京都には紅葉の美しい名所が数多くありますが、その中でも永観堂(禅林寺)の紅葉はトップクラスの美しさと人気があります。
とても人気の高い紅葉スポットで、秋になると多くの拝観者が永観堂の紅葉を見に訪れます。
東山の中腹に建ち、別名「もみじの永観堂」と呼ばれるほどの秋の紅葉が有名。
永観堂の境内中が真っ赤な紅葉に彩られる景色を見れば誰もが納得ですよ!
また紅葉ライトアップも行われているので、昼間とは違った雰囲気の美しい紅葉を楽しめます。
紅葉時期にぜひおすすめしたい永観堂ですが、人気のスポットゆえに混雑状況も気になりますよね。
この記事では、永観堂(禅林寺)の
- 紅葉見頃時期
- ライトアップ期間
- 混雑を避ける方法
- 永観堂の紅葉で絶対チェックしていただきたい見どころ
を含め、2023年の永観堂の紅葉が楽しめる情報を盛りだくさんでお伝えていきます。
永観堂の紅葉が気になっている方は、ぜひ参考にしてみてくださいね。
※この記事は2022年の情報を含んでおり、2023年の新情報は随時更新していきます。
永観堂(禅林寺)の紅葉2023の見頃時期はいつからいつまで?

永観堂の紅葉の見頃時期はいつからでしょうか。
永観堂の紅葉を見に行くうえで、気になるのが永観堂の紅葉時期ですよね。
せっかくならしっかり色づいた見頃時期に行って楽しみたいですよね。
色づきはじめは11月上旬から中旬にかけてになります。
その年の気温の変動によって多少時期は前後してしまいます。

2022年の永観堂の紅葉の見頃時期は?
紅葉見頃予想期間は11月19日 ~ 12月2日。
紅葉の見頃ピークは、9月現在で11月24日頃と予想されています!
この時期が一番真っ赤な紅葉と夜間ライトアップがきれいに見られそうですよ。
例年とほとんど同じ時期になりそうですね。
2022年9月~10月は気温が平年より高め、11月の気温は平年並みと予想されているので、紅葉時期も平年並みか平年より遅いと考えられます。
とはいえ気温の変動によって、今後もさらに前後する可能性があります。
永観堂の紅葉11月の色付き具合
参考までに、昨年の11月見頃時期はいつだったのかについてもお伝えしておきますね。
11月18日~11月29日までが6分~7分以上が紅葉していました。
とてもきれいに色づいていましたよ♪
紅葉の名所・永観堂(禅林寺)
— nobo (@nobo_kyoto) November 22, 2021
「もみじの永観堂」と言われるだけあって、紅葉がとても素晴らしい🍁
でも人が多すぎて疲れるから、ゆったりと拝観できる「青もみじの永観堂」の方が好きかなぁ🥺
2021.11.20 pic.twitter.com/x2NiU1ownM
『京都の紅葉』
— 健治 (@niceKenji) December 27, 2021
永観堂の紅葉
大きくして見てください。
11月25日 pic.twitter.com/U8hQlHKEG1
永観堂の紅葉12月の色付き具合
12月は一層冷え込んだ京都ですがもみじ葉は、まだまだ綺麗ですよ。
11月末から落葉が始まり、12月に入ると、紅葉がきれいに地面に散り敷かれてまた違う紅葉の姿が見れます。
12月上旬頃は、まだ木に紅葉も残っていて、秋の終わりの美しさがつづきます。
2021年12月4日 京都 紅葉 永観堂ライトアップ No.11 Last#京都 #紅葉 #永観堂 pic.twitter.com/6lZeHSs4Ic
— IKYS (@ccc30000) December 4, 2021
永観堂の基本情報
永観堂(禅林寺)の紅葉2023のライトアップ情報
永観堂は紅葉シーズンにライトアップが実施していますよ。
永観堂は昼はもちろん、夜のライトアップも有名で、境内は昼間とはまた違う、幻想的な雰囲気を見せてくれます。
遅れてきた京都(R3、11月末)
— し〜ざ〜(42歳パパ)4歳児息子と奥ちゃまが可愛すぎて困ってる。 (@si_za_aquarius) September 7, 2022
やばいな。
梨好きなのにまだ食べてないや!
微妙に高くても手がでない・・・#京都 #紅葉 #永観堂 pic.twitter.com/ipydaQdsrT
ライトアップ期間と時間
夜のライトアップはいつでも見ることが出来るわけではありません。
2022年の夜間拝観の期間はこちら。
この期間内に見極めていかないといけません!



ライトアップは何時から?
永観堂は昼間の紅葉もさることながら、夜間のライトアップの豪華さも人気があります。
21:00に閉門となりますので、遅い時間に行く方は注意してくださいね。
ライトアップ時の料金
料金
紅葉の込み具合によって、ライトアップの日程は変動する可能性もありますので、事前にチェックしてください。
永観堂(禅林寺)の紅葉2023の混雑状況を予想!


永観堂の紅葉は人気の高いスポットですので、永観堂(禅林寺)はかなり混雑します。
紅葉時期の永観堂はかなりの混雑なので、スムーズに回ることはできません…
他の京都の紅葉スポットと同様、見頃が短いため、たくさんの観光客がこの見頃時期に集中します。
ハイシーズンになると永観堂に入るだけでも1時間以上待つこともあるようなので、紅葉見物を予定している方は余裕のあるスケジュールを組むようにしましょう。
混雑を避ける方法
混雑を少しでも避けるために比較的空いている時間についてお紹介していきます。
日中
永観堂の紅葉見頃時期は混雑必至ですが、ゆっくり楽しみたい方は少し早い時間(開門の9:00~あたり)がオススメです!
例年、永観堂の紅葉はかなりの混雑となりますが、少しでも混雑を避けたいという方は開門すぐか閉門間近の時間に行くと、混雑を少し避けて紅葉を見ることが出来そうです。



おすすめの時間はこちら!
- 9:00 ~ 10:30まで
- 16:00 ~ 17:00の閉門まで
永観堂の紅葉時期の混雑は避けられないものの、できるだけ快適に過ごすため、混雑の集中する時間を回避しましょう。
拝観は、朝の時間の経過と共に混んできますので、できるだけ早めの時間をおすすめします。
もしくは、逆に遅い時間に永観堂に訪れ、帰るお客さんが出てくる最終受付の16:00前頃に行きましょう!
ライトアップ時間帯
ライトアップは、最も混雑するのが点灯する時間。
点灯時間を避け、ぼちぼち帰るお客さんも出てくる19:00頃を狙って行くと少し楽に回ることが出来ますよ。
永観堂の紅葉は拝観料が高い?それでも「行く価値あり」な見どころをご紹介


京都には数多くの紅葉名所がありますが、永観堂もそんな京都を代表する紅葉の名スポットの一つ。
永観堂の紅葉の美しさと人混みには驚きなのですが、何やら永観堂は拝観料が高いとの声も・・・。
普段は永観堂の拝観料600円なのですが、紅葉の時期だけは拝観料が1000円となり確かに少し高いですよね。
とはいえ、「高い」と感じる拝観料を払ってでも「行って良かった!」と思えるのが永観堂の紅葉。
それだけ永観堂の紅葉は見どころが豊富なんです。
永観堂の見どころ・おすすめポイントは、広い日本庭園全域で紅葉を鑑賞できるところ!
永観堂のもみじの数は、約3000本以上ととても多く植えられており、その景色も庭園や池、山間、水面、岩垣、ライトアップなど多彩な姿で、目を楽しませてくれます!



永観堂で見られる紅葉の種類はこちら
- イロハモミジ
- オオモミジ
- トウカエデ
- イチョウ
- 高雄カエデ
永観堂では約3000本以上のもみじが境内を彩っています。
赤・黄・緑・オレンジと4色の色鮮やかな紅葉はとても美しく、まさに絶景ですよ。
永観堂では、夜間のライトアップを実施しているので、昼間とは違った紅葉の楽しみを味わえるのも楽しいところです。
永観堂の拝観料は少しお高いですが、紅葉を満喫できるので楽しめますよ♪
そんな見どころたくさんの永観堂の中で、絶対見るべき!おすすめスポットをお伝えしていきますね。
放生池(ほうじようち・ほうじょういけ)


永観堂の境内の中央に位置する池。
別名「 鶯(うぐいす)池 」。
池を囲うようにもみじが植えられていますので、どこから眺めても池に映り込んだ紅葉が楽しめるので感動します。
360度あらゆる方向から、赤・黄・緑・オレンジの色鮮やかな紅葉景色を楽しむことができ、幻想的な景色が味わえます。
岩垣もみじ


永観堂の岩垣もみじは、垣のようにはりめぐらされた岩の急斜面にもみじが巡らせて、下から眺めるとまるで追ってくるような迫力に圧巻されます。
急斜面の岩壁に力強く育った高雄楓はとても美しく、永観堂の岩垣もみじは古今和歌集にも詠まれています。
お堂や回路のすぐ目の前に迫る紅葉(岩垣もみじ)は、永観堂でしか見れない風景ですよ。
永観堂 夜間拝観 みかえり茶屋


放生池のそばのお茶屋「みかえり茶屋」。
底冷えする京都の夜。
長時間並び、体が冷えているので、ぜんざいと温かいお茶は幸せですよ。
ぜんざいを食べながら、多宝塔が見えるんです♪
席に限りがあるので、早めに行ってみてくださいね。
永観堂の茶屋にて。ライトアップされる夜は一段と幻想的に!寒い夜、紅葉を眺めながらいただく甘酒が最高です✨#永観堂 pic.twitter.com/3CnuD2LpH2
— 京都ぶらり散歩&グルメ手帖 (@kyoto_burarinko) November 28, 2021
所要時間



永観堂の紅葉の所要時間は?
ゆっくりと写真を撮ったり、途中ベンチで腰掛けたり、友人と語らいながらみまわると約45分ほどです。
混雑していると、所要時間は1時間~2時間くらい見込んでいる方がいいですよ。
途中、お茶菓子を頂く時間を入れると、ゆっくり長く楽しんで所要時間は1時間弱くらい。
永観堂の紅葉とても良かった
— 雨雲蛇🐍(NPC) (@amagumohebi) November 29, 2021
加工なしでこの色!
ただしこのご時世の月曜午前でも結構な賑わいだったんで、例年の混雑を想像するだけで恐ろしい… pic.twitter.com/uBaG2o2J7A
永観堂周辺の紅葉おすすめスポット
永観堂の近くで紅葉を見られるスポットをまとめてみました!
南禅寺
南禅寺天授庵紅葉ライトアップ、永観堂から徒歩5分のこちらは昨夜が初日。書院前庭は見ごろでまもなくピークです。一昨年くらいから永観堂を上回る待ち時間となっています。一度に入る人数を制限しているので、中に入ってしまえば混雑はしていません。 pic.twitter.com/Gg1PpDQdFx
— suizouさんと他2022人 (@suizou) November 16, 2017
石川五右衛門の「絶景かな。絶景かな」で知られる重要文化財の三門や、狩野探幽筆の襖絵「水呑みの虎」、美しい庭園。
約200本ものカエデが色づく広大な境内には小堀遠州作庭として伝わる方丈庭園やレンガ造りの水路閣など数多くの見所があります。
三門に登れば紅葉越しに京都の街並みが一望できますよ。
永観堂から南禅寺までは徒歩5分。
法然院
こんばんは😃🌃
— ひろちゃん (@Th2iXsINhA6GdIU) November 28, 2018
お疲れ様😆🎵🎵です。
今日は有給休暇で京都に来ています🎵
南禅寺から永観堂、法然院、哲学の道を歩いて来ました。
やはり紅葉🍁が美しい永観堂の写真を貼っておきます🎵
これからも良い夕べをお過ごしください。 pic.twitter.com/5cNeSsX8MA
「心身を清める」とされる白い盛り砂と紅葉のコラボが素晴らしい法然院は、朝6時から拝観可能。
運が良ければ紅葉を独占できます。
茅葺屋根の山門越しに見る、鮮やかな紅葉は絵画のようです。
山門を通した「額緑紅葉」が人気の撮影スポット!
永観堂から法然院までは徒歩12分。
哲学の道
そうだ、京都へ行こう❗
— ろまん°・🐠 (@B9IU03eTGIJOc35) November 25, 2020
永観堂さんから哲学の道辺りの紅葉🍁 pic.twitter.com/FOv9Os2Pzt
日本の道100選にも選ばれた哲学の道の紅葉はもちろん、ゆっくりと散策しながら周辺の紅葉巡りもできるのがイチオシです。
哲学の道では、夜間のライトアップは残念ながら行ってないので、なるべく明るいうちにいくのがおすすめです。
永観堂から哲学の道までは徒歩11分。
哲学の道は京都府京都市右京区にある琵琶湖疏水文選に沿った歩道です。
永観堂のアクセス方法


永観堂はJR京都駅から、北東方面、6㎞ほどの所にあります。
永観堂までは、電車かバスのご利用をおすすめします!
住所:京都市左京区永観堂48
電車・バスでのアクセス
- JR京都駅から市バス5系統「南禅寺永観堂」下車 徒歩3分
- JR京都駅から市バス100系統「東天王町」下車 徒歩 8分
- 京阪電車「三条」→市バス(5系統)「南禅寺永観堂」下車 徒歩3分
- 京阪電車「神宮丸太町」→市バス(204・93系統)「東天王町」下車 徒歩8分
車でのアクセス
名神高速京都東ICから約20分
永観堂の駐車場
永観堂への経路・近郊地図:永観堂ホームページ
永観堂に一番近い永観堂の駐車場は、乗用車20台しか停めれません。
後は、岡崎公園の駐車場になり、少し距離があります。
駐車場のことを考えると公共交通機関の方がおすすめなのは分かるけど、それでも車でないと困る、という場合もありますよね。
せっかく着いたのに、駐車場待ちでなかなか入れない・・
なんてなったら、時間がもったいないですよね。
どうしても混雑時期に行く、という場合は下記の予約できる駐車場を探しておくのも良いかもしれません。
駐車場を予約しておくのもオススメ!
永観堂の駐車場に停める以外に、近くの駐車場を予約するという方法もおすすめです。
- 交通規制や大渋滞の中、駐車場を探すのが大変
- せっかく駐車場を見つけたけど、どこも満車で駐車できない
- 何とか駐車できたけど、帰るときに大渋滞でなかなか出られない
そんな悩みは・・
京都観光に駐車場問題はつきものですが、本当にこのサービスは便利!
私も京都観光の際は必ず使っていますが、あらかじめ駐車場を予約しておくと、気持ち的にも余裕ができて全然違うんですよね。
近くのコインパーキングより安く停められたこともたくさんありましたよ。
ぜひお出かけ前には周辺の駐車場が予約できないか、一度チェックしてみてくださいね。
▼▼▼
\1日100円~!相場の半額以下がたくさん/
\スマホで簡単予約!/
永観堂の紅葉2023のまとめ
この記事では、2023年の永観堂の紅葉の情報についてまとめましたが、いかがでしたでしょうか。
永観堂の紅葉の見頃は・・・
- 例年の見頃時期は、11月中旬頃から11月下旬
- 2022年の紅葉見頃のピークは11月19日~12月2日
永観堂の紅葉を見頃のピークぴったりに楽しむなら、この辺りが一番おすすめです。
夜間ライトアップは・・・
- 夜間ライトアップ期間:2022年11月5日~12月4日
- ライトアップ時間:17:30~20:30(21:00閉門)
拝観時間と拝観料
- 拝観時間:9:00~17:00 (受付終了16:00)
- 拝観料:大人 600円・小中高生 400円
- ライトアップ時間は中学生以上 600円
- ※秋の寺宝展期間(11月5日(土) ~ 12月4日(日))は大人 1000円・小中高生 600円
拝観料が高いとも言われる永観堂の紅葉ですが、行く価値は十分にあります。
放生池や岩垣もみじの色鮮やかで幻想的な景色は、本当に絶景で、必ず「来て良かった」と思えるはず。
永観堂の紅葉は、人気スポットなだけに混雑で並ぶこともありますので、時間には余裕を持ってお出かけしてください。
美しい紅葉を眺めながら、是非お茶菓子も食べてみてくださいね♪
感染状況により、お伝えしている内容が変更となる場合もあります。
お出かけの前には必ず永観堂ホームページをチェックしてお出かけくださいね。
※この記事は2022年の情報を含んでおり、2023年の新情報は随時更新していきます。