今回は、2022年で8回目の開催、しかも過去最大規模の開催となる「日比谷公園クリスマスマーケット2022」についてお伝えしていきます!
発祥の地であるドイツのクリスマスマーケットをモチーフにしたイベントで、本場さながらの雰囲気を味わえると毎年大人気のイベントですよ。
もちろん毎年大混雑する日比谷のクリスマスマーケットですが、それでも行きたくなっちゃうくらい魅力的なんですよね♩
とはいえ、こんなご時世なので少しでも混雑を避けて楽しみたいところ。
また、急に行きたい!と思った時に、当日券は買えるのかなども気になりますよね。
この記事では、「東京クリスマスマーケット2022 in 日比谷公園」の
- 混み具合や、少しでも混雑を避ける方法
- チケット予約方法や当日券・整理券について
- アクセス方法や駐車場
についてお伝えしていきますよ~!
2022年の日比谷公園クリスマスマーケットが気になっている方は、ぜひチェックしてみてくださいね!
素敵なドイツのクリスマスマーケットの雰囲気を楽しんじゃいましょう~♩
ホテルに泊まりながらポイントも貯めちゃお♩
\日比谷公園周辺のホテルをチェック!/
日比谷公園クリスマスマーケット2022の開催概要

まずは、日比谷公園のクリスマスマーケット2022の概要を確認してみましょう♩
今年は、エリアを拡大し収容人数も倍になります!
また、感染防止のため時間帯ごとの定員制です。(リストバンドを配布されます。)
では、日比谷公園のクリスマスマーケット2022年の概要を見てみましょう!
東京クリスマスマーケット2022
in 日比谷公園
日時 | 2022年12月9日(金)〜12月25日(日) 初日 16:00〜22:00 (L.O 21:30) 全日 11:00〜22:00 (L.O21:30) 雨天時も開催 (荒天の場合、中止する場合があります。) |
チケット | 大人(中学生以上) ・平日1,000円(イベント割800円) ・土日1,500円(イベント割1,200円) オリジナルマグカップ付き 小人(小学生以上) ・500円(イベント割400円) 5歳以下は無料 ※2022年は、平日と土日で料金が変わります。 |
会場 | 日比谷公園 「噴水広場」と 「にれの木広場」 |
アクセス | ・日比谷線または千代田線 日比谷駅 A14出口より 徒歩約1分 ・丸ノ内線 霞ヶ関駅 B2出口より 徒歩約5分 ・都営三田線 内幸町駅 A7出口より 徒歩約5分 ・JR東京駅 丸の内口より 徒歩約20分 ・JR有楽町駅 日比谷口より 徒歩約10分 |
所在地 | 東京都千代田区日比谷公園1-6 |
SNS | Twitter |
HP | https://tokyochristmas.net/ |
新型コロナウィルス感染防止の為、事前予約制。当日入場券も販売予定。
入場人数、時制限間(最大120分)あり。
2022年の日比谷公園クリスマスマーケットは、オンライン購入でイベント割の適応にもなりますので、普段よりおトク感満載ですね♩
ワクチン接種証明や陰性証明等が必要にはなりますがぜひイベント割を使用しておきたいところです。
チケット予約については、また後ほど詳しくお伝えしていきますね!
チケット購入でもらえるマグカップがこちら

2022年のマグカップもかわいい♩欲しい♩
日比谷公園クリスマスマーケット2022の素敵な思い出になりますね!
ちなみに・・・
クリスマスマーケットとは、ドイツが発祥の地、ヨーロッパで昔から続く伝統的なお祭りです。
ドイツでは、グリューワイン(ホットワイン)を片手にイルミネーションを見ながら楽しむんですって。
2022年日比谷では、過去最大規模のお店が出店し、ライブ演奏も行われるので、本場さながらのクリスマスの雰囲気をさらに楽しむことができますよ♩
そして日本ではあまり馴染みがないですが、「クリスマスピラミッド」が風物詩として有名なんですって。
日比谷公園にも設置されているのですが、このクリスマスピラミッドは世界最大級!
夜にはライトアップされ、ながめる場所や時間によって違った表情を楽しめるので、ぜひチェックしてくださいね♩
本場ドイツのクリスマスマーケットが、再現されているとのことですのでワクワクしますね。
日比谷公園クリスマスマーケット2022の混雑状況(混み具合)

毎年大混雑する日比谷公園のクリスマスマーケットですが、実際の混み具合はどんな感じなのでしょうか。
まずはサクッと日比谷公園クリスマスマーケットの混雑状況を解説していきます。
日比谷公園のクリスマスマーケットの混雑
- 時間帯:基本的に暗くなり始めてからの時間帯は混雑する
- 曜日:特に金土日が混雑
- クリスマスの24・25日は曜日に関わらず混雑
- 初日も混雑する
- クリスマスが近づくにつれて混雑具合は増していく
上記は、過去の傾向からも混雑しやすいことが分かっています。
金曜日・土曜日・日曜日・24日・25日の混雑については公式でも発表されていますよ。
平日夜でも混雑
やっぱりクリスマスマーケットと言えば夜!という方も多いのでは?
夜はライトアップがより一層際立ちますね!
平日であっても、仕事帰りに行かれる方も多いので、やはり夜は混む!と思って間違いないでしょう。
この方は火曜日に行かれたようですが、それでも大混雑だったとのことです。
日比谷クリスマスマーケット🎄🎅
— かぴばら (@kapibara_29) December 21, 2021
平日遅い時間からだったけど激混み!! pic.twitter.com/4edLluKXZl
日曜日は大混雑
「地獄」の混雑・・・。
土日しか行けない!という方も多くいるので、どうしても混雑はしてしまいますね。
日比谷クリスマスマーケットは地獄の混雑でした🎄
— あり (@64nba) December 11, 2021
しかしやはりクリスマスマーケットで出る飲食物好きだから後悔はない・・・!
30分以上並んだけども😭😭😭 pic.twitter.com/oRMPcIe47X
あまりの混雑に、途中で行くのをやめた!という方も。
日比谷周辺のイルミネーション✨
— だ (@daiyohei0122) December 12, 2020
日比谷公園のクリスマスマーケットは混雑が激しいので止めました。
平日に行ける方はそちらで行くべきです。 pic.twitter.com/LlJjxd8KIS
お昼の明るい時間
お昼の明るい時間帯であれば、そこまでの混雑ではなさそうですね。
土日のお昼であっても、夜ほどの混雑はなかったようです。
今日は日比谷のクリスマスマーケットに行ってきた🎄✨
— コ•アラ (@koalano_39) December 11, 2021
お昼だから夜ほどの派手さはないけど混雑具合もほどほどで楽しめた😌夜も行ってみたいけど昼より混んでるんだろうなー😂#クリスマスマーケット pic.twitter.com/OmJFFNllB2
日比谷クリスマスマーケット、お昼に行ったからか思ってたより混雑マシやった🎄12時半到着→食べ物確保担当と席探す担当に分かれる→13時10分いただきまーす!できた✌️生のバンド聴きながら食べられて楽しかった! pic.twitter.com/1Zs4Pf0A6S
— 有給残17日の三島🌷1y4m (@mishima_osushi) December 12, 2021
上記から見ても分かるように、土日夜の時間帯の混み具合は最悪。
とはいえ、土日でも昼間は夜に比べると動きやすく、少し混雑も和らぐようですね。
混雑を避ける方法
毎年、たくさんの来場者で大混雑する日比谷公園のクリスマスマーケット。
上記では混雑状況についてご紹介していきましたが、ここからは混雑を回避するについてお伝えしていきます。
日比谷公園クリスマスマーケットの混雑を避ける方法は・・・
- 初日は避けつつ、クリスマスマーケットが始まったらなるべく早い時期に行く
- なるべく早い時間帯に行く
とにかくこれに尽きます。
特にクリスマス直前は、昼夜共に大混雑しています。
またイルミネーションもあるので、夜は平日でも混雑していることが多いようです。
なるべく混雑を避けたい方は、クリスマスマーケットが始まったらなるべく早い時期、早い時間帯に行くことをおすすめします!
具体的にお伝えすると・・・
とはいっても、ランチ時は混雑します。
できれば午前中、もしくはお昼ごはんの時間帯を避けて行けるといいですね!
金曜日も午前中であれば混雑少なめですよ。
加えて・・・
基本的には、週末はどの時間帯も混雑します。
天気が悪かったりした場合は少し落ち着くようですが、混雑は必須だと思って行動しましょう。
また、週末は当日券がない日もあるようですので気をつけてください。
なんかみんな持ってるよね?
▼防寒対策には今大人気のコレがおすすめ!▼

日比谷公園クリスマスマーケット2022当日券や整理券配布はある?

クリスマスマーケット2022 in 日比谷公園の入場は、事前にチケットを購入する必要があります。
オンラインでのチケット購入
当日入場時間の2時間前まで
会場での当日販売
混雑状況に応じて販売(早期に終了する場合あり)
とはいえ、2021年はクリスマス直前や土日等、チケットが完売する日もあったんですよね。
東京クリスマスマーケット 2021 in 日比谷公園
— 東京クリスマスマーケット (@tokyochristmas) December 16, 2021
【予約チケット完売のお知らせ】
12月18日(土)19日(日)25日(土)のチケット完売いたしました。
上記3日間は予約済みのお客様のみのご案内となり、当日入場券の販売はございません。
予めご了承ください。
何卒宜しくお願い致します。
2022年は過去最大級の開催ですから、2021年の混雑が見込まれています。
そう考えると、土日はチケット予約必須で、その他の日も当日券が購入できない日もありそう・・・。
2022年は行きたい!と考えている方は、チケット販売が開始したらなるべく早めに予約購入しておくのをおすすめします。
どうしても予定が分からず当日券狙いの方は、なるべく早い時間にお出かけくださいね!
整理券の配布は?
整理券の配布についてですが、2020年は配っていたようです。
2021年の情報では整理券の情報が見つかりませんでした。
おそらく去年はないようなので、2022年も感染症対策も踏まえて、当日券か事前購入のチケットのみではないでしょうか。
入場制限について
日比谷公園のクリスマスマーケット、入場制限があるのかどうかについても気になるところですよね。
公式では実際に、入場制限を行う場合があるとの記載がされています。
【混雑時のご対応について】
引用:東京クリスマスマーケット2022in日比谷公園
金曜日・土曜日・日曜日・24日・25日は大変混雑のため、入場制限を行う場合がございます。
時間指定チケットをご購入いただいても、入場までお待ちいただく可能性があります。
去年来場した方も混雑している時間帯は並んだという方も多くいました。
平日16時からと土日終日は入場制限があるかもしれませんね。
「東京クリスマスマーケット2020in日比谷公園」では、感染対策として会場が混雑した時には入場制限を行なっております。整理券は入り口左でお配りしております。皆様には大変ご迷惑をお掛けしますがご了承のほど宜しくお願い致します。
— 東京クリスマスマーケット (@tokyochristmas) December 19, 2020
入場制限が対象となる時間帯:平日16時から、土日終日#日比谷 pic.twitter.com/Et1Wxn9sVt

日比谷公園クリスマスマーケット2022のチケット予約方法

日比谷公園クリスマスマーケット2022のチケットは、概要でもお伝えしましたが下記サイトで購入できます。
- ワクチン接種証明(3回目以上完了)
- PCR検査等での陰性証明(3日以内)
①②のどちらかを当日持参していきましょう!
12歳未満の子供は・・・
条件を満たす引率者同伴であれば接種履歴は不要です。
また、引率者がイベント割を使用しない場合は、2回目接種でもOKです。
詳しくは公式サイトをご覧くださいね。
- 予約ページで、30分単位で選べる日時と時間を選択。
- 支払い方法は、「クレジットカード」「PayPay」「Apple Pay」が可能。
- 当日は専用入口で送られてきた二次元コードを提示。
チケット購入にはKKday会員登録が必要です。
- 時間帯ごとに定員あり。
- 予約時間から30分以内は入場可能。それ以降は入場不可の場合あり。
- 当日受付可能でも事前予約が優先。
- 事前予約は当日希望時間の2時間前まで可能。
- 混雑時は入場制限の可能性あり
- 滞在は2時間の目安(リストバンドで把握される)
- 再入場は500円(当日に限る)
- ラストオーダーは21:30 酒類提供は21:00まで。
支払い方法詳細
- PayPay (KKdayのPCサイト、スマホサイト)
- Apple Pay (iOS版KKdayスマホアプリのみ)
KKday会員登録は、メールアドレスを使用し1分程度で簡単にできますよ。
時間帯ごと定員制になっており、完売してしまう日も多いようなので、この日に行きたい!と決めている方は早めの購入がよさそうです。
完売日時の予想
- 12月17日(土)
- 12月18日(日)
- 12月24日(土)
- 12月25日(日)
上記に行かれる予定の方は、なるべく早めに予約しておきましょう!
日比谷公園クリスマスマーケットのアクセス方法
日比谷公園所在地:東京都千代田区日比谷公園1-6
日比谷クリスマスマーケットが開催される日比谷公園のアクセスには、電車がオススメです。
日比谷公園周辺ではこの時期、イルミネーションなども開催していますよね。
週末はもちろん、平日の夜は会社員の皆さんも仕事終わりに立ち寄るなど混雑します。
電車の方が、時間も読めるのでいいと思います。
最寄りの駅もいくつかあるので混雑回避するにも良いかもしれません。
では、電車と車のアクセスについて見てみましょう。
- 日比谷線または千代田線 日比谷駅 A14出口より 徒歩約1分
- 丸ノ内線 霞ヶ関駅 B2出口より 徒歩約5分
- 都営三田線 内幸町駅 A7出口より 徒歩約5分
- JR東京駅 丸の内口より 徒歩約20分
- JR有楽町駅 日比谷口より 徒歩約10分
神奈川県からの場合
- 横浜 → 出口:首都都心環状線 「銀座」→ 日比谷公園
- 時間:約45分(無料道路:約1時間30分)
- 有料道路料金:通常 1,320円
- ETC:1,180円 (普通車)
- ガソリン料金:約400円
- (無料道路利用は500円)
千葉県(西船橋)からの場合
- 西船橋 → 出口:首都都心環状線「銀座」→ 日比谷公園
- 時間:約30分(無料道路:約1時間15分)
- 有料道路料金:通常 1,550円
- ETC:830円 (普通車)
- ガソリン料金:約300円(無料道路利用は400円)
埼玉県(大宮)からの場合
- 大宮 → 出口:首都都心環状線「霞ヶ関」
- 時間:約45分(無料道路:約1時間30分)
- 有料道路料金:通常 1,320円
- ETC:1,280円 (普通車)
- ガソリン料金:約400円 (無料道路利用は500円)
日比谷公園クリスマスマーケットの駐車場情報

アクセスは電車がおすすめとお伝えしました。
でも、どうしても車で行きたいという方もいますよね。
駐車場はあるのでしょうか?
残念ながら、日比谷公園が管理している駐車場はないようです。
確認したところ、日比谷地下駐車場がありました!
コチラの駐車場が一番近いです。
駐車台数は463台。
駐車場の料金は下記の通りです。
時間 | 料金 |
8:00〜22:00 | 25分 300円 |
22:00〜翌朝8:00 | 25分 150円 |
その他、日比谷公園の周辺にはいくつか駐車場がありましたので、こちらも参考にしてみてください。
また、12月はどこも混雑しますので、事前に予約が出来る駐車場もおすすめです。
akippaや特P、軒先パーキングなら、駐車場の事前予約が出来ますので活用してみて下さいね。
駐車場が予約できると、ゆとりある行動ができるのでオススメです。
ぜひお出かけ前には周辺の駐車場が予約できないか、一度チェックしてみてくださいね。
\1日100円~!相場の半額以下がたくさん/
\スマホで簡単予約!/
\全国に3500以上!1日中入出庫自由/
日比谷公園クリスマスマーケット2022のまとめ
「クリスマスマーケット2022 in 日比谷公園」調べてるだけでワクワクします♩
イルミネーションも見たいですが、混雑を避けるのであれば昼間の来場がよさそうですね。
事前にチケットが購入できたら、土日や夜のクリスマスマーケットも体感できます。
急遽予定が空いた時でも、当日券が出る日にちもあるようですので行ってみるのもオススメです。
公式SNSで最新の当日券のことや、混雑による入場制限なども確認できるとのこと。
また、チケットを購入するとオリジナルマグカップがもらえます♩
クリスマスマーケット2022 in 日比谷公園でしか手に入れることができないこのマグカップはすぐお店で使えるんです。
是非ドイツ本場のクリスマスマーケットに足を運んでみてはいかがでしょうか?