静岡県袋井市にある法多山の厄除けだんご。
最近はメディアで取り上げられることも多くなりましたが、実は知る人ぞ知る超!美味しい生菓子です♪
柔らか〜いお餅にたっぷりのこしあん、5本まとめて贅沢に頬張る美味しい厄除けに幸せすら感じます!
ちょうど良い甘さなので、ついつい手が出てあっという間に食べてしまいがちな法多山の厄除けだんご。
(どんだけ厄除けするんだよ・・・っていつもツッコミ入れられるのは私です。笑)
しかし生菓子ゆえに「厄除けだんごの賞味期限はどのくらい?」と気にする人も多いです。
この記事では・・・
- 法多山厄除けだんごの賞味期限はどのくらい?
- 自宅で美味しく食べるコツはあるの?
- 法多山厄除けだんごは冷凍保存ができるって本当?
についてまとめてみたので、ぜひ参考にしてくださいね♪
法多山厄除けだんごの賞味期限は季節によって違う

夏場・・・買ったその日まで
冬場・・・買った日の翌日まで
想像はしていたけれど、賞味期限が短い!!
厄除けだんごが通販で売っていない理由の一つに消費期限の短さがあります。
生菓子なので当たり前といえば当たり前ですが、保存料などが入っていないからでしょう。
ちなみに賞味期限は箱に記載してあるので、購入する時に確認して下さいね♪
冬場ですら翌日までの賞味期限(2日)夏場は買った当日(1日)が賞味期限なので、美味しく食べるには計画性が必要です。
お土産にも喜ばれる法多山厄除けだんごの賞味期限は、季節によって違うので注意しましょう!
ちなみに厄除けだんごは、お土産などで配っても厄落としになるそうです!
自宅用に購入も良いですが、大切な人への厄落としの手土産にもなります。
食べて厄除け・配って厄除けでみんなでハッピーになりましょう♪
法多山厄除けだんごの保存方法

賞味期限の短さはもうお分かり頂けたと思いますが、そうなると次に気になるのは保存方法ですよね?
どうやって保存したら良いのかを調べてみました!
賞味期限内に食べるなら常温保存で!

冷蔵庫に入れてしまうと、お餅部分が固くなってしまうので常温保存がオススメです。
美味しさのポイントはたくさんありますが柔らかいお餅が特徴なので、常温で日の当たらない場所に保存しましょう。
しかし常温保温の場合は前述した通り日持ちしないので早めに食べて下さいね♪
一気に食べきれない人は、この後に紹介する冷凍保存の方法も参考にしてみて下さい。
次の日でも自宅で出来立ての厄除け団子に仕上げるコツ

もちろん、法多山のだんご茶屋に行って出来立てをその場で食べるのが一番美味しいです。
しかし自宅でもちょっとした手間と工夫で、出来立てのような仕上がりにすることが可能なんです!!
次の日でも自宅で出来立ての厄除けだんごに仕上げるコツ・・・それは
詳しい方法を説明していきますね♪
- お皿に厄除けだんごを並べる
- 電子レンジに入れて500〜600ワットでチンする
この時のポイントは、加熱時間によって仕上がりが違うということです。
- 10秒・・・少し硬さを残した仕上がり
- 20秒・・・出来立てのような柔らかい仕上がり
- 30秒・・・アツアツのとろけるお餅風な仕上がり
どのくらいの柔らかさが好みか、実験しながら食べてみるのも楽しいですよ♪
個人的には20秒がオススメです。
法多山のだんご茶屋で食べたものに近い柔らかさでした。
ちなみにこの方法は、法多山だんご組合がおすすめしている方法なんです!
購入したことがある人は知っているかもしれませんが、お土産用の箱でも紹介されているんですよ〜♪
せっかくなら自宅で食べる醍醐味として楽しんでみてはいかがでしょうか?
法多山厄除けだんごは冷凍保存も可能!

冷凍保存できるという公式での紹介はありませんが、お団子そのものは冷凍保存ができる食品です。
そのため、法多山厄除けだんごも冷凍保存が可能と言うことになります!!
美味しいものをとっておきたくなるのが人間の性ですよね。
実際に冷凍保存して後日食べている人もいるので、気になる人はお試しあれ。
冷凍保存の仕方

- 金属トレーの上にクッキングシートを敷く
- 厄除けだんごを並べて、ラップをかけて一晩冷凍する
- 次の日トレーからはずしてラップし、ジップロックなどに入れて保存
少し手間に感じるかもしれませんが、この一手間によってお家で好きな時に厄除け団子が食べられるようになります!
いつでも美味しく厄除け可能な素敵ライフが過ごせますよ♪
冷凍した厄除けだんごを美味しく食べるための解凍の仕方

冷凍して大切に保存した厄除けだんご、美味しく食べたいですよね♪
美味しく食べるための気になる解凍方法を紹介していきますね!
ちなみに電子レンジで焦って解凍するとお餅がドロドロになってしまったりあんこがダレてしまったりするので、オススメしません。
食べる時はゆっくり室温で自然解凍しましょう。
解凍後も冷蔵庫に入れれば賞味期限は2日ほどになります。
しかし風味は落ちてしまうので早めに食べてしまうのがオススメです。
法多山厄除けだんごの賞味期限や保存方法まとめ
法多山厄除けだんごの賞味期限や保存方法についてまとめてみましたがいかがでしたか?
我が家は厄除けだんごをお土産でもらうと競争率が高く、余ることもなかったので冷凍保存する事などありませんでした。
しかし大人になり1人暮らしすると、奇跡的に余ることが判明!!
冷凍庫で保存してゆっくりと厄除けだんごを楽しむ大人の食べ方を覚えました。
もちろんしっかりお参りに行ってその場で食べるのが一番ですが、お参りの後にも美味しく楽しめるのでお試し下さいね♪