MENU
\ 最大10%ポイントアップ! /

とうもろこしのしわしわは食べれる?復活方法や美味しい食べ方について解説!

とうもろこしのしわしわは食べれる?復活方法や美味しい食べ方について解説!
  • URLをコピーしました!

夏が近づくと野菜売り場にたくさん並ぶ、とうもろこし

美味しそうだなぁと思って買って来たけど、皮を向いたら、しわしわだった…。

冷蔵庫に入れっぱなしにしていたら、しわしわになっちゃった…。

なんてことはありませんか?

しわしわのとうもろこしって、食べれるのでしょうか。

しわしわを復活させる方法があれば、知りたいな。

この記事を読めば、とうもろこしのしわしわを手入れても、がっかりしたり慌てることはありません。

しわしわのとうもろこしが食べれるか、なぜとうもろこしがしわしわになるのかを解説!

しわしわになったとうもろこしの美味しい食べ方レシピも、ご紹介しますね。

目次

とうもろこしのしわしわは食べれる?

皮を一部剥いたたくさんのとうもろこしの画像

とうもろこしがしわしわになっても食べれる

ただし、残念ながら味は落ちてしまいます。

どういうことか、ご説明しますね。

美味しさは落ちるが食べれる!

皮をむいた時にとうもろこしの粒がしわしわだったとしても、食べれるんです。

とうもろこしのしわしわは、とうもろこしが傷んでしまったサインではないからです。

しわしわのとうもろこしは、それだけでおなかをこわす原因にはならないと言うこと。

ただし残念なことに、味は落ち、食感も硬くなります。

しわのない、ぷりっとした粒のとうもろこしのように、甘くはないんですよ。

とうもろこしがしわしわになる原因は?

とうもろこしがしわしわになるのは、水分が抜けてしまうことが原因です。

なぜ水分がぬけていくのか、具体的に見てみましょう。

収穫した時に熟しすぎていた

とうもろこしは熟しすぎると、次第に水分が減って粒がへこんでしまいます。

そのため、収穫が遅れてしまったとうもろこしは、しわしわで硬くなってしまうんですよ。

保存する期間が長かった

収穫したあとの保存期間が長くなるのも、しわしわの原因に。

野菜は収穫後も呼吸を続けますが、中でもとうもろこしは特に盛んに呼吸をしてるんです。

そのため他の野菜に比べて、水分が多く蒸発してしまうんですよ。

保存期間が長引くほど、内部の水分が減り、乾燥でしわしわになってしまうので気をつけましょう。

しわしわと同時に甘みも落ちる

とうもろこしは、収穫すると糖分がでんぷんに変わり、味が薄くなっていきます。

収穫後、24時間で甘みが半減すると言われるほど。

しわしわでも食べれるとうもろこしですが、美味しく食べるには、鮮度が大事なんですよ。

食べられないとうもろこしの基準は?

1本のとうもろこしが青い背景においてある画像

とうもろこしは、しわしわでも食べれることがわかりました。

では、食べられないとうもろこしって、どうやって見分ければ良いのでしょう?

皮が変色している

食べられないとうもろこしを見分ける、最初のポイントは皮の変色です。

収穫してすぐのとうもろこしの皮は、濃い緑色

時間が経つごとに…

  • 緑色
  • 黄緑色
  • 白色
  • 薄い茶色
  • 濃い茶色

の順に色が変わっていきます。

茶色っぽく変色してきたら、とうもろこしが本格的に傷み出すサイン。

皮の色が変わる前に、食べてしまいましょうね。

ぬめりがある

多くの野菜は腐敗が進んでぬめりが出るのに比べ、とうもろこしは早くにぬめりが出ます。

ぬめりは、とうもろこしが食べれるかを判断する次のポイント。

とうもろこしは、湿度に弱いという性質を持っています。

とうもろこしを湿った状態で保存した時、傷み初めに発生するのがぬめりなのです。

そのため、ぬめりを水でしっかり洗って完全に拭き取れたら、食べることもできるんですよ。

でも、臭いがする場合は廃棄しましょうね。

カビが生えていればもちろんNGです。

小さなお子さまがいらっしゃっるなどで心配な場合も、廃棄した方が無難でしょう。

カビが生えている

カビが生えてしまったとうもろこしには注意が必要!

とうもろこしにカビが生えたら、食べてはいけません。

とうもろこしのカビは、毒性が高いことがわかっています。

中には強い発ガン性がを持つカビが発生することもあるんですよ。

とうもろこしにカビが生えているのを見つけたら、迷わずに廃棄しましょう。

とうもろこしのしわしわの復活方法は?

とうもろこしがなべに入っている様子の画像

残念なことに、とうもろこしのしわしわを復活させるのは難しいです。

たとえば水につけて水分を補おうとしても、芯が太いためとうもろこし全体には行き渡りません。

では、とうもろこしを茹でてみては?

茹でると、水分を補い一時的に実がふっくらとするため、多少しわしわが復活します。

ただし、見た目が復活しても、甘みが戻るわけではなく、味は変わりません。

しわしわのとうもろこしは、それ以上水分が抜ける前に、できるだけ早く食べたほうがよさそうですね。

とうもろこしがしわしわにならない保存方法

冷蔵庫の模型の画像

とうもろこしをおいしく食べるためには、手に入れたらすぐに使うことが大切。

とはいえ、当日に使い切れないこともありますよね。

とうもろこしがしわしわにならないための、保存方法を見てみましょう。

冷蔵保存する場合

とうもろこしをしわしわにしないよう、冷蔵保存するポイントをまとめました。

  • 皮は剥かずにそのままで、ヒゲは切り落す。
  • キッチンペーパーで包み、ポリ袋に入れる。
  • 皮が剥がれているとうもろこしは、ラップに包む。
  • 寝かせず、軸を下にして立てて野菜室に入れる。
  • 保存期間は2〜3日が目安。

いちばん最初に、土などで汚れた皮は剥がしてくださいね。

皮をつけたまま保存することで、とうもろこしを乾燥から守ります。

もし皮が剥がれている状態でも、ラップでぴっちりと包めば大丈夫です。

とうもろこしを2〜3日以上冷蔵保存する場合は、茹でてから保存するとよいでしょう。

冷凍保存する場合

生のとうもろこしを冷凍すれば、しわしわにならずに約2カ月保存できます。

ここでも、皮付きのままの保存がおすすめですよ。

とうもろこしはヒゲをハサミで切落し、ラップで包んだあと冷凍用保存袋に入れます。

生のまま冷凍したとうもろこしを解凍するコツは、

  • 切り分ける時は、ラップをしたまま電子レンジで(600W)で1〜4分ほど加熱する。
  • 丸ごと食べる場合は、電子レンジ600Wで6〜8分ほど加熱するか、水から茹でる。
  • 煮たり焼いたりする時は、凍ったまま使ってもOK。

味が落ちやすいので皮を剥いたらすぐに調理することが大切。

解凍時に食感が変わってしまうため、気になる場合は潰して使うコーンスープなどがおすすめです。

しわしわとうもろこしの美味しい食べ方・レシピ

黄色い更に乗せたとうもろこしの画像

買ってきたとうもろこしがイマイチだった…、どうする?

そんな時の、しわしわなとうもろこしの美味しい食べ方のヒントやレシピを、ご紹介しますね。

しわしわのとうもろこしの美味しい食べ方

しわしわのとうもろこしの美味しい食べ方を、いくつかご紹介しますね。

  • 潰してコーンスープにする。
    • 硬めの食感も気にならなくなりますよ。
  • バターで炒めて濃いめに味付けする。
    • 粒を外してたっぷりのバターで炒め、ちょっと多めの醤油で味をつけます。
  • 茹でたとうもろこしを、水と白だしをませた液に1時間ほど漬けておく。
    • 出汁の味がしわしわのとうもろこしにしみて、おいしくなるんです。

人気のバター醤油味なら、ごはんも進みそう。

とうもろこしと白だしは意外な組み合わせですが、ためしてみる価値ありですよ!

おすすめレシピ

とうもろこしのからあげ

しわしわのとうもろこしも、油で揚げることで甘みが出ます。

ぜひ、揚げたてを召し上がってくださいね。

材料

  • とうもろこし 1本
(皮付きで1本450g前後)
  • 片栗粉 大さじ1.5〜2
  • 揚げ油 適量
  • ハーブソルトなどお好みの塩 適量

作り方

  1. とうもろこしは皮を剥いてよく洗う。
  2. 洗ったとうもろこしを、3つに切り分ける。さらに縦に4つに切る。
  3. とうもろこしに片栗粉をまんべんなくまぶす。
  4. フライパンに多めの油を入れる。
  5. とうもろこしの芯の部分を上にして、フライパンに入れて揚げ焼きする。
  6. 片面に焼色がついたらひっくり返し、全体に焼き目をつける。
  7. 焼き上がったとうもろこしを網などに乗せ、油を切る。
  8. お好みの塩をかけると、味に深みが出る。

揚げ焼きのときには、油ハネに注意してくださいね。

まとめ:とうもろこしのしわしわは食べれる!

とうもろこしのしわしわは食べれることがわかりましたね!

とうもろこしのしわしわは、腐敗による劣化ではないからです。

食べられないとうもろこしは、皮の色ぬめりカビがあるかなどで判断できます。

とはいえ、水分を失い、甘みが減ってしわしわなとうもろこしはちょっと残念。

そうならないための、冷蔵保存冷凍保存の方法もご紹介しました。

しわしわの復活は難しいけれど、しわしわのとうもろこしを美味しく食べれる方法もありますよ。

ぜひ参考にして、とうもろこしを美味しく食べてくださいね。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次