔な菜箸手袋を使うようにしましょう。

急いでお弁当を作る時は特に、つい素手で触りそうになりますよね。

でも、お弁当を清潔な状態でつくるために、素手で食材を触らないよう気をつけましょうね。

冷ましてから弁当箱に詰める

ごはんもおかずも、十分冷ましてから弁当箱に詰めましょう。

ごはんやおかずを冷ますのは、熱で雑菌のが増えるのを防ぐためです。

ごはんやおかずお皿に広げ、お皿の下を触って暖かさを感じないくらいになるのが目安。

時間がなくて、急いで冷まさないといけない時は、

  • ごはんやおかずを熱伝導性の高い金属のお皿バットにのせる。
  • 扇風機やサーキュレーターのをあてる。
  • ごはんやおかずをのせたお皿の下に保冷剤をおく。

など試してみてください。

ごはんやおかずを詰めたあと、弁当箱のフタを閉めるのも、中味が冷えてから!

ごはんなどが温かいうちにフタを閉めると、湯気で湿度が上がって雑菌が増えやすくなるんです。

湯気が水滴になってお弁当の中味に落ちると、さらに腐敗の原因にもなります。

水滴でおかずなどがべちゃべちゃだと、美味しくなくなってしまいますしね。

冷ましてから弁当箱に詰める、冷ましてから弁当箱のフタを閉める、を徹底しましょうね。

味付けは濃いめがおすすめ

お弁当のおかずの味付けは、濃いめがおすすめです!

塩分糖分を多くして濃い目の味付けにすることで、おかずが傷みにくくなります。

塩分や糖分を濃くすることで、浸透圧の影響により食材の水分が抜けるからでなんです。

砂糖漬けや塩漬けが、保存食として作られるのと同じ理由ですね。

おかずは冷めると味が薄く感じますよね。

そのことも合わせて、おかずの味付けは濃いめが向いていると言えるかもしれませんね♪

殺菌効果のある食材を入れる

お弁当に、殺菌効果のある食材を積極的に入れるといいですよ。

殺菌効果のある食材には、以下のようなものがあります。

  • 梅干し
  • 生姜
  • わさび
  • 青じそ

ご飯を炊くとき、梅干しをいれて炊いたり、少量のお酢を入れて炊くとご飯が傷みにくくなりますよ!

梅干しは甘い梅干しではなく、昔ながらの酸っぱい梅干しの方が殺菌効果があります。

青じそは仕切りに使ったり、海苔の代わりにおにぎりに巻いたり。

刻んで肉や魚と一緒に炒めたりしても良いですね。

仕切りはバランやアルミカップ

ごはんとおかず、おかず同士の仕切りはバランアルミカップなどを使いましょう。

彩りも兼ねて、仕切りにレタスなどの生野菜を使いたくなりますよね。

でも、生野菜は傷みやすいので、使わないほうが無難です。

お弁当が傷むのを防ぐために、ごはんやおかず同士がくっつかないようにするのは大切。

そこで生野菜ではなく、バランやアルミカップを仕切りに使いましょう。

最近はお弁当グッズ売り場に、カラフルなバランやアルミカップが並んでいますよね。

洗って使えるシリコンカップもあります。

お好みの仕切りを見つけて仕えば、きっとお弁当作りが楽しくなりますよ♪

弁当箱や調理器具を清潔に保つ

弁当箱やお箸、調理器具は清潔に保ちましょう。

弁当箱に汚れが残ってしまうと、雑菌がふえてしまいます。

特にふたのパッキンなどには、汚れがたまりやすいですよね。

使ったあとの弁当箱は、パッキンなどのパーツも外してきれいに洗いましょう。

素材の耐熱性にもよりますが、洗った後に熱湯で消毒できれば安心です。

定期的に漂白除菌も出来るとよいですね。

また、お弁当作りに使うまな板包丁などの調理器具もよく洗い、除菌を心がけましょう。

お弁当の正しい保存方法

黄色のお弁当袋の前に、緑色のお弁当箱にはいったお弁当とサンドイッチが置いてある画像

コツを抑えて、長くもつように作ったお弁当は、どうやって持ち運ぶのがよいでしょう。

持ち運びの間も、できるだけ雑菌を増やしたくないですよね。

がんばって作ったお弁当が、食べる頃には傷んでたりしたら一大事。

安心して持ち運ぶために活躍するのが、、保冷剤と保冷バッグです!

詳しく見てみましょう。

保冷剤と保冷バッグを上手に活用

お弁当がもつ時間を長くするためには、保冷剤保冷バッグを上手に活用しましょう。

お弁当を持ち歩く時は、保冷剤を入れた保冷バッグで持ち歩くようにしましょう。

先ほどもお話したように、しっかりと熱を冷ましたお弁当を保冷バッグに入れます。

お弁当が温かいままだと、保冷剤の効果は薄れてしまいますよ。

冷気は上から下へ降りる性質があるため、保冷剤はお弁当の上へ置いてくださいね。

もし多くの保冷剤を使う場合は、お弁当の下に入れても構いません。

保冷剤はいくつ入れる?

保冷バッグに保冷剤をいくつ入れるかは、お弁当を保管する環境や気温によって変わります。

保冷剤は、たくさん入れれば安心かもしれませんが、冷やしすぎるとごはんが固くなってしまいます。

ごはんが固くならずにお弁当をもたせるには、保存バッグが18~20度に保たれていることが理想。

普段、ケーキなどを買った時、お店でつけてくれる保冷剤は約40g。

保冷時間は1〜2時間です。

たとえば、朝作ったお弁当を外気30℃で持ち歩いてお昼に食べる場合、

保冷バッグの中の保冷剤は、2〜3個は必要でしょう。

お弁当を持ち運ぶ時間や環境によって、適切な保冷剤の個数を選んでみてくださいね。

100円ショップにも、いろいろな容量やデザインの保冷剤が売っています。

のぞいてみるのも良いかも知れませんね。

お弁当は何時間前に作るのがベスト?

お弁当を詰める作業をしている画像

ベストなのはお弁当を食べる6〜7時間、工夫次第で最長12時間でも可能!

お弁当は、食べる時間の何時間前に作るのがベストでしょうか?

早い時間に作ってしまうと、食べるときまでお弁当がもたないと困る。

かといって、ぎりぎりでは忙しい朝がさらに大変に…。

出掛けにお弁当を手にしてから、食べるまでの時間が止む終えず長くなることもあるでしょう。

お弁当を作るベストな時間と、作った後に時間がたっても安心な真空弁当箱をご紹介しますね。

弁当を食べる6~7時間以内

お弁当を作る時間は、弁当を食べる6〜7時間以内にしましょう。

弁当を食べる時間が午後12時とすると、午前5〜6時以降ということになりますね。

お弁当づくりには、おかずなどを作る時間と、冷ます時間詰める時間が必要です。

出来上がりの時間を考えて、逆算して作る時間を決めると良いかも知れませんね。

ただし6〜7時間以内は、冬のお弁当を常温で保管する場合。

夏のお弁当は傷みが早いため、作ってから食べるまでの時間が短いに越したことはありません。

お弁当を作った後は、衛生的に保管しましょう。

工夫をすれば12時間前でも可能

お弁当をつくる時間は、工夫をすれば12時間前でも可能です。

学校帰りにそのまま塾や習い事に行く子どもに、朝お弁当をもたせることは出来る?

そんな時は、密閉性の高い真空弁当箱を使ってみてはいかがでしょうか。

真空弁当箱は、専用のポンプで空気を抜くことで、弁当箱の中を真空に近い状態にします。

雑菌の繁殖を抑え食材の酸化や乾燥を防ぐため、作りたての美味しさを長時間キープできますよ。

空気を抜くポンプには、電動タイプと手動タイプがあります。

容量やデザインも豊富なので、それぞれのご家庭に合った真空弁当箱を探してみてくださいね。

お弁当は何時間もつかまとめ

お弁当が何時間もつかを見てきました。

冬は常温で6〜7時間もちますが、夏は冷蔵庫に入れても3〜4時間しかもちません。

常温で12時間置いておくのは、危険なので避けましょう。

作る時のコツを押さえて、お弁当が傷むのを防ぎましょう。

  • おかずは濃いめがおすすめ。
  • 水分の多いおかずは避ける。
  • しっかり加熱したあとしっかり冷ます。
  • 弁当箱は清潔に保ち、食材に素手で触らない。
  • 仕切りにはバランやアルミカップを使う。

持ち運ぶときは、保冷剤保冷バッグを使いましょうね。

お弁当を作るのは食べる時間の6〜7時間前が基本ですが、真空弁当箱を使えば12時間前も可能です。

安心して食べられるお弁当作りの参考にしてくださいね。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次