フォトジェニックな写真が撮れると人気な花手水。
どんなところに見に行っていますか?
京都はたくさんの花手水スポットあるから迷いますよね。
この記事では
- おすすめの名所を7選
- おすすめの穴場を6選
- おすすめの花手水を巡るルートを3選
- 花手水巡りをより楽しめる持ち物
2023年の京都の花手水スポットを紹介していきます。
各スポットの特徴もまとめているので、ぜひお好みの花手水を見つけてくださいね♪
2023年だからこそ楽しめる花手水にしっかりと癒されてください。
【花手水】今SNSで話題の花手水とは?読み方は?

今フォトジェニックと話題の「花手水」
わざわざこの花手水を見るために神社仏閣に出向く人も。
手水舎を使うのを控えている今だからこそ見られる癒しの風景ですよね。
花手水=はなちょうず
この読み方は知っていましたか?
私は「はなてみず」と呼んでました。

あぁ、はずかし。
おすすめの花手水スポットを見る前に、「花手水とは」を振り返ってみましょう。
意外と知らないことがあるかもしれませんね♪
花手水とはなに?魅力を紹介
SNSでよく見る「花手水」。
現代の感染症対策で、柄杓等の不特定多数の人たちが使う、手水自体を使用禁止にするところが多くなりましたよね。
そこで使わなくなった手水屋(ちょうずや)に花を飾って参拝者を癒そうという動きになったようです。
きっかけは悲しいですが、花手水はとても心癒される昔からの習慣です。
その習慣が2023年だからこそ見ることのできる癒しになっているのは素敵なことですよね。
飾る花も、3月4月に多く使われるはずで、廃棄されてしまう予定の花たちを使っているという神社仏閣もたくさんあるそうです。
ただ綺麗なだけではなく、参拝者のため、花の生産者のために行われている運動だったんですね。
そんな気持ちを汲んで、花手水の写真を撮るときには先に参拝してからにしましょうね。
花手水の由来とは
元々、野外での神事で水が使えないときに草の葉についた露で手を清めたことを「花手水」と言っていたそうです。
現代の「花手水」はこの記事でもおすすめしている京都の柳谷観音楊谷寺が手水屋(ちょうずや)に紫陽花を浮かべたことから始まっているそうですよ。
【花手水】京都2023勝林寺のおすすめスポット!名所7選!


京都で名所といわれる花手水のスポット7選をまとめてみました!
きれいな花手水の写真を見ながらどこに行こうかいっぱい迷ってください♪
勝林寺(しょうりんじ)|京都市
本日、花手水のお花を入れ替えました。
— 勝林寺 (@shourin_ji) December 26, 2022
本年最後のお花入れ替えとなります。
次回は1月1日(日)元旦に入れ替え致します。皆様の御参拝お待ちしております。
参拝時間10:00〜16:00#京都 #勝林寺 #東福寺塔頭 #東福寺 #京都観光スポット #勝林寺花手水 #京都花手水#虎みくじ pic.twitter.com/gUuTpLPTiD
特徴
- ブーケのようなボリューム感
- パッと目を引く鮮やかな色使い
- ピカチュウや鬼滅の刃など、子供が喜ぶキャラクターを使った花手水も
ずっと行ってみたかった『勝林寺』
— ぐんちゃん (@blue_sky_time) April 6, 2022
花手水で有名なところで、色とりどりのお花が溢れていた
混んでるかと思ってたけど、誰もいなかったからゆっくり堪能できた#そうだ京都行こう #勝林寺 pic.twitter.com/FMMlYJ4cjS
勝林寺さんはお久しぶり🙏
— kyotowonderland (@travelkyoto6) April 4, 2022
花手水にかわいい蜂が🐝#京都 #花手水 @shourin_ji pic.twitter.com/06mUN2fUQH
勝林寺のinstagramではフォトコンテストも実施していますよ。
ヨガやお香作りなどの参拝者が楽しめるイベントが盛りだくさん。
お花の入れ替えは毎週火・土の二回(冬時期は週一)あるので、いつでもきれいな花手水が楽しめますね♪
- 住所:京都市東山区本町15-795
- TEL:075-561-4311
- 拝観時間:10:00~16:00
- 拝観料:一般拝観(大人800円/小中高500円)
新春拝観(2023/1/1~1/3)(大人700円/中高生300円/小学生以下無料)
秋の拝観(大人700円/中高生300円/小学生以下無料)
※季節によって拝観料が異なることがあります。 - アクセス:こちらから>>
- 公式HP:京都 大本山東福寺塔頭 勝林寺
柳谷観音 楊谷寺(やなぎだにかんのん ようこくじ)|長岡京市
お正月の花手水を作成しています。一月に、この手水舎に入れるのは初めてとなります。
— 眼の観音さま 柳谷観音 楊谷寺 (@youkokuji) December 29, 2022
希望の年になりますよう思いを込めます。#花手水発祥の地#柳谷観音 pic.twitter.com/DMCG4xM88C
特徴
- 境内に6か所あり、それぞれ異なる花手水
- 季節にあった花だけでなくもみじの葉も使って季節感アップ
- 手水内の計算されたグラデーション
長岡京市の楊谷寺さんの花手水が季節感もあり、カラフルで素敵なことをソッとお知らせいたします
— MKタクシー (@MKofficial_PR) April 12, 2022
弊社 撮影 pic.twitter.com/WHEyJvhxKm
おそらく年内最後の御朱印巡り⛩
— まったん冷え性 (@mt_hieshow) December 28, 2022
眼力稲荷を祀られている柳谷観音 楊谷寺へ
年々視力低下してる+元々色覚が弱いので良くなりますようにとお参り🙇♂️
今では各地で有名な花手水、実はこのお寺が発祥だとか😳
心が浄化されました
#御朱印 #柳谷観音 #楊谷寺 #花手水 #JapaneseTemple #Temple pic.twitter.com/B4r99YrNk1
おはようございます。
— Eriko_Uchi (@Eri358Uchi) December 26, 2022
京都府 長岡京市
柳谷観音 楊谷寺さま
山間のとても綺麗なお寺す。✨🙏花手水はとてもおしゃれで癒されました。✨🙏😃
#御朱印#長岡京市 pic.twitter.com/J0GXFV4bmv
花手水の元祖といわれる楊谷寺。
あまり使われないバラやポインセチアを使った花手水が印象的ですよね。
フラワーボックスをイメージされているそうです。
そしてSNS映えしそうな恋手水などのスポットも。
花手水の元祖の楊谷寺ですが、最先端の花手水を楽しめますね♪
そして楊谷寺ではわかりやすい花手水マップも公式HPで見ることが出来ますよ!


花手水目当てで行く場合には6カ所全部回ってみたいのでマップがあると便利ですよね♪
金戒光明寺(こんかいこうみょうじ)|京都市
〽ちょい悪のアヒルが少し並んでる😎
— 🗻ゆきはふりつつ (@Ijiwaru_Penguin) December 17, 2022
金戒光明寺の花手水舎🌸🌼💮 pic.twitter.com/Ei6lMJo4np
特徴
- なんといってもアヒルのおもちゃ!
- ぎっしりと大小さまざまな花で埋め尽くされた手水
- 独創的なデザインも多く、インパクト抜群
くろ谷金戒光明寺の花手水
— 東の副住職 (@gokurakuji_east) February 19, 2021
亀が沢山いたのは何故だろう
隣に母子地蔵様がおられたので、そのご縁かな。よく見ると、亀の頭に螺髪? pic.twitter.com/iFHQfIEAZ6
金戒光明寺にある花手水がかわいい pic.twitter.com/G7kL24a4zq
— まり (@mariii_a73) April 7, 2021
アヒルで有名な金戒光明寺ですが、元々は亀がいた花手水でした。
その亀が誰かに盗まれてしまったことをきっかけに、なぜかアヒルが寄贈されたそうです。
その優しい人たちの思いのこもった花手水がずっと続いてるんですね♪
今はアヒルと亀がとてもカラフルな花手水で共存しています。
- 住所:京都市左京区黒谷町121
- TEL:075-771-2204
- 拝観時間:参拝自由(御御堂のみ9:00~16:00)
- 拝観料:特別拝観料【御影堂・大方丈・庭園】(大人1,000円/小学生500円)
- アクセス:こちらから>>
- 公式HP:浄土宗大本山 くろ谷 金戒光明寺
北野天満宮(きたのてんまんぐう)|京都市
朝から北野天満宮行ってきました。花手水って初めて見たかも。友人のお嬢さんが受験生なので御守授与してもらってきました。 pic.twitter.com/kzJg0g6feo
— りゅー (@ryu9904) December 29, 2022
特徴
- 2メートルもある大きな手水舎
- 時期や季節に応じて花の入れ替えを実施
- テーマを決めた花手水
北野天満宮の花手水
— 寺本雅貴 才蔵@京都検定1級 (@saizou7365) January 22, 2022
餅花が正月らしくていいですね。 pic.twitter.com/TuqTACbcy5
北野天満宮の花手水は、いつ来ても綺麗ですよね😍
— 歴子🦊 (@rekiko2021) February 20, 2022
今日も、とても豪華なお花が生けてありました☺️#北野天満宮#花手水 pic.twitter.com/l9XOYeq6eg
毎回2メートルもある手水をダイナミックで素敵な花手水にしてくれる北野天満宮。
カラフルで高さもあって、本当に芸術そのものです。
この花手水は一度だけではなく、季節ごとに必ず見ておきたいですね。
- 住所:京都市上京区馬喰町
- TEL:075-461-0005
- 拝観時間:境内自由
(開門時間 6:30~16:30) - 拝観料:境内無料
- アクセス:こちらから>>
- 公式HP:北野天満宮
上賀茂神社(かみがもじんじゃ)|京都市
朝の上賀茂神社⛩ 風鈴と紫陽花の花手水。 pic.twitter.com/gV32MS6ylQ
— すみれの言葉 (@sumire_gingetsu) June 27, 2022
特徴
- 神山湧水の名水で作られる花手水
- 花だけではなく名水も一部とする空間のあるデザイン
- 橘を一面浮かべる大胆さ
上賀茂神社 あじさい花手水 pic.twitter.com/dzIkAcokK2
— じゅんきっさ (@j_kissa) June 25, 2022
上賀茂神社のあじさい花手水✨ pic.twitter.com/O1IiOLYKKY
— nobo (@nobo_kyoto) June 23, 2022
おはようございます^ ^
— まる (@339first) January 4, 2022
本日もよろしくお願いいたします✨
写真は、魔除けの橘の花手水です🍊 (京都市北区 上賀茂神社) pic.twitter.com/65atPLmAzc
きれいな花々が手水に飾られてると思いきや橘!
初めて見たときには衝撃を受けましたね。
名水が流れているからか、夏でも少し涼しげに感じます。
マイナスイオンたっぷりの花手水をぜひ見に行ってください♪
- 住所:京都市北区上賀茂本山399番地
- TEL:075-702-6618
- 拝観時間:二ノ鳥居 5:30~17:00
- 拝観料:自由参拝
- アクセス:こちらから>>
- 公式HP:賀茂別雷神社(かもわけいかづちじんじゃ)
二尊院(にそんいん)|京都市
京都、二尊院にて。
— ゆーこ (@yuyutatsuYuko) December 24, 2022
御本堂からの勅使門、美しかったですが、もう1週早かったらなあ~という感じ。花手水は晩秋らしい山茶花ともみじメインの華やかさ🍁 pic.twitter.com/fD5SfHVVBl
特徴
- 花だけではなく、紅葉など季節似合った植物も
- 「二尊院」の文字の柄杓と撮るのがおすすめ
- 庭で育てた草花を中心に仕立てているそう
二尊院の花手水です
— fujiiiii (@takafum1019) December 7, 2022
二尊院もオススメなので嵐山行ったときは是非立ち寄ってみてください#京都 #紅葉 #二尊院 #花手水 pic.twitter.com/USweI4RiNn
「二尊院」
— 三毛猫nodopa_R (@nodopa_r) December 10, 2022
花手水も有りました。#そうだ京都行こう pic.twitter.com/ukwKqzY6hb
歴史を物語る柄杓と、現代のカラフルさが際立つ花手水のコントラストが素敵な二尊院。
ダイナミックさはないのですが、このカラフルな感じが見ていて元気をもらえます♪
祇王寺(ぎおうじ)|京都市
京都・二尊院の花手水と祇王寺の苔の庭園🌟 pic.twitter.com/ml8uOUxxlc
— MITCHY (@CVnoiretrouge) June 10, 2022
特徴
- 控えめながらも上品な花手水
- 背景となる緑と合わせて写真を撮るのがおすすめ
『祇王寺の花手水』
— 健治 (@niceKenji) September 22, 2021
京都嵯峨野の尼寺、祇王寺の花手水です。#花手水 pic.twitter.com/c4GiNkKnqv
祇王寺、花手水。 pic.twitter.com/AaSvA5YJFc
— norikazu.inoue (@norikazu_inoue) August 5, 2021
マイナスイオンたっぷりな祇王寺でしっとりした花手水は心癒されます。
シンプルでいつまでも見ていられる花手水ですよね。
この前にベンチがあれば朝からずっといられそう。
【花手水】京都2023のおすすめスポット!穴場6選!


ここからは京都の花手水の穴場スポットを6選紹介します。
穴場と言いつつもすべて有名な神社仏閣ですよね。
正寿院(しょうじゅいん)|宇治田原町
こちらは京都の正寿院さんの花手水です✨
— カーコ (@f76ERtNwtwoK1Km) November 23, 2022
とても素敵でした。@shoujuin28 #花手水 #京都 #ハートの窓 #御朱印巡り pic.twitter.com/iFlgpcxzIv
特徴
- 拝観者が花を飾って花手水を楽しむ体験も実施
- 縁起が良いとされる瓢箪の形の花手水
- 風鈴とのコラボレーションも楽しめる
おはようございます😊
— ばび (@bikudon_iko) April 11, 2022
先日行った京都・正寿院さんの花手水です🌸
今日も良い一日をお過ごしください🌱
今週もよろしくお願いします。
(*˘︶˘人˘︶˘*) pic.twitter.com/HnqxsPTznJ
おはようございます❁.*・゚
— YAMATO (@YAMATO_Camera0) July 28, 2022
#正寿院 #京都
#風鈴寺 #花手水
#写真好きな人と繋がりたい
#キリトリセカイ
#ファインダー越しの私の世界
#YAMATOnoPHOTO pic.twitter.com/3MjHCs6ad0
花手水の鉢も歴史を感じる石を使っていてとても風情があります。
カラフルな現代的なものから、しっとりした控えめな花手水まで。
毎回行くのが楽しみになる花手水です♪
丹州観音寺(たんしゅうかんのんじ)|福知山市
丹州観音寺
— 手鞠 (@kiratemari) June 23, 2022
(2022.6.18)
ブルー一色のシンプルな花手水に本堂へ上る石段にも鉢植えの紫陽花が。
そして、本堂エリアには愛らしいわらべ地蔵の姿も。 pic.twitter.com/aU9Tw6EaGR
特徴
- 花のお寺としても有名
- あじさい寺とも呼ばれるだけあって紫陽花の時期の花手水は圧巻
丹州観音寺 紫陽花寺③(京都府福知山市)
— 抄子@和趣好み (@washukonomi) June 21, 2022
紫陽花の花手水。雨の似合う花だけに、水に浸った姿も気持ち良さそう。
色鮮やかなグラデーションが美しいです。 pic.twitter.com/aGA6us4gN5
今日は雨で少し憂鬱ですが今頃観音寺さん&あちらこちらであじさいが雨に濡れてキラキラしてると想像すると嬉しくなります。青は幸せを呼ぶ色。サムシングブルー。永遠に続く幸福…それは又別ですが思いました。
— ずんばぷりん (@asikosidaiji) June 14, 2022
穏やかな一日でありますように🍀#丹州観音寺#丹州華観音寺#あじさい寺#花手水 pic.twitter.com/wY8ZMKEFsi
紫陽花の時期はどこを見てもきれいな紫陽花が咲き乱れていて、紫陽花の国に来たかのよう。
そこにとてもかわいらしいお地蔵さんもいてついついニヤニヤが止まりません♪
荘厳寺(しょうごんじ)|京都市
京都 荘厳寺(しょうごんじ)
— だー (@totoromahal) December 17, 2022
#荘厳寺
#花手水
#ドラえもん
#カオナシ
#スナフキン
#トトロ
#京都 pic.twitter.com/UDy2aVMDGG
特徴
- 水風船と紫陽花など独特なデザインの花手水
- 和花と洋花の絶妙なマッチング
おはようございます😃
— 蒼🐉マサ🐅@のんびりな御朱印 (@BluedragonMasa1) February 13, 2022
下京区 荘厳寺
花手水と花鉢🌸🌼🌺🌷
今日もご安全に。
Happy Valentine’s Day 🍫 pic.twitter.com/eEfAcl1oby
荘厳寺さん2
— kazumi (@G9gtJgpoLHHNhov) March 27, 2022
今回の花手水と花鉢です
いつも素敵で参拝時の楽しみです😁
3月25日参拝 pic.twitter.com/0A8yu8N7ME
京都時宗道場御朱印巡りのうちの1つで、定期的にお花の植え替えがされています。
荘厳寺も色合いがきれいで、もりもりっっとしたお花たちが元気をくれますよね。
真如堂(しんにょどう)|京都市
いつかの花手水🍁
— コト (@ks1007koto) November 29, 2022
京都/真如堂(しんにょどう)です
ありのままで十分素敵なのですが
雨の夜をイメージして
一部加工を加えています🙏🏻
今日も一日お疲れ様でした☺️☕︎#京都 #真如堂 #花手水 pic.twitter.com/Tr9alsVghD
特徴
- 主張しすぎることのない花手水。
- 境内に咲く紫陽花などを活けることが主。
- 派手さはないけれども上品な花手水が人気
個人的に、花手水は真如堂がNo. 1💐
— でりこ (@eatdelico) October 15, 2022
この上品さには敵わない#花手水 pic.twitter.com/5BhyE8yEXD
真如堂 花手水🌸#京都#真如堂#花手水 pic.twitter.com/wsCjgTJboV
— 櫻子 (@kyoto1986) September 23, 2022
沢山のお花や小物を多く使う花手水が多い中、境内のお花を使って上品に飾る真如堂の花手水は癒されます。
自分自身と向き合いながらと公式HPで記載されているように、心あらわれる素敵な花手水です。
玉田神社(たまだじんじゃ)|久御山町
京都
— アンブレラエンジェル (@ysT0kJBCWCnA6Ij) May 7, 2021
玉田神社
花手水です。この日は風が強くて鯉のぼりがブンブン回ってました😆 pic.twitter.com/Y0ERGk2mhx
特徴
- 水風船を使ったデザインの花手水
- 緑を多く使った自然豊かなイメージの花手水
柳谷観音楊谷寺 参拝♪
— やくも (@k_yakumo1) January 2, 2022
大晦日に玉田神社と長岡天満宮の後に
友達の所へ行くにも思ったより時間が余ったので寄った(*´∀`*)
近くはよくウロウロしてたから気にはなってた♪
切り抜き御朱印と花手水の御朱印綺麗(*´艸`*)#柳谷観音楊谷寺 #長岡京市 #御朱印 pic.twitter.com/g8k9vtvB4N
穏やかな
— 🦊女狐舞妓㊙️ (@distance_rino) March 23, 2021
佳き一日と
なりますよう
お気をつけて。
京都 久御山 玉田神社様⛩
花手水🌺 pic.twitter.com/6onAu0OScN
果たして「花」手水と呼んでよいものか(笑)
水風船が使われたデザインが独創的な花手水。
緑を多く使ってシックなイメージも出しつつ、アヒルさんも一緒に出迎えてくれます。
これぞ老若男女問わず喜ばれそうな花手水ですね。
三室戸寺(みむろとじ)|宇治市
15 興聖寺の花手水
— 狸伯∞ LiHak (@MC_1599_NAKAI) December 5, 2022
しょうみこれの前に行った三室戸寺とかの紫陽花もあるけど、なんかあそこは躑躅の方がいい気がする(´-ω-`) pic.twitter.com/zBzlPPpZyW
特徴
- あじさい寺としても有名で紫陽花の時期の花手水はSNSでも人気
- 可愛すぎるピンクのハートの絵馬との組み合わせの写真もおすすめ
今日は京都の #三室戸寺 へ。
— 水月(みづき) (@watermoon) July 2, 2022
花手水が紫陽花と蓮でとっても綺麗だった〜(´ω`*)💕#OLYMPUS #OMD_EM5 #OMD_EM5Ⅱ pic.twitter.com/Cx4owMaobl
三室戸寺行ってきた!✨🙌花手水が綺麗やね〜💜😆 pic.twitter.com/is3YIE7Hh1
— やみりんご🍤🍭 (@AsuyuiRingo) June 29, 2022
泉のような手水で表現される花手水。
なんだかコインを投げ入れたくなりますよね♪
紫陽花の時期には必ず行かなきゃ、となる花手水です!
【花手水】京都2023の花手水巡りおすすめルート


せっかく花手水を見に行くなら何か所か見に行きたいな、と思うよくばりさんに♪
ちょっと寄り道できるスポットもご紹介します。
柳谷観音 楊谷寺→長岡天満宮→三室戸寺→正寿院
ガッツリ花手水スポットを巡る旅です♪
途中三室戸寺に行く前の休憩スポットは伊藤久右衛門 宇治本店へ。
京都は宇治三室戸にあります伊藤久右衛門宇治本店へ。今日はリアル店舗ではここしかやってない、同じお茶を二パック買うともう一つおまけで同じものがついたり、一部のお菓子やスイーツがお得に買えたりする得々市の日。
— 神楽野 麗(かぐらの うるは)@22年行政書士初受験&宅建登録実務講習修了&登録申請予定 (@kaguranouruha) November 5, 2020
ついでに茶房で安くはならないけど、せっかくなので季節限定紅葉抹茶パフェを。 pic.twitter.com/P5g3vTPwn4
ランチ時間であれば、抹茶色のカレーうどんもありますよ♪
ヒルナンデス!にてご紹介いただきましたカレーもうどんも抹茶色な「宇治抹茶カレーうどん」は、伊藤久右衛門茶房(宇治本店・祇園四条店・JR宇治駅前店)で提供しております。どうぞよろしゅう。https://t.co/2VEbujkOvU pic.twitter.com/fwYAnwu9zk
— 伊藤久右衛門 (@itohkyuemon) January 27, 2022
伊藤久右衛門宇治本店
- 住所:京都府宇治市莵道荒槇19−3
- TEL:0774-23-3955
- 営業時間:10:00~17:00
勝林寺→荘厳寺→金戒光明寺→北野天満宮
途中京都御所もあるので、ドライブしながら横を通るだけでもいつもと違う風を感じられます。
そしてこのルートのランチはやっぱりリッツカールトン京都かな。
先日のリッツカールトン京都では、ランチを頂きました。
— ゆーーーと (@yuuuuuto__2nd) January 18, 2022
牛ホホ肉のブラザードがトロトロで特に美味しかった。
ドリンクはノンアルコールのピエール ゼロ ブランドブランを頂きました。#ラ・ロカンダ pic.twitter.com/mbJtpcO1kX
金戒光明寺に行く前後に。
今日だけはリッチな気分を味合わせてください。
女子会にもよく使われるので、花手水巡りの女子旅でいかがでしょうか?
ザ・リッツカールトン京都
- 住所:京都府京都市中京区 鴨川二条大橋畔
- TEL:075-746-5555
二尊院→祇王寺
気軽に歩いて行ける距離なので、お散歩しながらいかがですか?
歩いていくからこそ楽しめるものも。
途中のカフェスポットは茶房さがのでいかがでしょう?
#皇帝のカフェ巡り
— Pius.pdf (@Pius_Emperor) September 23, 2021
茶房さがの
雰囲気ドンピシャ
うまい
うまい pic.twitter.com/s9yG5qfjFd
嵐山を散策中、とてつもなく寒くて、ついつい喫茶店へ…。
— 野うさぎちゃんのスペシャルまぜごはん (@mazegohan_Bunny) January 6, 2018
「茶房さがの」というお店で、チョコレートパフェを食べちゃいました♡
お店の方がすごく感じが好くって、ほっと出来る空間でした(●´ω`●)
いつか、リピートしたい喫茶店。 pic.twitter.com/PUse1kh7bb
この昭和の喫茶店なお店の雰囲気が花手水巡りにもピッタリです♪
ランチもできるので、午前中から花手水巡りの旅に出かけても大丈夫!
茶房 さがの
- 住所:京都府京都市右京区嵯峨二尊院門前善光寺山町20
- TEL:075-861-2691
- 営業時間:10:00~16:00
【花手水】花手水巡りをより楽しめる持ち物!


花手水の写真を撮るだけでも十分楽しいのですが、もっと楽しめる持ち物をリストアップしてみました。
御朱印帳
久伊豆神社の四季の御朱印『春』🌸
— miyumiyu (@miyumiyu0131) April 14, 2022
同じ絵柄の御朱印帳も頂きました😊
色鮮やかで素敵❣️思ったより混んでなくてラッキーでした😆次は夏の御朱印帳頒布されるときに行きたいと思います✨ pic.twitter.com/JpzSH5qKzL
御朱印とは?
参拝した証としていただくもの。
印章・神社/お寺の名称、神様/仏様のお名前、参拝日などを墨書きしていることが多い。
花手水は神社仏閣で行われていることがメインなので、御朱印を頂くと写真とは別の思いでも作れます♪
それぞれの神社で異なる御朱印帳がありますので、花手水巡りをしながらお気に入りの御朱印帳をみつけてくださいね。
花手水の写真を撮るときもですが、御朱印を頂く際には先に参拝を済ませてからにしましょう。
御朱印帳袋
桐生織物の御朱印帳に御朱印袋を購入しました✨
— まさまさ (@busamasa2000) April 12, 2022
御朱印帳もそろそろ大判の御朱印帳が欲しいと思い探していた所、たどり着いたのが桐生織物でした✨
今回購入させて頂いた鳳凰松の御朱帳はとてもダイナミックな金襴生地で装飾されていてとても贅沢な仕上がりで御朱印袋共に宝物です。 pic.twitter.com/1suQ5ecYfv
御朱印が塗れたり汚れたりするのを防ぐために、御朱印帳用の袋を持っていると安心です。
写真を撮るために手水の近くにいくことになるので、濡れる可能性はいつもよりも高くなってしまいます。
書置きホルダー
こんにちは!
— 【神社仏閣旅】電車とバスと歩いて御朱印旅まさはる (@japan50032175) April 14, 2022
先日からご紹介の東京都杉並区「阿佐ヶ谷神明宮」で、見開きの御朱印を収納できるファイル形式の御朱印帳を発見したのでいただいてみました。
見開きの刺繍御朱印がそのまま収納できます。
最近は、書置きの見開き御朱印も多いので、ほかの御朱印も収納できるか今後検証してみます! pic.twitter.com/jRI26r20ez
書置きとは?
個人の御朱印帳に直接書くのではなく、御朱印が書かれている紙のこと。
以前より書置き対応をしている神社仏閣が増えてきています。
御朱印を頂く際、書置き対応でも大事に持って帰れるように準備しておきましょう。
小銭入れ
トトロがまぐち買った☺️
— メグミ🍊🧡🤗 (@shironeko0813) April 12, 2022
小銭とカード類が入れば…と思ったけど、とりあえず小銭入れ。 pic.twitter.com/gNrM1DjpNp
お賽銭、御朱印の初穂料(300~500円)が必要になります。
いつもはスマホで済む決済ですが、花手水巡りの際は小銭を準備しておきましょう。
モバイルバッテリー
自分のモバイルバッテリーが不慮の事故で半分以下しか充電がなくて、帰りに切れてしまって焦ったところにこの存在を思い出した。
— anehimeP.(あねひめ) (@anehime) April 13, 2022
まさに九死に一生。めっちゃ助かりました!!ありがとうございます!!🙇♀️💦💦 pic.twitter.com/FoZR9Y3z1n
意外と目的地までのルートを調べたり、花手水の写真を撮ったりとスマホの出番ばかり。
私はよく充電しておいたつもりでもうまく充電されていなかった、ということもしばしば。
小型のモバイルバッテリーがあると持ち運びも便利ですよね♪
最近はコンビニなどでもチャージスポットがあるので、忘れてしまっても安心です。
でもやっぱり返す手間を考えたら自分のモバイルバッテリーがあったほうが便利かも。
ストール
編んでいた春ストール🎵
— たま (@7kSXIOIrlNGi7Dv) April 14, 2022
完成💕
ストール大好き💕
次もまたストールにしようか
いろいろ編んでみたいし😅
編むのも楽しいけど、何を編もうか考えるのも楽しい🎵
皆さんみたいに上手になりたいなー😆 pic.twitter.com/UcrVCmj4mL
暖かくなってきても、マイナスイオンたっぷりな神社仏閣ではひやっとすることも。
薄手のストールなど持っていくと寒がりの私も安心です。
【花手水】京都2023年のおすすめスポット!まとめ
いかがでしたか?
見ていて心が元気になる花手水がたくさんでしたね♪



記事を作っている私が元気になってきました!
京都にはたくさんの花手水スポットがあるので、花手水巡りの女子旅も楽しそうです♪
2023年の連休の予定に加えてみるのはいかがですか?
久しぶりの旅行はぜひ京都の花手水巡りを楽しんでください!
お花の調子などで花手水を行っていないこともありますので、事前に連絡をした上で行くとガッカリがないですよ。
2023年も京都の花手水で心も元気にしてくださいね♪