
2023年のお花見はどこに行こうかな?
京都ではたくさんの花見スポットがありますがその中でもおすすめなのは…
清水寺の桜ライトアップ!
2021年に改修工事を完了してから時間がたってないので、綺麗な状態の清水寺が見られるのも嬉しいポイント♪
以前に行ったことのある人も是非行ってみてください!
また違った魅力の清水寺が見られるはずですよ♪
2023年は夜間ライトアップがいつまで楽しめるかも気になりますよね!
この記事では
- 清水寺のライトアップの期間はいつまで?
- 清水寺の桜の見頃や基本情報
- 拝観料の購入方法や予約について
- 2023年の混雑状況
- 清水寺の桜ライトアップのおすすめコース
- 清水寺周辺の桜とおすすめ穴場スポット
- 清水寺のアクセス方法や駐車場情報
2023年の清水寺の桜ライトアップがしっかりと楽しめる情報盛り沢山です♪
是非参考にしてみてくださいね!
清水寺の桜2023のライトアップ期間や時間


京都の人気名所の一つ清水寺。
桜の時期もまた人気のスポットです!
清水寺では夜のライトアップを春夏秋の年3回実施しています。
- 春:例年3月上旬〜中旬
- 夏:例年お盆時期(概ね8月14日〜16日)
- 秋:例年11月中旬〜12月初旬
清水寺のライトアップイベントの正式名称は…
清水寺のライトアップは清水寺から放たれる一筋の青い光が特徴。
この青い光は観音様の慈悲を表しています。
明るい時間帯に拝観に行くだけでも特別感満載の清水寺ですが、夜となるとさらに特別感アップです。
そんな2023年の清水寺の桜のライトアップの期間はいつからいつまで?
そして気になるライトアップの時間は何時から?
詳しく見ていきましょう!
ライトアップは何時から?
基本的に明るい時間帯の参拝は18:00(季節によって変動あり)まで。
ライトアップは行われる夜間特別拝観中は18:00から受付を開始します。
ライトアップ自体は21:30までとなりますが、入場は21:00となりますので、遅い時間に行く方は注意です!
春の夜間拝観の期間はいつまで?
清水寺のライトアップがいつまで楽しめるのか一番気になりますよね。
夜のライトアップはいつでも見れるわけではありません。
年3回の限られた期間のみです!
その中でも春の夜間特別拝観の期間はこちら。
基本的には例年同じ日程で組ますが、今年は例年より遅めですね。
桜の満開時期〜見頃時期に合わせて開催されます。
2023年は春の夜間特別拝観以外に…
夏は8月14日〜16日(千日詣り/本堂内々陣特別拝観)
秋は11月18日〜30日
の日程でライトアップを実施されることが決定しています。
特に秋は紅葉シーズンで桜の時期とは違ったライトアップを楽しむことができますよ♪
2023年の春の夜間特別拝観はいよいよ開催なので楽しみですよね!
美しい桜に幻想的なライトアップは情緒に溢れていて素敵でうっとりしますよ♪
清水寺の桜の見頃
京都 清水寺#京都 #清水寺 #桜 #ライトアップ#写真好きな人と繋がりたい#ファインダー越しの私の世界#まぼ展示会 #まぼ展 pic.twitter.com/ncEsyzl3wv
— まぼ@日本の魅力を伝える (@m_mabo10) April 23, 2022
開花日:3月17日(金)
満開日:3月24日(金)
さくら開花予想から情報を引用しました。
ウェザーニュースから情報を引用しました。
ライトアップの開催後がちょうど桜が開花を迎えて見頃になるようです!
この時期が一番美しく咲き誇る桜と夜間ライトアップが綺麗に見られそうですね!
清水寺の桜基本情報
清水寺で見られる桜の木の種類はこちら!
- ソメイヨシノ
- ヤマザクラ
合わせて約1,500本咲き誇ります!
さすがに日本が世界に誇る世界遺産「清水寺」スケールが大きいです!
ライトアップ前の明るい時間帯もとてもきれいな桜なのでおすすめ♪
日中の拝観時間もご紹介しておきます。
- 開門時間:6:00〜
- 閉門時間:18:00(7月8月は18:30まで)
※夜間特別拝観の時間帯は通常閉門時間に一旦閉門され、その後再開門されるようになります。 - 拝観料:一般400円、小中学生200円
清水寺の桜2023のライトアップ(夜間拝観)チケットと予約方法は?


清水寺の桜のライトアップの時期はいつまでなのかと時間帯がわかりましたね。
ライトアップされた桜をしっかり見るために春の夜間特別拝観のチケット(入場券)の購入方法や予約が出来るのかをまとめてみました。



せっかく清水寺へ花見に行ったのにチケット購入であたふたして桜を見る時間が少ない〜!
なんてことにならないよう、しっかりと事前にチェックしておきましょう!
拝観料
清水寺に入るための拝観料は
- 大人:400円
- 小中学生:200円
日中から夜間にかけて桜を楽しみたい場合には、17時ごろには一度退場する必要がありますよ。
そのため、再度拝観料が必要になってしまいます。
できたら小銭を用意しておつりのないようにするとスムーズに進むことができますね♪
チケットを買う場所はどこ?
購入場所は2箇所用意してあります!
- 清水寺正面入り口
- 茶碗坂の頂上
清水寺正面入り口
松原通りから清水寺正面の仁王門前になります。
清水坂の参道から清水寺へ向かっていった先ですね。
基本17時には大行列!
例年1時間~1時間半は並ぶイメージですね。
茶碗坂の頂上
清水坂の参道からすぐの商店街。
ここも有名な清水焼をはじめ、見るだけでも楽しめる商店街!
この商店街から清水寺に向かって歩いて行った頂上で春の夜間特別拝観のチケットが購入できます。
こちらも同じく17時には大行列!
ただ、茶碗坂の方が若干ではありますが例年空いています。
大体1時間程度で徐々に進んでいく感じです。
ライトアップ(夜間拝観)は予約できる?
例年通り、2023年も残念ながら事前に用意することはできません。
開門後に並んで購入するようになります。
時間ごとの予約制とかにしたらいいな~と思いつつ、この大行列に並ぶのも醍醐味の一つですね!
入場制限はある?
といってもせっかく並んだのに入場できないの?ということにはならないようです!
境内の混雑状況を見つつ、入場人数や時間の調整という程度の制限のよう。
新型コロナで密を避ける目的もあると思いますが、ゆったり鑑賞できそうですよね。
待ち時間はあるかもしれませんが、しっかりと見ることが出来るので安心です♪
清水寺の桜2023の混雑状況


事前の入場券の購入はできないとわかれば、まず入る前に混雑することは想像ができます。
清水寺の桜を見るのに混雑する時期と時間帯はいつなのでしょうか?
出来れば混雑を避けてゆっくり桜を楽しみたいですよね♪
混雑する時期と時間帯
混雑する時期
混雑する時期は特に桜が見頃時期の3月25日・26日、ライトアップ終了間近の4月1・2日です。
タイミング的にどちらも休日なので大混雑が予想されますね。
休日やライトアップ最終日はあまりの行列でチケットを購入するのを諦める人もいるとか!
テーマパークのアトラクションの待ち列のような光景が広がっていそうです…!
混雑する時間帯
チケット購入のために並ぶ開門時間が一番混雑する時間帯です!
なので見る時間は短くなりますが、開門時間を避けて入場するのが一番良いのかな~と思います。
混雑を避けるには
日中の混雑を避けるためには3月中の平日か中旬頃です。
しっかり桜も進んできれいな景色が見られるようになります♪
とはいっても4月中旬はライトアップが終わっている時期…。



ライトアップを見たいけど混雑を避けたいな〜!
そんなワガママさんにおすすめなのはこちら。
開門直後となると入場券を買うまでにも30分~1時間も時間がかかってしまうことも。
そして入場しても人だかりの中での移動。
あまりゆっくり見られないかもしれません。
時間に余裕があれば、是非遅めの時間帯に行ってください♪
21:30まで拝観できるので、ゆっくり見るためにも1時間前の20:30には周りはじめたいところ。
その前に軽くディナーを済ませてから周るのもおすすめ♪
清水寺の桜2023ライトアップのおすすめコース


清水寺の拝観はまず①の仁王門から進むようになります。
その後境内では順路が決まっているので、行列に続いてゆっくり進んでいくようになります!
順路はこちらです
- ①仁王門
↓ - ③鐘楼
↓ - ④三重の塔と⑥経堂の間
↓ - ⑦本堂
↓ - 納経所や西向き地蔵堂を通り抜ける
↓ - ⑨奥の院や⑩音羽の瀧
↓ - ⑬子安の塔を回って⑩音羽の瀧の方へ戻る
↓ - ⑨奥の院で曲がり南苑、十一重石塔まで進む
↓ - 清水道へ出て終了
基本的には人がたくさんいるので、迷子になる心配は無し♪
桜のフォトスポットは?
特に人気の桜の鑑賞スポットもチェックしてみてくださいね♪
- ④三重の塔
- ⑦本堂の舞台
- ⑨奥の院
- ⑬子安の塔
小さいお子さんなどは手を離すと人込みに紛れてしまうので注意してくださいね。
夜間特別拝観を見るのにかかる所要時間の目安は?
混雑具合と歩き方にもよりますが、おおよそ45分~1時間が目安になります。
後ろからもたくさん人が来るので、長くその場にとどまるのはNG。
写真撮影も素早く撮って交代するようなアナウンスまで流れます。
ただ、これは清水寺の境内のみの散策のみです。
清水寺の周辺で桜が楽しめるおすすめ穴場スポット


清水寺の桜をライトアップ目当てで行くなら、明るい時間帯の桜は別の場所で楽しんでも♪
近くで桜を見られる穴場スポットをまとめてみました!
円山公園の桜
住所:京都府京都市東山区円山町
円山公園まで歩いて16分くらいです。
京都で花見といえば挙げられる有名な桜スポットですよ!
入場料は無料で広々とした園内では屋台も出店されて賑わいを見せます。
詳しくは円山公園の花見2023でまとめているのでぜひご覧ください♪
『京都・円山公園の祇園枝垂桜ライトアップ』
— ふぇー@道・ROAD・道路 (@festiva1202) March 15, 2023
自分で撮影した写真です。
#写真好きな人と繋がりたい #バイク乗りと繋がりたい pic.twitter.com/grDBIsoC50
高台寺の桜
住所:京都府京都市東山区下河原町526
高台寺まで歩いて10分ほどの場所にあります。
高台寺は清水寺と並んで東山で特に有名で混雑する桜の名所です。
境内の枯山水庭園にはどん!と大きなしだれ桜があります。
17:00〜ライトアップしていますので、ぜひ高台寺でも幻想的なライトアップを楽しんでくださいね♪
高台寺のライトアップとっても綺麗で癒やされた🌸💕 pic.twitter.com/gG1QMlYMlB
— ぽめ (@_bvkx) March 19, 2023
どちらも徒歩圏内で行けますので花見ハシゴするのもいいですね!
円山公園も高台寺も清水寺とは違う雰囲気の花見、ライトアップを楽しめます。
京都の花見を大満足できること間違いなしです♪
清水寺の桜ライトアップ2023で御朱印はもらえる?
2019年3月9日④
— MayBrian (@rinju2018) March 17, 2019
清水寺で御朱印いただきました🤗夜の拝観でも御朱印いただけるんですね❣️ライトアップきれいでした✨#御朱印#清水寺#春の夜間特別拝観#京都市 pic.twitter.com/RNYSsLHfIc
神社仏閣好きではなくとも、御朱印巡りに興味のある人もいるのでは?
桜を見に来た記念に御朱印も頂けるところはなかなかありません!
清水寺ではライトアップ期間も御朱印が頂けるとはなんとも嬉しい♪
御朱印については最近スタンプラリー感覚でもらっていく人も多いですが、最低限のマナーも大事です。
簡単にまとめましたので、是非参考にしてみてください。
- お参りを済ませた後に御朱印を頂く
- 書いて欲しいページを開くorしおりを挟んでおく
- 御朱印帳に記念スタンプや御城印を貼らない
- 書いている時間は静かに待つ
- 御朱印を頂く際おつりが出ないように小銭を準備する
(御朱印はお金を払って購入するのではなく「お気持ち」を渡すもの) - 書き置きの御朱印だからといって文句を言わない
清水寺の御朱印の拝受方法
おすすめコース上の⑩の音羽の瀧あたりで異常な渋滞箇所があります。
その理由が御朱印の拝受所があるからなんです。
頂きに行く方とそれを待つ方といるので、流れが悪くなり余計に人が多くなってしまうんです。
御朱印は数人で書いていらっしゃいます。
人が止まっているからといって諦めず、まずは近くまで行ってみることをおすすめします!
待つ人が多すぎて、書いてもらっている人は意外と少なく短時間で頂けるパターンもありますよ♪
清水寺桜2023のアクセス方法


いくつかのアクセス方法が清水寺公式HPでも案内されています。
下記アクセス方法も参考にしてみてくださいね♪
- 五条坂のバス停を下車後、徒歩約10分
- 京都市交通局206系統・東山通北大路バスターミナル行き、100系統清水寺祇園銀閣寺行き
- 京都バス(土日祝のみ)18系統・大原ゆき
京都市交通局207系統・東福寺・九条車庫行き乗車清水道のバス停を下車後、徒歩約10分
京坂バス83・85・88系統など、清水道または五条坂のバス停を下車後、徒歩約10分
徒歩約25分
京都市交通局206系統・東山通北大路バスターミナル行き
100系統清水寺祇園銀閣寺行き五条坂のバス停を下車後、徒歩約10分
清水寺桜2023の駐車場情報


遠くから来る人、いろいろな場所を回りたい人にとっては大事情報、駐車場!



清水寺に停められるように早くいかなきゃ!
と思ったあなた。
清水寺には駐車場がありません!
清水寺公式HPでは…
近くの市営駐車場や周辺地域の一時預かりの駐車場への駐車を誘導した上で、公共交通機関の利用を推奨!
でも小さい子供がいたり、公共交通機関で時間制限を作りたくない方、タクシーは高くて躊躇する方など…
車の利用者は結構多いのでは?と思います。
清水寺に行くならおすすめの駐車場まとめてみました♪
京都市清水坂観光駐車場
- 住所:京都府京都市東山区清水161番地の5
- 電話:075-561-4601
- 料金:1日1回1,600円
- 最大料金:なし
- 台数:普通車59台
- 営業時間:24時間
- 清水寺まで徒歩6分
清水寺公式HPでもおすすめしている市営駐車場はこちら。
24時間人が常駐していて安心な駐車場です♪
ただ、観光駐車場のためバスタクシーが優先。
繁忙時や混雑が予想される場合は月極車両以外のマイカー入庫はお断りすることも!
行って停められないなんてことを防ぐためには電話で確認した方が良いかも。
タイムズ五条坂清水寺前第2
- 住所: 京都府東山区白糸町570
- 料金:8:00~17:00 15分300円
17:00~8:00 60分100円 - 最大料金:平日/1日最大2,000円 土日祝/1日最大3,200円
- 台数:16台
- 営業時間:24時間
- 清水寺まで徒歩7分
混雑時期には交通誘導員がいることの多い場所の一つ。
車の回転数が早いのか近い場所にあるにもかかわらず空きが多い駐車場の一つです。
そして最大料金があるのも特徴。
ここなら昼間の時間から停めて、ライトアップまで停めても駐車場料金は安心ですね!
NTTル・パルク 清水二丁目第1駐車場
- 住所:京都府京都市東山区清水2丁目207 山清堂
- 料金:8:00~20:00/20分毎400円
20:00~8:00/60分毎100円 - 最大料金:月~金(祝除く)6時間毎200円
20:00~8:00は最大500円 - 台数:24台
- 営業時間:24時間
- 清水寺まで徒歩約10分
ここの特徴は周りに一方通行の道路が多いところ。
そのためたどり着くのが困難なんです。
でもその分あいていることも多い駐車場の一つ。
たどり着ける方向感覚をお持ちの方にはおすすめの駐車場♪
- 行く日が決まっている
- 行く場所に専用駐車場がない
- 混雑して停められるかわからない
こんな時には駐車場予約ができるサービスがあるんです!
今回紹介した駐車場でもakippaで予約可能な場所があります♪
3つ目に紹介したココ
とりあえず車で移動して停められないと困るなって時には利用してみると便利さにびっくりします。
いつまでも駐車場混雑から抜けられない〜!なんてストレスありません♪
マジでおすすめですよ!
清水寺へお出かけの際には是非使ってみてくださいね♪
\いつもより安くてお得な料金で使える!/
▲事前に予約できるから当日探す手間なし♪▲
清水寺桜2023ライトアップまとめ


いかがでしたか?
2023年の清水寺の桜のライトアップも楽しみですね♪
京都 清水寺の平成の大改修工事が終わって三度目の桜の時期。
だいぶ落ち着いてみられるのではないでしょうか?
2023年の清水寺の桜ライトアップ情報まとめ
- ライトアップの時期はいつまで?
- 2023年3月25日~4月2日!桜の見頃中の開催されます。
- 清水寺の桜の見頃
- 開花時期は3月24日・満開時期は3月30日
- 京都の桜の見頃は3月23日〜29日頃です!
- 拝観券の購入方法や予約について
- 購入できる場所は清水寺正面入り口と茶碗坂の頂上
- 事前購入はできません。
- 2023年の清水寺の桜の混雑状況
- 桜もライトアップも楽しむなら平日の20:30以降がおすすめ!
- ライトアップのおすすめコースや穴場スポット
- 円山公園と高台寺の桜とライトアップもおすすめ!
- 基本のアクセス方法や駐車場
桜のシーズンってほんと一瞬なので、いつまでに行こうか早めに計画を立てることをおすすめします♪
例年、新型コロナの影響で規模を縮小されるようなイベント開催が多かったですよね。
2023年は規制も緩和されて、マスクも任意となりましたのでよりライトアップを楽しめるのではないでしょうか?
他の穴場スポットや観光スポットの時間も考えつつ、桜ライトアップを是非楽しんでくださいね!