MENU

比叡山の紅葉2022混雑を避ける方法は?見頃やライトアップ情報も

比叡山の紅葉2022混雑を避ける方法は?見頃やライトアップ情報も
  • URLをコピーしました!

「京都の紅葉」と聞いて、真っ先に思い浮かべる人も多いであろう比叡山延暦寺

2022年も楽しみにしている人が多いのではないでしょうか?

比叡山の紅葉は、毎年たくさんの人が訪れる人気のスポットです。

毎年多くの観光客で賑わう紅葉スポットなので、混雑状況についても気になりますよね。

この記事では、比叡山延暦寺の紅葉時期はどのくらい混雑するのか、混雑を避ける方法についてお伝えしていきます。

また、せっかく行くなら紅葉の見頃ライトアップについても気になるところ。

さらに、1700平方メートルという広大な山全体が比叡山延暦寺と呼ばるため、「どこに行けば良いのか」迷ってしまう方も多いのでは?

この記事では、比叡山延暦寺の

  • 見頃時期や混雑を避ける方法
  • ライトアップ情報
  • おすすめスポットから楽しみ方
  • アクセス方法や駐車場

などなど、2022年の比叡山延暦寺の紅葉を楽しむための情報をたっぷりとお伝えします。

ぜひ参考にしてみてくださいね。

目次

比叡山延暦寺の紅葉2022の見頃時期はいつからいつまで?

比叡山延暦寺の紅葉の見頃時期はいつからいつまでなのでしょうか?

比叡山延暦寺の紅葉の見頃は、10月下旬から11月中旬頃となります。

比叡山は標高848メートルの位置にあり、平地にある紅葉スポットよりも見頃は少し早めになります。

そのため、例年は10月中旬頃から色づき始めます。

2021年は10月上旬辺りから色づき始めたようですね。

2021年は、紅葉のピークが過ぎた11月下旬から12月上旬もまだ紅葉は残っていたようです。

その頃には紅葉の散る景色や、足元に広がる紅葉の絨毯も楽しめそうですね。

2022年 比叡山延暦寺の紅葉のピーク予想
10月下旬~11月中旬

比叡山延暦寺の紅葉時期に混雑を避ける方法

紅葉の名所のひとつである比叡山延暦寺。

毎年たくさんの人で賑わう人気スポットとなっています。

紅葉をゆっくり見るためにも、混雑は避けたいですよね。

混雑を避けるポイントを4つご紹介します!

  • 紅葉の見頃のピークを避ける

2022年も、例年通り10月下旬から11月中旬が紅葉のピークと予想されます。

そのため、色づき始めの10月中旬、もしくは紅葉のピークが過ぎた11月下旬に訪れると混雑を避けることができそうです。

比叡山延暦寺は一足早く秋が訪れるため、早めに予定を立てておくといいかもしれませんね。

  • 土日祝日よりも平日

例年、週末は多くの観光客が訪れ、混雑しています。

平日だと、週末に比べると観光客の数が少ないため、混雑を回避できるでしょう。

仕事の休みが取れる人は、平日に訪れることをお勧めします。

  • 早朝の紅葉を楽しむ

混雑のピークの時間帯は午前11時から午後1時頃

紅葉を見るのはもちろん、比叡山延暦寺の周辺にあるカフェやランチを目当てに集まる人が多いためです。

さらにお昼を回ると、ライトアップを見るために訪れる人も多くなるでしょう。

そのため、混雑を避けるためには朝早い時間を選ぶのがおすすめ。

午前9時頃には比叡山延暦寺に到着しておくと、ゆっくりと紅葉を見て回ることができるでしょう。

  • 人気エリアを避ける

比叡山延暦寺の中でも人気は東塔エリア。

見どころ満載でアクセスも良い分、たくさんの人が集まります。

反対に、東塔エリアを離れると、やや混雑も緩和します。

比叡山延暦寺の紅葉は、どのエリアも絶景

じっくりと紅葉を見たい人は、足を延ばしてみるのもひとつの手ですよ。

混雑を回避するポイント
10月中旬 or 11月下旬
②土日祝日よりも平日
早朝に訪れる
人気エリアを避ける

比叡山の紅葉2022のライトアップ

2021年は、横川にある「日吉大社」や、比叡山ドライブウェイ中腹にある「夢見が丘」でライトアップが行われました。

いずれも10月下旬から12月初旬辺りの紅葉のピークに合わせてライトアップされています。

2022年も同様の時期に行われる予想ですが、9月9日時点で日程の発表は確認できていません。

日時や場所など、詳しい情報は比叡山のHPで確認してくださいね。

比叡山延暦寺の紅葉2022のおすすめスポット

「比叡山延暦寺」は、「東塔(とうどう)」「西塔(さいとう)」「横川(よかわ)」という3地域を合わせた総称です。

例年、比叡山延暦寺の紅葉はどのエリアも絶景が見られます。

3地域ともにおすすめスポットと言えますが、それぞれに異なる魅力があります。

東塔エリア

東塔は延暦寺の中でもメインの観光スポットで、多くの観光客が集まるエリアです。

伝教大師最澄が延暦寺を開いた場所で、延暦寺発祥の地とされています。

国宝に指定されている総本堂の根本中堂は必見!

堂内には、開創以来1200年以上もの間、灯し続けられている「不滅の法灯」が安置されています。

アクセスも良好で、東塔には延暦寺バスセンターがあります。

比叡山山頂、西塔、横川へのシャトルバスや、京都市内行きの路線バスに乗車することができます。

さらに「坂本ケーブル」を利用して、門前町坂本へ降りることも可能です。

初めて訪れる人や主要スポットに行きたいという人は、まずは東塔エリアをおすすめします。

西塔エリア

西塔には、重要文化財に指定されている釈迦堂があります。

延暦寺に現存するお寺の中で最も古い建物です。

修行のお堂である「にない堂」や、比叡山では珍しい禅宗様(唐様)という建築様式の特徴を持つ「瑠璃堂」もあります。

また、美しい杉並木が見事な場所で、厳かな空気が漂う空間です。

小鳥がさえずる静寂な雰囲気の中歩ける人気のスポットです。

横川エリア

横川の本堂は、遣唐使船をモデルとした舞台造りの横川中堂です。

赤色をメインカラーにつくられている横川中堂と紅葉のコラボは目を惹かれます。

比叡山の中でも特に紅葉が見事だと評される横川。

例年、紅葉の見頃である10月下旬から11月下旬辺りに「もみじ祭り」が開催されています。

期間中は、横川駐車場で「無料抽選会」「厄除け大根炊き」も行われます。

2022年の最新情報は、比叡山のHPをチェックしてくださいね。

比叡山延暦寺の紅葉2022の楽しみ方

山全体が寺域である比叡山延暦寺。

1700ヘクタールの境内にある約100ほどの堂宇はもちろん、道中も紅葉を楽しむことができます。

移動すらも満足に紅葉を感じられる比叡山延暦寺の楽しみ方をご紹介します。

ドライブウェイ

ドライブウェイは2種類あります。

  • 比叡山ドライブウェイ
  • 奥比叡ドライブウェイ

「比叡山ドライブウェイ」は滋賀県大津市の「田の谷峠」と延暦寺東塔を結ぶ約8.1kmの有料道路です。

 途中の「夢見が丘」は例年ライトアップが行われ、大津市街を含むびわ湖の南側が一望できます。

「奥比叡ドライブウェイ」は「仰木ゲート」と延暦寺東塔を結ぶ約11.8kmの有料道路。

道路沿いには2,000本を超えるもみじがあり、車窓からも紅葉が臨めます。

いずれも通行料が必要で、車両や、往復か縦走かによって金額が異なります。

また、24時間営業ではなく、通れる時間帯が時期によって決まっているため、そちらも要チェックです。

それぞれのサイトを参考にしてくださいね。

ロープウェイ

ロープ比叡駅と比叡山頂駅を結ぶ「叡山ロープウェイ」

ガラス張りのロープウェイからは広大な空と京都の街並みを一望できます。

目の前に広がる壮大な自然を眺めながら、約3分間の空中散歩を楽しめます。

料金

大人 片道350円/往復700円
小児 片道180円/往復360円

ケーブルカー

「叡山ケーブル」は、ケーブル八瀬駅とケーブル比叡駅を繋いでいます。

ケーブル比叡駅で「叡山ロープウェイ」の乗り換え、比叡山山頂を目指す人が多くいます。

標高差は561mで日本一の長さを誇るケーブルで、約1.3㎞を9分間かけて進みます。

上りと下りがすれ違う「ターンアウト」で乗客がお互いに手を振り合う場面は、観光地ならではの一期一会のシーンですね。

料金

大人 片道550円/往復1,100円
小児 片道270円/往復540円

ハイキング

「豊かな自然にあふれた比叡山をもっと身近に感じたい!」という人には、ハイキングがおすすめです。

古来から聖なる山として殺生が禁じられていたため、野鳥が住み、木々は生い茂っています。

ハイキングでは比叡山の紅葉を間近に見ながら歩くことができ、秋の気温もハイキングにはぴったり。

中でも、森林浴と季節の草花を楽しめるハイキングのコースはおすすめです。

  • 《出町柳駅》で叡山電車「ひえい」に乗車

叡山電車「ひえい」は、比叡山延暦寺の参詣ルートのひとつである観光車両です。

電車の顔である正面の楕円は「神秘的な雰囲気」をイメージ。

側面のストライプは「比叡山の山切」をデザインしたものです。

  • 叡山ケーブル「ケーブル八瀬駅」に乗り換え

左右に見渡せる紅葉を眺めながら、約9分間ゆったりとした時間を過ごせます。

  • 叡山ケーブル「ケーブル比叡駅」で下車

「ケーブル比叡駅」で降り、ここからハイキングのスタートです。

まずは道なりに徒歩約15分歩きます。

  • 京都一周トレイル「北山②」標識

標識に従い、山頂へまっすぐ進みます。

突き当ったら三差路の分岐を大きく右へ曲がります。

  • ガーデンミュージアム比叡

標識から15分ほど歩くと、「ガーデンミュージアム比叡」に到着!

比叡山頂にある庭園美術館で、季節ごとに変わる美しい草花と、印象派の絵画を楽しめます。

展望塔からはびわ湖も臨め、特に天気の良い日の景色は圧巻です。

紅葉やびわ湖の眺めを楽しみながら、ひと休みしましょう。

◆営業時間 10:00~17:00

◆料金

  • 4/17~11/23 大人1,200円/子供(小学生)600円
  • 11/24~12/6 大人600円/子供(小学生)300円
  • 「延暦寺」の方向へ下る

ここからは下りていきます。

  • つつじヶ丘

約10分ほど下ると、「洛北」や「大原」といったのどかな風景が広がります。

  • 鎮護国家の碑

延暦寺はかつて京都御所の鬼門に位置する寺院として、鎮護国家の道場という役割を担っていました。

その象徴として「鎮護国家の碑」が建てられています。

  • 京都一周トレイル「北山⑥」標識

さらに約10分進むと、奥比叡ドライブウェイの手前に標識が見えてきます。

  • 弁慶水

標識から3分歩くと、「弁慶水」と呼ばれる地下水が湧き出ている場所に着きます。

西塔で修行をしていた弁慶が、仏様に備える水を汲みに来ていたことが由来とされています。

  • 比叡山延暦寺【東塔】根本中堂

さらに約10分進めば、延暦寺の総本堂に到着です!

約3.1キロメートルのハイキングです。

紅葉の季節に運動の秋を楽しんでみるのもいいですね。

休みを取りつつ、絶景を眺めながら自分のペースで歩いてみてくださいね。

比叡山延暦寺へのアクセス方法

京都府と滋賀県の県境にあり、1700平方ヘクタールと広大な敷地を有する比叡山。

山頂に向かうにはさまざまな方法があります。

ここでは、公共交通機関でのアクセス方法をご紹介します。

電車でのアクセス

こちらは、観光に特化した車両を利用したアクセス方法です。

叡山電車ひえい「出町柳駅」乗車

叡山電車ひえい「八瀬比叡山口駅」下車

叡山ケーブルカー「ケーブル八瀬駅」乗車

叡山ロープウェイ「ロープ比叡駅」で乗り換え

比叡山山頂

いずれも比叡山山頂に向かうための観光車両です。

道中はガラス張りの車内から紅葉が見ることができます。

移動中も紅葉を楽しみながら、記念撮影に専念できますよ。

バスでのアクセス

京都駅から比叡山山頂までの直通バス「比叡山ドライブバス」があり、所要時間は80分前後です。

夢見が丘や延暦寺バスセンターなど数か所に停まるため、途中下車も可能です。

バスに揺られながら、紅葉を楽しむのも一興ですね。

車でのアクセス

家族での旅行を考えていて、車で行きたいという人も多いと思います。

車で訪れる人は、やはりドライブウェイを利用するのがおすすめです。

先述した通り、ドライブウェイのゲートは2ヶ所あります。

どちらのゲートを利用するかは出発場所により異なるので、参考にしてください。

  • 京都市内、大阪・神戸方面からは、「田の谷峠ゲート」から比叡山ドライブウェイ
  • 東京・名古屋方面、北陸方面からは、「仰木ゲート」から奥比叡ドライブウェイ

車両によって金額は異なりますが、いずれにしても山頂までは往復で約2,000円~3,000円ほど必要です。

紅葉の景色が広がるドライブウェイは、紅葉とともにドライブを楽しみたい人にとっては優雅な時間となりそうですね。

なお、通行時間帯や料金は比叡山のHPをチェックしてください。

比叡山内はシャトルバス利用が◎

比叡山内にはシャトルバスがあります。

山頂から延暦寺はもちろん、東塔西塔横川も結んでいます。

各エリア間の移動にはシャトルバスを利用して紅葉を見て回ると、余すことなく楽しめそうですね。

シャトルバスには、比叡山内1日フリー乗車券が販売されています。

1日乗り降り自由のお得な乗車券です。

  • 料金
    大人 1,000円/子供 500円
  • 発売場所
    シャトルバス車内(江若バスのみ)、延暦寺バスセンター売店、ケーブル坂本駅、叡山電車出町柳駅、ロテルド比叡

上手に利用して、有意義な紅葉狩りの時間を過ごしてくださいね♪

比叡山延暦寺の駐車場

比叡山延暦寺には、東塔、西塔、横川の3地域に加え、奥比叡ドライブウェイ沿いの峰重レストランに駐車場があります。

  • 東塔駐車場(第一駐車場):乗用車270台
  • 西塔駐車場:乗用車75台
  • 横川駐車場:乗用車80台
  • 峰重駐車場:乗用車50台

ドライブウェイの通行料は必要ですが、駐車場は無料で利用できます。

一見、駐車できる台数は多く見えますが、紅葉の見頃は混雑が予想されます。

見に行く日程が決まっている場合は、事前に近くの駐車場を予約することも検討してみてはどうでしょうか?

akippa特P軒先パーキングといった駐車場のサイトから、空いている月極駐車場個人の駐車場を借りることができます!

あらかじめ駐車場が予約できていると、気持ちや時間的にも余裕ができて、安心して行けますね。

せっかく京都観光に来たのに、車が停められず渋滞に巻き込まれる経験をしたことがある人も多いはず。

そんな悩みを解決したい人には、このサービスがぴったり!

私も京都観光の際は必ず使っていますが、近くのコインパーキングより安く停められたこともありました。

計画を立てるときには周辺の駐車場が予約できないか、一度チェックしてみてくださいね。

\1日100円~!相場の半額以下がたくさん/

\スマホで簡単予約!/

比叡山延暦寺の紅葉2022まとめ

見どころ満載の比叡山延暦寺の紅葉。

国宝重要文化財などと相まって、絶景が広がるスポットが多くあります。

標高の高い山だからこそ見られる景色や、山ならではの穏やかな空気も比叡山延暦寺の魅力のひとつ。

人気スポットとなっているのも頷けますね。

2022年も、たくさんの人が紅葉を見に訪れることが予想されます。

ゆっくり紅葉を見るためにも、事前に混雑のピークを避けた日程見たいエリアを考えておきたいところ。

混雑を避けると密の回避にもつながります。

紅葉やライトアップの写真もたくさん撮り、記憶にも記録にも残る秋にしたいですね。

2022年は比叡山延暦寺の紅葉で癒されてみませんか?

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次